Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
星野氏が視察に来たら、原監督がへいこらしていたということで、OBの広岡氏が怒ったなんて話がありました。仮にも日本一になった監督なんだから、もうちょっとしっかりせいということのようです。
ま、ただ、巨人内部を見ても最近では何でもいいから話題に乗っかりたいという思惑がありそうな印象を受けますので、そういうところではあまり強気にも出られないのかもしれません。東国原知事にも来てもらいたいとかありましたしね。
多少唐突ではありますが、この間Yahoo!の投票で巨人の今年の補強について不満を唱えていた人が多かったというのがあって、で、その理由は「FAで補強すると若手の生え抜きが育たないから、結果的に巨人はダメになる」なんて話がありました。
もう何か最近の巨人を語るうえではお題目のように唱えられている言葉ですね。
ただま、それも一因ではあるんでしょうけれど、世間で言われるほど生え抜きの不在が巨人低迷の原因かというと疑問な気もします。
生え抜きがいないと微妙にチームになりにくいのかもしれませんが、例えば阿部、二岡、高橋由あたりはいるわけで、上原とか内海、高橋尚とか投手も結構いると。毎年FAばかりやっているので少ないように見えますが、実際最初から巨人で活躍している選手の数が極端に少ないというわけでもありません。
ま、これが高校生から上がってきた選手となると確かにいないのかもしれませんが、それは例えばタイガースにしてもそんなに変わりはなく、高校生から上がってきたのは濱中、藤川くらい。打線はシーツ、金本とか矢野とかは他所から獲得した選手で、今岡とか赤星は大学生・社会人から連れてきた選手です。
ドラゴンズは荒木、井上、立浪、投手で朝倉、山本昌あたりが高卒からの叩き上げで結構多いですが、スワローズは五十嵐くらい。石井一は変則生え抜きといっていいのかもしれませんが。
ベイスターズは生え抜きが沢山いますが弱い。で、生え抜きが多いからといって特別人気が出ているわけでもありません。そのせいか生え抜き中の生え抜きといっていい多村を放り出してホークスから寺原を獲得したわけですし。カープも似たようなことがいえます。
一時期の虎がダメ虎だった頃には若手が沢山いるけど、全員が押し並べてダメ虎になっていたわけで、そこに星野氏がカンフル剤として金本とか片岡とか補強して強くなったので、若手がいればいいというものでもありません。
パリーグは確かに高校生が多いですが、これは単純に他所に出て行く選手が多いから常に後釜を用意しなければならないという危機感の副産物であり、生え抜きを育てるしかチーム強化の方法がないからそうしているにすぎません。なるほどマリーンズやファイターズは若い選手を育てて勝って、人気も上がりましたが、これは優勝したから人気が上がったのであり、別に生え抜きがいるから上がったわけでもありません。
生え抜きの若手でなければファンの求心力を集められないかというと、じゃあ金本はどうなるのかということになるわけですね。金本あたりは若手の意識も変えたわけですから、これはまあチームリーダーといっていい存在でしょう。彼をアニキと讃える人達が「アニキはカープ出身やから虎のスターちゃうで」などとは決して言わないはずです。
ま、要はFAだろうと生え抜きだろうと頼りになる選手がいればあまり関係はないわけで、巨人の場合はFAをしていることに問題があるのではなく、FAがへたくそだから問題があるわけです。ま、こういうチームはアメリカにも沢山ありますから、巨人だけが殊更破滅的というわけでもないんだろうとは思いますが。
いやま、フロントから読売の出向者を排除して専業者を雇い入れれば強くなるとは思いますけどね。FAで。
若手を育てるのとFA戦略を是正するのとどちらが効率がいいかといえば、今の巨人だと間違いなく後者でしょう。そもそも最近出ている選手を見ていると、巨人でなくてもレギュラーになれるような選手はほとんどいないわけで、はっきり言ってしまえば育てる能力がないと。若手を獲得するにあたっての選別の段階でダメなのか、あるいは指導担当者がダメなのか、ま、おそらくその両方でしょうが、そんなのが二年や三年で是正されるとも正直思いません。
大体、ファンもファンで若手を育てなければならないと言いつつ、じゃあどうやって育てるのかというとそういうプランも無かったりするようなのでこれは無責任というより他ありません。
それでもどうしても生え抜きの若手選手を見たいというなら、一番手っ取り早い方法として例えば江川氏や中畑氏ら有力候補とされる人間をひとまず二軍監督に据えるなんてのがありますかね。要は虎の岡田と同じということになるわけですが。二年ほど好みの若手を育てさせ、それで来るべき時にその二軍監督を一軍に昇格させると。これなら自分が育てた若手をまとめて一軍に上げるわけですから、監督としても気が楽ではあるでしょうね。
ま、もちろんこれだとそれまでの主力が駆逐されるので、実際に勝つチームを作る上で有効な方法かというと疑問ではありますが。
本当に数年間はBクラスでもいいというのならともかく、できるだけ早く優勝したいと思うならできないことをいきなりやろうとなんてしない方が正しいでしょう。できそうなところから手をつけるべきです。
正直、二軍の若手選手を全部売払って、使えそうで意欲のある中堅選手を沢山獲得した方が余程現実的でかつ効果的なんじゃないですかね。もちろん、きちんとした選手を選ばないといけませんけれどね。
でもバランスが悪いくらいかき集めるのが巨人っぽい気も・・(笑)
>じゃあどうやって育てるのかというとそういうプランも無かったりするようなのでこれは無責任というより他ありません。
それは確かにいえますよね。
それに今回の力のあるベテラン加入に喜んでいる人は結構多いと思うんですけど、そうでもないですかね?
地味になったら巨人じゃないって気もしますし。
若手が育ったら視聴率上がると思えないですし。
(視聴率低迷は絶対そこじゃない)
私もFAが下手だから巨人はいいチームになれないのだろうと思います。FAだけできちんと選手補強をしていて強くなることもできるわけですからね。
私も巨人ファンではないので、巨人が迷走しようがしまいが全然気になりませんし、むしろ愉快ではありますが。
確かに昨今の巨人を見ているとアンバランスな方が「らしい」のかもしれませんね。
小笠原に関してはポジション面の問題は別として、チーム的にはいい補強だと思いますが、反対する人も多いみたいですね。伝統意識とかそういうのが強いのかもしれませんが、伝統に妙にこだわるというと弱い頃の虎がそんな感じだったのですけれど…
視聴率については、今まで選択の幅が少なかったので巨人の視聴率が実質以上に高かっただけで、多チャンネル化が進んで適正な数字になっただけだと思うんですけどね。
巨人の補強 - セパック ボラ
に偏りがあるのが一番の問題ではないでしょうか?。
大砲をって言ったら、清原・ローズ・落合・江藤・ペタジーニとのべつ幕なし。それじゃああかんと言うことで、最近はキムタクや小坂、西山など、こまいのばかりに走り、今年はちょっと目線を上げて門倉や小笠原、谷など主力級に走る。とにかくバランスが悪すぎるのが一番の問題と思います。
まあ、巨人が迷走してくれた方が、こちらとしては楽しいですがね。