Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そういえば、京浜急行にはかつて『学校裏』という駅があったとか。現在は無くなってしまっているので、廃止されたのかなと思って調べてみたら、平和島に改称されたんですね。改称のきっかけが学校が無くなったためなのか、はてまた『裏』というイメージが悪かったせいなのかはわかりませんが。
でも、都立大学の場合、ある意味その存在自体が消されてしまう訳ですから、石原都政の記念碑的に駅名を残しておくのも有りかな、という気もしたり、しなかったり(苦笑)
実際のところは大学がそばにあろうとなかろうと、学生以外は関係なさそうですよね。ただ、既にないものを名乗り続けるのは少し違和感もあります。住んでいないのに言うのも何なのですけれど(笑)
二子玉川の以前の駅名については初めて知りました。色々な由縁があるんですね。
都立だと例にならってはいますけれど、都立家政駅や他の都立高校がある駅から文句が出てくるかもしれません(笑)
学校裏とはまたインパクトのある名前ですね。でも、何か聞き覚えもあるような…以前、京浜急行使っていたこともありましたし。何だか怪しい雰囲気がするので変更させられてしまったのでしょうか。
石原都政の記念というのは確かに…
いっそ「石原駅」に改名してしまうなんてのはどうでしょう(爆)
大学以外の地名となると、個人的には競馬場関係のものを思い出します。
目黒のほうには「元競馬場前」というバス停があったり、新潟にはかつてあった競馬場の近くに「競馬場踏切」なんてあったり、将来栃木SCのホームスタジアムが立つ予定?の競馬場跡にも「競馬場通り」とあったりします。
それだけ、地域生活に密着したものの表れではないか?と思います。
元々あったものについて、史跡みたいな形で名前が残るというのはよくありますよね。それこそほとんどの地名が昔の領主の名前とか市場などから来ているわけですし。
ただ、学芸大とか都立大は既になくなっているのに、現在もさもあるかのごとき名前であるので、ちょっと気になったなぁという次第なのです。
マニアックな話題ですw - yoshi
都立大学、わたし住んでました。
地元民は違和感なく暮らしてました(笑)
ただ、学芸大学にしても、都立大学にしても、
すでに大学がないのに残っているのは不思議ですよね。
東急沿線だと大井町線、田園都市線に
「二子玉川園」って駅がありましたが、
あれも名前になっていた遊園地が閉鎖になって、
今では「二子玉川」になってます。
なので、都立大学駅もその例にならって、
「都立」とかにしちゃえばいいんじゃないでしょうか(笑)