Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「あるある」の問題も中々おさまるところを知りませんが、制作に携わっていた放送作家がブログに面白いことを書いたとしてまた糾弾されているのだそうです。
<番組ねつ造>「食行動は操作できる」放送作家がブログで(毎日新聞)
「あれほど売れるなんて、我ながら驚いた」「凄(すご)い影響力だなあ。あるあるって」「ワタシは、この国の人たちの食行動について情報操作できるってことになる。怖い怖い。皆さん、ご安心を。そんなこと絶対しませんから」みたいなことを書いていたんだそうで。
現在では批判が多くて削除したのだそうですが。
う~ん、軽率というか何というか、そもそもこの人メディアとかの役割を分かっていないんじゃないかなって気が。
個人的にはメディアにしろテレビにしろ、見る側はそういうのを参考にし、行動していこうと思うから見るんだろうと思うんですけどね。「俺は自分が見たもの、感じたものしか信用しない」というゴルゴ13みたいなのは別として、それ以外の人は基本的にはメディアの情報などを参考にして自己の意見などを展開していくわけですからね。あとはまあ、時に話のネタにするためにしか見ないなんてこともありますけれどね。
いずれにせよ、基本的にこの手の放送を見るということは何らかの参考にしようと思っているわけで、そういう性質がある以上、そもそも他人の行動を操作というと言い過ぎかもしれませんが、他人の行動に影響を与えること自体がメディアとかの仕事なんじゃないかと思うわけないですが。無論ここで言っているのは悪い意味ではなく、いい意味でですが。
で、いい意味でなければならないからこそメディアとかテレビは責任を持たなければならないと思うわけですよね。
となると、「俺が適当なものを作っただけで、みんなが動いた。俺って凄いじゃん」とか言うのなら単なる調子乗りの問題発言として分かるのですか、「他人の行動を操作できるじゃん。すごいじゃん」とか思ってそれを発言したりするのは、そもそも自分が持っているものの本質を理解していないことの証明なんじゃないかという気になります。個人的にはそういう意味で「こいつは自分が何の仕事をしているのか分かっているのか?」と首を傾げたくなります。
逆に言うと、何をやっているか見失うくらいに視聴率とか商業主義とかが幅を利かせているということなんでしょうけれどね。
この話とか見ていると、テレビの威力をそもそも分かっていないようですよね。
情報番組に携わる人には自分達は見ている人の行動を規律している部分があるという認識を持ってほしいものです。
情報操作 - ゼシカ
あるあるはいまだにもめてますもんね。
情報番組ですから、見る人も
参考にしていることも多いでしょうし
この手の番組で嘘はいけませんよね。
バラエティーとかだと??と
疑ることも多いですけど。
特にダイエットなったら楽して痩せたいって人が多いので、
メディアの人はその辺は注意して
もらいたいですね。