Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スペインはグループリーグの温めな湯加減に慣れすぎたのかもしれませぬ。
初戦でハットトリックのトーレスなんかは特にそんな感じ…?
それでもビジャは今日も奮闘してた方だとは思うのですが、やはり移籍のことも気になっていたのかも…。
しかしまあ、連チャンで退場者を出すアメリカはある意味、決定力(笑)は飛び抜けてます。
(゜∀゜)
何でかACLになると勝てないですよね。で、確かに中東のアウェイだと色々大変でしょうから、一部スタッフはホッとしているなんて部分はあるかもしれませんね(笑)
途中経過を見ていたときには2-1だったのでそのままガンバだろうと思っていたのですが、中々世の中予想通りにはいかないものですね。
あのグループリーグの後だと多少気が緩むんではないかとそんな気はしてきますよねー。
アメリカは毎度毎度一発退場と、本当凄まじい決定力です(笑)
YouTubeのハイライトを見た限りでは、アメリカのサイドからのカウンターアタックに目を取られて、センタリングからドリブルしてきた選手をフリーにさせてしまった。あとはセルヒオ・ラモス。後ろにいた選手に対してマークもしないで、シュートを許してしまうのだから、呆れて物が言えません。
シャヴィに対して仕事をさせなかったのは、アメリカの戦術。スペインはまんまとはまってしまったって感じですね。シャヴィは駆逐艦の心臓部ですから、ここを止められてしまったのが痛かったです。これでは、前線のビジャ&トーレスもいいポイントでいいパスをもらえなかった分、活きなかったということなのかも。
こんばんは。
鹿島が負けて残念です。
決めれるところで決めれなかったのが痛いと思います。
小笠原の退場、PKの内田は仕方がないと思います。
確かにアメリカはシャビ封じがうまくいったというようなことを言っていたみたいですね。
点のシーンだけ見ているとDFラインが多少ゆるい感じはしましたけれど、グループリーグが楽すぎたのとアメリカくらいならということで油断があったのでしょうか。
鹿島は今年も早々と終わってしまいましたね。リーグでの強さを考えると意外ですが、大会の相性なのでしょうか。
内田のPKは見ましたけれど、ああいうのはもう仕方ないですよね。
敗退ショックがあればいいけど… - 藤沢雄二
ACLになると途端にバタバタするのが鹿島テイストですよね。世界を知るオリヴェイラ監督は悔しいと思っているでしょうけど、案外、裏方さんの方が「これで国内に専念できる」とホッとしているような気がします。このままリーグ戦でもズルズルと行けばいいのに。
しかし川崎が万博で勝つとは思わなかったです。同国対決の怖さですね~。G大阪が「浦和にだけは」と思っていたことを、川崎が持っていたということなんでしょうね。