Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
使いにくいと評判のYahoo!ブログの利用者が100万人を超えたなんて話がありました。
ま、使いにくいといっても、最近は据え置きか多少マシになってきた感がありますので、そう遠くない内にライブドアよりは使いやすいなんてなるのかもしれませんが。最近重いニンジャもうかうかしていると抜かれかねませんので頑張ってほしいところです。
また、社長ブログが話題になる一方で社員ブログが大人しいなんて話があるそうです。
お行儀のいい日本人、上司が怒る社員 Blog はほとんどない(japan.internet.com)
アメリカあたりだと好き勝手書いて上司の逆鱗に触れて解雇…なんて話もあるそうですが、日本ではそういうチャレンジャーはほとんどいないのだそうで。
う~ん、どうですかね。伝聞ですけれど、上司にチェックされてクビになったり立場が悪くなったとかいう話を聞いたりもするのですが、それは「怒っている人は0.6%」というその0.6%の話をたまたま私がキャッチしたということなのでしょうか。
もちろん、マナーを弁えないことを書いてクビになったなんて話は普通に聞きます。
そんな日常の話題とは関係なく、個人の話としては。
以前のgooの時も多少はあったのですが、エントリが増えるとTBやコメントの確認が全部しきれないというのがあります。私の場合、TBやコメントなどがあった場合にメールを受け取るという設定にしていませんから、基本的に確認方法としては実際に開いて確認するか、管理画面の記事一覧で確認するかの二つです。
で、これがたまに落とし穴を生むわけで例えば現在のところは5つまでブログページに掲載されますが、逆にいうと6つ前のものは分からないということになります。で、また、管理画面で確かめると言っても記事が多いですし、基本的に直近エントリしか確認しませんので、少し前くらいのものになるとやはり気付かない可能性が高いわけでして。
たまたま以前の記事とか調べなおしていると、「こんなところに気付かないTBがあった」とか「あれ、これコメントが奇数だ。知らないコメントがある?」なんてことがちょくちょくあります。
尚、ニンジャはTB一覧がありますので、日にちごとにどの記事にどこからTBがあったか一応確認はできるのですが、これが日にちは区議ってくれるものの時系列順に並べてくれているというわけでもなく順不同にズラーッと並べられるので、やはり中々苦労します。
同一記事からのTBすら順不同にされるので、重複TBを全部削除できているのかどうかも分かりません。これは何とかしてほしい気も。
ちなみにgooは一覧の確認ができませんので、一度に多くのTB・コメが来た場合には古い記事のものは管理者が気付かない可能性というのもかなり高いのではと思います。いや実際私そうでしたし(笑)
多いのはライブドア、FC2、アメーバ、gooあたりになるでしょうね。
Yahoo!は確かにあまりTBやコメントでは見ませんが、Yahoo!同士での結びつきが強い傾向があるみたいですので、100万全部がアクティブではないにしても印象よりは多いのかもという気はしています。
ボクの場合はPC導入とともに『ゆめブロ』からの移転を考えてますので、川の果てさんのこういうエントリーはとっても参考になります。
そこまで直近でなくとも、なるべく早く移籍できたらと考えてます。
携帯中心の運営ということもありますけど、自分からTBするのはごくごく開設初期からお付き合いのある方くらいですね。
携帯のフルブラウザアプリなんかをフル活用してもなかなか返しきれなくて申し訳なく思うことも。。。
確かにYahoo!はそれほど見かけないですね。
gooよりYahoo!が多いんですね。
確かにgooのTBは見落とすことがありますね。
そしてリンク30というのも厳しいですね。
そして、最近は少し重いようです。
でも、使いやすさでは、一応満足しています。
移籍間近ですか…どこに移籍するのかスポーツ紙でチェックしておかないといけませんね(笑)
どのサービスがいいかについては個人のフィーリングもありますから、とりあえず三つくらい並行してしばらく使いつつ、一番使いやすいのに一本化するというのがいいのではという気がします。
Yahoo!は仲間内での結びつきが強い傾向があるみたいですからね。
私も自分からTBするところはリンクにあるところくらいか、あとは余程参考にさせていただいたところくらいです。
以前はTBとかコメの数が励みになっていたこともありましたが、最近ではアクセス解析で楽しんでいますので(笑)
gooも重くなっていますか。それでもライブドアやニンジャと比べたらマシなのではと思います。
リンクが30というのも辛いですよね。かといって50とか増えればサイドバーが雑然としてやりにくくなるのですが…
ブログの利用者数 - ひとり
これは次数ではないですしょう。
開設だけして放置しているブログも多いと思います。
その他にもライブドアで複数のブログを作ったりもできますね。
TBは自分からはしませんが、送られて来るのを見るとヤフーは少ないです。
ライブドア、アメーバ、gooの順ですかね。次はココログかな?って感じです。
ヤフーは2~300通に1回程度かな。
最近はアメーバとgooが増加している感じです。