Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
都会のあたりでは最近地下鉄とJR・私鉄が乗り換えなどしたりしているため、その路線の最終駅が分かりにくくなっているという現状があります。
例えば、東京メトロの千代田線は片方は代々木上原、片方は綾瀬駅。代々木上原からは小田急線につながっていて、綾瀬からは常磐線へとつながっております。
それは一応は知っていたのですが、その綾瀬に行ってみると、綾瀬からは千代田の支線が延びていて、綾瀬~北綾瀬間で往復運転をしているのだそう。これは全く知らなかったな~と思いつつ、駅を降りて改札口に向かうとその北綾瀬方面のホームが「0番線」になっている。
え、0番線?
綾瀬駅では千代田線が1、2となっているので、次があるとすれば3番線ということになるはず。
注:初めて来たので、駅の構造が分からずそう思ったものの、実際には3、4番線も存在している。ので、数字順でいけば5番線になる。
0番線なんていうと、怪談なんかに出てくる「本来は4階建ての校舎なのに夜に歩いていると時々出現する学校の5階」みたいな怪しい響きがあります。そして行き先も北綾瀬なんてものではなく、それこそエメラルダスあたりにでも向かってしまうのではないかと…
とまあ、そんなことを連想したり。実際に0番線に行くことはありませんでしたが。
で、当然ながら何でまた0番線なんて名前にしたのだろうと思っておりましたが、実際には1から4が順々に作られた反対に北綾瀬方面のホームが出来たため、「5,1,2,3,4」の並びよりは「0,1,2,3,4」の方がいいだろうというようなことなのだとか。
当時の綾瀬の駅長がものすごく3が嫌いな駅長だったとかそういうことだったのだろうかとも考えたりしましたが、理由はいたってシンプルなものでした。
ということは、他にも0番線のある駅なんて存在するんでしょうか?
地下鉄を利用していると、駅名を言った後に「○×前」ってつける駅名があります。
例えば日本橋だと、「日本橋、日本橋、高島屋前です」となり、京橋だと「京橋、京橋、明治屋前です」って感じで。
で、高島屋とか明治屋に関しては買い物とかに利用する人がいるでしょうし、「そうだ、ちょっと買っていくか」なんていう人達もいるかもしれませんので、効果もありそうですしいいのでしょうけれど、少し違和感を感じるのがタイトルにある大手町と竹橋。
前者は「大手町、大手町、サンケイ前です」となり、後者は「竹橋、竹橋、毎日新聞社前です」となり、実際本社がそこにあるわけですが、新聞社がわざわざ自分達の本社をアピールしても意味があるんだろうかと。
社員なら間違えることはないでしょうし、産経新聞とか毎日新聞とか買うためにわざわざそこで降りる人がいるとも思えないし。まあ、新聞社が出している本とかも買えるのでしょうけれど、呼んでもらうほどの効果があるのかどうか個人的にはピンと来ません。呼んでもらうのに広告費が必要なのかどうかは内部の人じゃないのでよく分かりませんけれど。
あ、最近だと「何だあの記事は」と抗議で来る人とかはいるかもしれませんけれど。そうだとすると潔いということなんですかねぇ(笑)
ちなみに他はどうかというと、読売と日経は大手町にあるので、サンケイに取られてしまったよう(あるいは路線によって大手町駅の所在地も大分変わってるので、路線によっては呼んでもらっているかもしれませんけれど)。
朝日は築地ですが、最近は行ってないのでつけているかどうかはちょっと分かりません。
追記:その後コメントで色々教示受けましたので調べてみると、
大手町は丸の内線のみ「サンケイ前」がつくそうで、都営三田線では「読売前」になるそう。日経はないようです。真上に建物がないのか一々呼んでもらう旨味がないと判断したかは不明。
築地は「本願寺前」になるそうで暗闘があったりした?
また、銀座駅は「松屋・三越前」になり、上野広小路駅は「松坂屋前」になり、これは下記コメントにあるようにそれぞれの百貨店が資金提供をしたからだとか。