Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本陸連の河野洋平会長は10日の理事会で、マラソンに代表されるロードレースの大会を同陸連とともに主催する新聞社などに対し、観戦者への小旗の配布を禁止する意向を示した。 |
個人的には厳しい言い方ながら、能天気に旗を振っている沿道の観客の気が知れなかった面もあるので、「あぁやっとか」という感じですかね。
たぶん拍手して声援を送ってもらった方が選手も有り難いでしょうしね。箱根駅伝復路の横浜駅前のあたりとか、見ちゃいられませんからね。最短距離をつこうとする選手の妨げにもなっていましたし、個人的には諸手を挙げて喜んでいます。
同じく小旗禁止には賛成です。
人垣よりさらに選手に近い位置に伸ばすから選手に当たりそうですし、ちぎれた旗が道路に舞ってるの見ると、踏んで滑ったら・・・とこれまた心配でした。
男子の藤原新が補欠だったのが残念です。「好きな物:ビール」とかっていうプロフィールで、非常に気になったいたので(笑)。
この前、その東京マラソンの事をお客様に話してて1位の選手の名前をずっと「リスロン」と言っていたのですが、後で「ロスリン」だった事に気付き猛烈に恥ずかしくなりました。
昔は沿道もちらほらだったので、ある程度旗を見る余裕があったのかもしれませんね。今は多過ぎてすごく目障りな感じがしますが。
確かに昼間のテレビもそれほど見ている人が多いわけでもないですし、なくしてもという気はしますね。
でも、廃止すると奥様方が怒りそうな気もします(笑)
そうなんですよね。振らないと沿道に入れてもらえないのかな~という気がするくらいわさわさ振られて迷惑な感じに見えます。
拍手とか声援だけで十分ですよね。
飛んだりしていることも結構ありますよね。最近だと山のように沿道に集まるわけで観客同士でも迷惑なのではという気もします。
藤原はビールが好きなのですか。アルコール好きを公言するのはスポーツ選手としてどうなのかという気はしないではないですけれど(笑)
初めて見る名前を間違えて覚えるなんてのはよくあることです。でも、北欧の人だと同一人物でも違う名前に聞こえてしまうこともあったり(笑)
基本的には、小旗禁止は賛成です。
ただ、小旗を意外な用途に使った選手がいます。
私が中継を観ていた1973年だったかの「びわ湖毎日マラソン」に出場したフランク・ショーターは、
突如沿道の小旗を次々に毟り取ったかと思うと、横道に入って”排泄”。
小旗はトイレットペーパーに使われたわけです。
それでも優勝しちゃったのが凄いですが。
小旗が禁止されると、便意を催した選手には辛いかも知れません。
その話は初耳でした。そういうこともあったのですか。
確かに緊張のあまり用を足したいときには便利かもしれませんね。取られた方はびっくりしたでしょうけれど。
競技の最中は何が起こるか分からないし、どう転ぶかも分からない。塞翁が馬ということもあるということでしょうか。
無題 - yoshi
小旗は昔だと新聞社の宣伝だったのかもしれませんね。
でも、もう、不要かもしれません。
走者にとっても邪魔そうですしね。。。
わたしは深夜テレビじゃなくて、
昼間を休止したらどうかな、と思ってます。
ノルウェーとか、夕方までカラーバーだった記憶があって、
あれはいいな、と思ってます。