Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日ハムの多田野がいきなり骨折して存在をアピールしています(笑)。
沢崎はかわいそうですが、さすがに津田という伝説的な人を持ち出されるとしょうがないですかね。
広島っていうと、UFO投法の山内もいましたね。珍しい名前だなと思ってた苫米地も既に引退してますし、結構ピッチャー泣かせの球団って感じになっている感が。
北別府とかが投げてた頃は投手王国みたいなイメージだったんですけれど・・・。
ドラゴンズで「14」だと、
私の年代では最初は板東英二で、それを次いだのが谷沢健一。
谷沢は何を思ったか76年から「41」に変更して、その年に巨人入りした張本の「両リーグ首位打者」を阻んでいますね。
そういえば小学校のときの市内のサッカー対抗戦で、
他校の「28」の選手を、私達は「江夏」と呼んでいました。
もちろん、本名ではありませんが。
某チームは一番うるさ型のOBがつけてた番号なので萎縮しているっていう気がします(笑)
ジョルディ君がつけていたのがあるいは一番穏当だったのかも。
松井と55も切って離せない関係ですが、今回の高原は7番になるんですね。19か32というイメージがあるだけに微妙な気もします。
多田野は14番だったのですか。
津田を持ち出されるとというのはありますけれど、新人王は沢崎も取ってますから、そういう意味ではゲンのいい番号ってことにしておけばいいのではって気もします(笑)
北別府とか大野、川口がいた頃は強かったですよねぇ。
最近は投手王国でなくなったせいか、計算できる投手にはとにかく過酷な登板環境を作って潰してしまってるのかなぁという気もします。
そんななので、黒田のタフさには凄いなぁと思わさせておりました。
板東は私的には歴史みたいな感じの人ですが、14番だったのですか。谷沢は晩年しか見てませんけれど、最初は14番だったというのは初めて知りました。
たまに他の人がつけていない番号をつけて「○番といえば、自分と言われるようになりたい」という選手もいますけれど、背番号との結びつきはやっぱり強いですよね。
無題 - がちゃ
サッカーも某チーム(笑)では14番はなんとなくいわくつきな番号だったりもしますが、野球でもあるんですかねえ。
(・ω・)?
個人的には野球はわりと自由な番号をつけられるのば楽しそう。
昔対戦したフットサルチームに55番の人がいて、『マツイ!』と呼ばれてました。
本名がマツイさんだから55番なのか、55番だからマツイと呼ばれてたのかはわかりません(笑)。