Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、負けたからといって終わるわけではないオーストラリア戦。
試合前にはオーストラリアの山火事に対する黙祷が行われたということで、これはまあいいことですね。
さて、日本は大体予想通りの布陣ではありましたが、一方のオーストラリアはかなり消極的な布陣を採用してきました。とりあえず私の事前予想と違っていたのは3人でしたが(コインではなくムーア、カーニーではなくヴァレリ、ケネディではなくホルマン)、ムーアとコインはCB同士なのでともかくとして残りの選択は私の予想より守備を意識した布陣でした。というよりまさかケーヒルを一番先頭にしてクリスマスツリー(ウィルクシャーはサイドハーフ気味だが)にしてくるとは思いませんでした。
おそらくケネディの状態が良くないということなのでしょうけれど、これはマクドナルドは凹むでしょうなぁ。
そんなオーストラリアは当然ながら攻めの形らしいものもなく、ドン引きからカウンターをするにもそんなシャレたフィードを出せる選手もいなければ単純に走力のある選手がいるわけでもないということで、ボールを持っていても何となく力任せに突っ込む意図を見せる程度のみ。セットプレーで何とかするか日本がミスをしなければ決定機を作れそうな雰囲気もありません。
もっとも、攻めに工夫がないのは日本もある程度共通しているわけで最初はスピーディなFW陣に豪州DFがわたわたしていてチャンスを作れたりもしましたが、ある程度引いてしまって以降は崩す手も少なく。
一番問題なのは中に入る選手が少ないことで俊輔が中に入らないのはまあ仕方ないにしても、松井もサイドで崩すタイプでオフザボールがレパートリーにないので、結局PA内で勝負するのは玉田と達也だけということでこれはちょっと厳しい感じ。崩しかけた好機は内田が中まで入っていった時と、長谷部がPA内に入った時程度でまあ長谷部の動きが鍵になりそうな印象。あとは松井をいつ大久保(あるいは岡崎でも)に替えるかというところでしょうか。
前半はどちらも消極的なまま0-0。
んで、後半。
おそらくピム監督は「もう少し頑張ろう」みたいなコメントを出したのでしょう。
岡田監督はよく分かりませんが、何かやたら難しい指示を出したか、卑劣な指示を出したのか。
日本は立ち上がりどうも考え過ぎ?な感じのミスが多く、で、オーストラリアは力攻めをしようという意図を見せてきました。
が、相変わらず形にならないままオーストラリアは10分程度でバテてきた印象。
このあたりで日本が松井に替えて大久保を入れて、一方オーストラリアはホルマンに替えてガルシア。
どちらも基本形はいじらないまま個性の違いに賭けようというところでしょうか。
といっても、オーストラリアは動かなくなったので日本がほぼ一方的にボールを支配。ただまあ、遠藤のシュートはシュウォーツァーがさすがのセーブ(正面だったが一応DFにワンタッチあったので反応は難しいはず)、長友のクロスは玉田にはやや高かったり、決定機は増えたものの点にはならず。
30分を過ぎると日本もバテた分、オーストラリアが盛り返し、そこでケネディがケーヒルに代わって入りました。今日のケーヒルは何だか可哀相な使われ方でしたね。監督とタッチした後首を捻っていたのが印象的でありました。
日本は達也に替えて岡崎を入れましたが、周囲が疲れていて中々ままならず。
豪州は最後はブレッシャーノに替えてカーニーを入れて時間稼ぎするなど終始勝ち点3への意欲を見せないまま、結局0-0で終わりました。
どちらも守備に難点があったので点は入るだろうと思いましたが、それを両監督がちょっと意識しすぎた感じですかね。日本は攻めの時にもう少し押し上げが足りませんでしたし、オーストラリアは「とにかく失点しないこと」を考えていました。結果都築は仕事らしい仕事もなく。
結局、1あれば十分という豪州と、3が欲しいが0のリスクまで負う必要はない日本、両者の立場がそのまま結果になったということでしょう。
オーストラリアはこれで負ければ監督に対する不信感が渦巻くのではという気もしたので、日本が勝っておけばネタ的には面白くなったような気がしますが、2位以内ならこれでどちらも問題ないですし、ギリギリ及第点というところでしょうか。
ワールドカップ出場ですから、お互いにドローで勝ち点1は十分な結果でしょうね。
これがワールドカップでベスト8に入るチームを作るというのが目標であれば、お互いに駄目駄目って事になるんじゃないでしょうか。
でも、当面の目標はワールドカップ出場権獲得。ゆるい予選2位以上での当確ですから、こんな試合になるんでしょう(苦笑)
大久保に当たらなきゃ、というのがありましたが、アレは仕方ないですね。ヤナギのそれとは違いますし。
そうなんですよねー、焦る必要はないので引き分けでいいんですが、あのカイザースラウテルンを思い出すと勝って欲しいと思いました。
誰が呼んだか仮装豪州のフィンランドのコンディションが原因でしょうか??
オーストラリアは今、山火事やら洪水やら、自然の脅威にさらされているようですね…。
喪章をつけることは事前に言われていましたが、黙祷も…というのはよいことだと思います。
オーストラリアはそれほど攻めては来ないだろうなーとは思ってましたが、まさかあそこまでとは。
まあ、シーズン真っ只中、かつ、長時間の移動をして来た選手がほとんどですから無理は出来ませんもんね。
ぼーっと見てたら、シュウォーツァーの雄叫びが妙に気になりました(笑)。
(・ω・)
ケイヒルに関する感想がまったく同じです。あれはちょっと、見ていて気の毒になりましたね。途中から「ちょっとこれはな・・・・」とは思っていましたが、あの交代直前に足がこんがらがって倒れちゃったシーンは、流石にちょっと心に響くものがありました(笑)
それにしても記事の内容からちょっと逸れてしまって恐縮ですが、先日川の果てさんが書いておられたとおり、日本のファンの中でオシムが神格化されすぎてないか、というのはこの試合への反応を見ていてもちょっと心配になりますね。多少ネタ的な感じで攻撃する人は別としても、この試合を見て本気で「岡田は駄目だ」みたいに書いてる人が予想以上に多くて・・・・
何かもうアレルギーみたいな反応になっちゃってるきらいがあって、ちょっと心配です。自分が比較的、この試合をポジティヴに捉えたってのもあるんでしょうが、それにしてもちょっと過剰な反応が多い気がしました。
最後はかなり予定調和というか、どっちもドローでもいいやみたいな談合的雰囲気はありましたね。
3月にはJも開幕していますし、バーレーンにはしっかりと勝っておいてもらいたいものです。
まあ、ワールドカップベスト8なんて日本も豪州も考えてませんから、十分な結果なのではと思います(笑)
でも、オーストラリアもヒディンクでなくなったというのが大きいのでしょうけれど、一気に戦力ダウンした印象はありましたね。
大久保のあれは見事なクリアになってしまいましたよね。
ただ、当たらなければDFかGKが防いだかもって気もしますので、何とも言いにくいところですけれど。
ドイツの時を思い出すと勝ってほしかったですけれど、正直日本も豪州も3年間でスケールダウンしちゃったなぁという気もしました。
極論を言うなら、最初に日本が黙祷をしたこと自体が日本サッカーが大人になってきた、ということで結果どうあれその時点で個人的には良しとするかなと思いました。
無理をさせたくないというのは分かりますが、地球の裏までやってきてあれだけ明らかな格上ならともかく、互角くらいの相手にああも消極的なサッカーをさせられるのも選手は結構辛いような気がします。
シュウォーツァーの雄叫びもさることながら、日本ベンチの「こぼれー! こぼれー!」も気になりました(笑)
言い方はあれですけど、一番警戒すべきケーヒルをピムが潰してくれたって感じでしたからね(笑)。
ああいう使い方にするくらいなら代表ではイマイチなマクドナルドでも使ってやってよかったんじゃないかという気がしました。
オシムの就任と退任がそれぞれ微妙な経緯があっただけにジェフサポの人達なんかが感情的になるのも多少は分かる気はするんですけれど、何か異常な人達もいますよね。
早大閥とかそんな話もありましたので、岡田監督=体制側みたいな捉え方をしているのかもしれませんけれど。
どうせダメでも岡田監督なら監督に責任かぶせられる分マシじゃんって気もするんですけれどね(笑)
と、これはネタ的な攻撃かもしれませんけれど。
正直なところ、疲れがあったとはいえ、もう少し攻めてくれた上で日本が失点しなければ。。。
って勝手なこと考えてました。
ビムさん少しも切迫した様子はなく、ケーヒル一人に任せて涼しい顔に見えました。
エヴァートンに叱られそう
オーストラリアは何とも消極的でしたよね。もう少しきてくれた方が日本の守備陣の鍛錬になったのではとは思います。
ピムは首尾よく帰った感じですけれど、あの姿勢で臨んで負けてたりしたらどうなったのかな~という気はしますね。
あの起用法だとエヴァートンとしてみると出したくなくなりそうな気はします。
平和な予定調和? - 藤沢雄二
予選通過だけを考えればどちらも引き分けOKなんですよね。
大事なのは次の埼玉スタジアムでのバーレーン戦ですね。ここでバーレーンを叩けばいいだけの話ですからね。