Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
順位 |
|
1 |
織田信長 |
2 |
真田信繁(幸村) |
3 |
伊達政宗 |
4 |
豊臣秀吉 |
5 |
徳川家康 |
6 |
武田信玄 |
7 |
上杉謙信 |
8 |
竹中重治(半兵衛) |
9 |
前田利家 |
10 |
毛利元就 |
11~20 |
山内一豊、明智光秀、山本勘助、斎藤道三、黒田如水(官兵衛) |
21~30 |
北条早雲、柴田勝家、足利義昭、丹羽長秀、宇喜多秀家 |
順位 |
対象 |
理由 |
1 |
上杉景勝 |
何といっても「人生に二度しか笑わなかった」なんて書かれているのが凄い。ちなみにその内一つは、飼っていた猿が景勝のマネをして殿様の間で景勝の帽子をかぶって仏頂面していたのを見ていた時だとか。 |
2 |
藤堂高虎 |
主を7度変え、変えるごとに出世。これも並の人間にはできない。 |
3 |
立花宗茂 |
東の本多忠勝がいるなら西の宗茂もということで。道雪でも紹運でもなくあくまで宗茂(笑) |
4 |
島津義弘 |
関ヶ原での敵中突破とステガマリ戦法が有名。 |
5 |
島津義久 |
その弟が関ヶ原で西軍についた尻拭いをさせられたのが兄貴の彼(島津自体は東軍につくつもりだったらしい)。 |
6 |
宇喜多直家 |
弟に、「マイブラザーは何しでかすか分からないから、会う時はいつも鎖帷子をつけている」なんて言われた謀略の鬼。 |
7 |
尼子経久 |
毛利元就での緒方拳さんの演技で結構好き。 |
8 |
真田昌幸 |
家康の天敵。秀吉にも「アイツは信用ならん」といわれたそうで。 |
9 |
北条氏康 |
何かあれば小田原城に立て籠もって難を逃れる。 |
10 |
小早川隆景 |
元カープ・スワの小早川毅彦の祖先(らしい)。 |
やっぱりドラマとか漫画の題材になると人気が出やすいんでしょうね。
「2度しか笑わない」のは誰がチェックしてたんだろうとか思いますけれど、凄い人間が多いものです。
マニアックなランキングですね。
最近は昔からの諸説がことごとく覆されています。
1192(イイクニ)作ろう鎌倉幕府も違うというのが通説になり、聖徳太子に至っては架空の人だとか、多くの人のことが否定されており、実際にどれを信じたらいいのか判断できない感じです。
考えたら無理もないことです。諸説を総合して作り上げた歴史ですからね。
川の果てさんのランキングは、思わずうなってしまいますね。
尼子経久がランクインは嬉しいですね。
ついでに、山中鹿之介も(笑)
マニアックなものになりました(笑)
最近は1185年あたりに実質として成立していたなんて説もありますね。
義経あたりの事績にしても、はっきり分かっていることとかほとんどないですからね。
個人のエピソードとか失敗談とか楽しくやっていればいいのではという気がします。
通といいますか、単なるひねくれ者なだけかもしれません(笑)
尼子経久、毛利元就、宇喜多直家あたりは個人的に好きですね。謀略家が好きなのかもしれませんが…
山中鹿之介幸盛も魅力的な人物ですね。
加藤清正、結構好きです。
というか、名古屋城に遠足やらで行くたびに「清正石は・・・。」とやってたので、妙な親近感があるのです。
中学の頃、友人のおばあちゃんが「この辺りは太閤さんがね・・・。」と話していて、「太閤さん」がおばあちゃんの知り合いかと錯覚しました。
愛知だと織豊政権の人がやはり親しみがありますよね。加藤清正は秀頼のために脇差を仕込んで会いに行った話がカッコいいですよね。
太閤様と友達感覚なお婆ちゃん…ひょっとすると時代を超える能力を持たれているのかもしれませんよ。
いいなぁ、いいランキングです。
わたしもこれに近いと思います。
何か徹底している武将が好きです。
藤堂なんて、ある意味では最高の武将ですしね。
真田昌幸もいいですよねー。
そして、上杉景勝もいいなぁ。
あの度胸は並大抵ではないでしょうし。
謀略の将は後ろ暗いイメージもありますが、
本多正信にしても真面目な仕事人であったわけですし、
激しい時代に生きた人間の姿だなぁ、と感じます。
まぁ、息子は欲目をかいて失脚してしまいましたけども(笑
ご賛同いただき恐縮であります。
謀略好きが多いな~とは自分でも思いますが、独特の魅力とかがありますよね(笑)
真田昌幸については、実は当人は家康に徹底して嫌われているとは思ってなかったとの話もありますね。「他の人の中に許されてるのもいるし、自分を出してくれるよう頑張ってくれよ」と信之に愚痴った手紙などもあるそうですし。
藤堂高虎の生き方は見習いたいものです(笑)
国ではなくて人の方の吐谷渾ですか。その話は初耳でした。
彼も鮮卑の人らしいですし、矢にちなんだ教訓は遊牧系の人達に多いということなのでしょうね。
こんなの大好きですww - ゼシカ
さすがに大河の影響からかの人達が
ランキングしてますね。
川の果てさんのランキングもなかなか
のものですね(゚ー゚☆キラッ
上杉景勝なんて人生に二度ほどしか
笑わなかったなんてすごすぎです。
他の人も並の人間じゃないですね。
昔の人はすごいです(;・∀・)