Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コメントありがとうございます。
確かに直後のピンチでの二塁牽制は素晴らしいプレーでしたが、肩とリードは別ものですし、私個人としてはあの場面でのリードはちょっと単調だったかなと思います。
ただ、失点は岩隈よりは城島に責任があるかなという程度で、トータル1失点であるわけですし、一番悪いのが城島のリードだったなんてことは思っていません。
先頭バッターへの四球も確かにまずかったですね。
ただ、統計的には先頭バッターにヒットを打たれた方が失点確率が高いなんて話もありますので、個人的にはランナーを出したことが問題でそれが四球であるかヒットであるかはあまり問題にはならないのかなという気がします。
打つポイントは私も4回裏だったかなとは思います。ただ、村田は去年のベイが散々だったこともあってああいう場面ではあまり打てる予感もなくて、稲葉と続けて倒れたのもどちらかといえば予想の範囲内でした。8回はチーム戦術ですから個人的には仕方ないかなと思います。仰るように青木が打てたか打てなかったかの違いですからね。
フォアボール0は確かに気になりました。
ただ、これはイチローや青木は早打ちのバッターですし、他は各チームの主力クラスで粘るタイプの打者(宮本慎)もいませんから、この編成で挑む以上は仕方ないのかなという気もします。
誰だったか1-3で打って遭えなくショートゴロだったシーンは勿体なかったかなとは思いますけれど。
まあ、負けに不思議の負けなしとはノムさんも言っていますし、探せば色々原因はあるのでしょうけれど、メンバー編成上不可避な部分もあるでしょうから、修正できる点だけ修正していってもらいたいものですね。
今日は負けてもと思い見てましたが、一点差が悔しいですね。中島と城島は打ててるし、やはり岩村の事は気になりますイチローばかり言われて、打たないなら片岡出せばいいのに。野村さんなら交代でしょう、原監督と違って。
コメントありがとうございます。
接戦だと前回の準決勝を除いて負け続けてるだけに、「競ると勝てないのか」みたいな風になってしまいそうなのが怖いですね。
確かに岩村はこの状態なら片岡と替えられても文句は言えないでしょうね。スワファンの立場から言えば個人的には元々サードの選手なのだし、無理してセカンドで使う必要あるのかなって気もします。
サードの守備なら間違いなく村田よりは上でしょうし。まあ、村田はホームラン王ですけれども。
稲葉もファイターズでこそクリーンナップが多いですが、昔は2番から7番まで経験あるので、このメンツならむしろ2番とか7番あたり打たせた方が他の選手に打ちやすい打順で打たせられるんじゃないかなとも思いました。
このあたりは結果論で言っても詮無きことですけど…
ポイントは・・・ - とおりすがり
城島のリードが原因なのですかね???
むしろ最大のピンチを凌いだセカンドへの送球など
彼に救われた部分の方が大きいと思いますよ。
岩隈、ナイスピッチングだけどあの回の失点は
先頭打者への四球が原因ですよ。
野球は流れのスポーツ。先頭打者への四球からの
失点は流れとして最低です。
しかし日本は本気で勝ちに行って競り負けている。
チーム力の差、球際の弱さ、でしょうね。
最大のポイントとしてあげるならばやはり
4回の無死2塁。3番青木のゴロで1死3塁の場面。
クリーンアップで1点も取れない、
外野フライも打てない。あそこで1点でも取って
いれば流れは変わったと思いますよ。
結果に無責任な解説者たちが挙げるのは恐らく
8回一死一塁、走者イチローの場面で中島にバント。
絶好の突っ込みどころですねえ。走者イチローだから
掻き回す作戦もあった、内野ゴロでもすすめられた。
もったいないと。。。
全て結果論ですから!!
盗塁もオプションの1つだと思います。でもセーフに
なったら攻めの采配、アウトになったら駄目采配。
バントもあそこでは選択肢の1つ。ピッチは右の下手で、
青木も当たっているのだから。
球際の弱さ、先頭打者の出塁への執着(日本の攻撃は
四球ゼロです)このあたりの流れを作れないことが
敗因だと思いますよ。