Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お~、フォルッセル大爆発ですか。アーセナル戦はマクファデン劇場だったわけですが、あの試合では不運な前半途中交代となったフォルッセルがその憂さ晴らしをしたといったところでしょうか(笑) やっぱりバーミンガムは何か吹っ切れましたかね。
家本レフェリーに関しては試合を観ていないので何とも言えませんが、PK戦の映像を見る限りそこでの判定は妥当(あれは副審ですが)でしたし、むしろ曽ヶ端に赤が出なかったことを鹿島は感謝すべきだと思いますけどね。ま、それ以外がよっぽど酷かったというならまだしもそうでもないみたいですし、ちょっと鹿島もなぁ・・・・という気はします。
なんだかバルサのDF陣はアグエロに完全に弄ばれてた感じです。
ていうか、アグエロが凄すぎたというか。
とりあえずロニーさんがあんな動きが出来るようになったというのはだいぶいい方向に向かってる証拠なのかと喜んでおきまふ。
(゜ω゜)
川の果てさんは北欧勢のご活躍で大喜びな週末となったでしょうか(笑)。
>なるほど~。いい話聞かせてもらいました。
何か破壊王子さんの言葉だと裏があるように感じられるのは気のせいでしょうか(笑)?
ただ、鹿島のサポーターは判定だけでなくチームへの抗議とかでもしばしばスタジアムに侵入したり物を投げたりしますからそのあたりで良くない心証なんか抱かれる可能性もあります。
アジアでの試合だと同じくらい不可解な判定もありますし、時には割り切るのも必要なんじゃないかなぁという気がします。
家本氏が何やかんやと厚遇されて期待される理由は分からないです。
35くらいと歳が若いので、そのあたり長い目で見られている部分があるのかもしれませんけれど。
バーミンガムは悪役にされてしまった部分があるわけですが、チーム的には一つになりやすい機会でもありますよね。この調子で頑張ってもらいたいものです。
家本氏については昨日も権威的で厳しいジャッジが多かったのは間違いないのですけれど、正直それ自体はいつものことなのでカッカしても仕方ないんじゃないかという気もします。
鹿島はどっちかというと、小笠原に代表されますけれど警告スレスレで嫌らしいプレーをすることが多いので、心証が悪くなっている部分があろうかと思いますし、そのあたりもう少し注意してもいいのではという気もします。
ロニーのオーバーヘッドを見た時には「おー、大分戻ってきたなー。これはバルサ強いなー」と思ったのですが、その後のアグエロは凄すぎましたね。
北欧勢の活躍は嬉しい限りですが、特に今季ここまで苦労していたチッペンがPKを蹴れるくらいデポルで信頼されているというのが嬉しい話です。
セビージャが負けて凹み、
フォルセルが活躍して復活という、
なんとも微妙な週末でした。
家本主審の件は「借り」が大きすぎて、
まだみんな怒ってるって感じじゃないでしょうか。
冷静に見れば確かにそれほどジャッジは乱れてないですが、
なんていうか、「またか!」みたいな(笑)
まぁ、でも、ゼロックスにいちいち持ってくるなよ、と思いますけどね・・・。
予断ってのはやっぱりあるでしょうね。
ただ、それは審判の側にもあるのではとも思えるわけで、鹿島は多少マリーシアな部分があるので結構敏感になっている部分とかもあるのかもしれません。
確かに問題を起こすのに重用するのは解せない部分がありますね。他にいないということなのかもしれませんけれど…
要するに家本への信頼が回復する前に目立つところで使うからこうなっちゃうんですよね。
家本が高圧的な、というか権力に酔ったようなカードの出し方をするのはいまに始まったことではないですし、こういってはアレですが所詮はゼロックスです。赤さえもらわなければいい状況で岩政のプレーは一枚もらっている選手のやるようなことではないですし、曽ヶ畠にしろ久保のPKがやり直しになった時点でああいうことが起きうる予測はできたでしょう。選手もサポーターも余裕がない感じがしましたね。ということは我々の敵はG大阪か川崎なんでしょうね(笑)
トーレスがいなくなってもアトレティコにとってはバルサはお客さん・・・。
それにしてもアトレティコのマドリーに対する弱さとバルサに対する強さを考えると、ホントはマドリーのライバルチームじゃなくて買収されてんじゃねぇかと思うのですが(笑)
去年一年間はおとなしくしていましたけれど、そのくらいが限度なんですかね(笑) あるいはゼロックスくらいならやりたいようにやってやるぜみたいな気だったのかも。
審判は選手のことを勉強しているという話がありますけれど、鹿島を見ていると選手も審判の傾向をもう少し把握した方がいいんじゃないかという気はしました。
アトレティコの主張を聞く限りではファン層でも労働者と富裕層の違いがあるということで、対立意識はあるみたいですけれど、マドリーダービーってほとんど熱い試合になることがないですよね。
アルベルティーニのFKくらいしか思い当たるのがないですし(笑)
トーレスがいなくなった後はアグエロにカモにされてしまうんですかねぇ。
無題 - 破壊王子
>選手もサポも精神的にもう少し大人にならないと日程もきついし連覇は夢のまた夢という気もします。
なるほど~。いい話聞かせてもらいました。
ちょっと教えていただきたいのですが、家本レフェリーって期待されている理由とかあるんですか?
(やらかす、という意味じゃなくて)