Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
経団連の会長がおり、世間的にも有名企業であるCanon。
昨日、御手洗会長の友人だったらしい人が逮捕されたことで虎の威をかる狐だったのか、それとも同じ穴の狢なのか色々話題になっておりますが…
まあ、そのあたりより密かに疑問だったのが、何故に「キヤノン」なのかということ。
例えば同じ表記だとcanon砲というのがありますが、これはキャノン砲と呼ぶかカノン砲と呼ぶかであって、キヤノン砲とは書かないわけで。
そこに何らかのこだわりでもあるのかなとか思っていたら、実際のところはそんな不思議なこだわりがあったとかそういうのではなくて、単に戦前の頃は小さいャとかィとかがなかったからなのだそうで。だから富士フイルムも読みはフィルムだったりということなのだとか。
なるほど。
逆に言うと、もっと昔から続いていたりすると既に存在しない言葉なんかもアリってことなんですかね。
「ゐのうえ商会」とか。そういえば「ゑびす」ってのはあったような気も。
老舗感がある、ってことなんでしょうかね。
川の果て さんへ
ごぶさたしています。この記事で、なんとなくワタシの疑問も答が出たようで…。
ONKYOのカタカナ表記がなぜ「オンキヨー」なのかと、ずっと疑問だったのです。読みはオンキョーなのに。
オンキヨー表記もキヤノンとおなじ理由なんでしょうか。きっとそうなんだ、とひとり合点しているワタシです。
お久しぶりです。
戦前からあるところなどでしたら、おそらく同じなのではとは思います。
そうでないのなら、老舗っぽい雰囲気を出したいだけなのかもしれませんけれど。
そういうことなのかなぁ… - もあぱそ
川の果て さんへ
ごぶさたしています。この記事で、なんとなくワタシの疑問も答が出たようで…。
ONKYOのカタカナ表記がなぜ「オンキヨー」なのかと、ずっと疑問だったのです。読みはオンキョーなのに。
オンキヨー表記もキヤノンとおなじ理由なんでしょうか。きっとそうなんだ、とひとり合点しているワタシです。