選択したカテゴリの記事一覧
- 2025.02.02 [PR]
- 2010.11.07 マリーンズが日本一に
- 2010.10.24 日本シリーズの地上波放送
- 2010.09.25 美談か問題か
- 2010.09.19 日米通算はあり?
- 2010.09.14 スピードガン
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
終わった…
とにかく疲れた…っていうのが正直なところです。
昨日の段階では「今日は23時過ぎたら、もう見ない」と思っていたのですが、23時前後くらいで終わりました。
ただまあ、「まさか昨日日をまたぐことができなかったから、今日はまたぐ気なのか!?」と慄いていたわけですが、そこまではならなかったというのが幸いというところでしょうか。
で、勝敗を分けたのが何かというのももうどうでもいい気もしてきますが、やっぱり先発がどこまで持ったのかというところになりますかね。
マリーンズもマーフィーがイマイチで今日の渡辺もさっさと降板してしまいましたが、ドラゴンズは結局チェン以外はことごとくKOされたということで。もっとも、そのあたりは連打連打で畳み掛けるマリーンズの特徴がセ・リーグにはなかったのでやりづらかったというのはあったのかもしれませんけれどね。虎も巨人もドカンドカンというタイプで、残り3チームは非力傾向があるわけですし。
と、色々適当なことを書き綴ってみましたが、両チームともお疲れ様でした。
そしてファンの方々もお疲れ様でした。
最後になりましたがマリーンズ、及びファンの皆様、おめでとうございます。PR
野球はプレーオフ真っ盛りで面白いゲームが続いておりましたが、その裏でCSシリーズがダメだとか日本シリーズの地上波放送がないということが話題になっております。
まあ、それをもって人気が低下したとかそういう話もあるのかもしれませんけれど、実際のところはBSとかCSとかでやってたらそっちを見るって人の方が多いだけなんじゃないかという気もします。少なくともBSCSで見られる環境にあるのなら、あれだけCMが入ったりどうでもいい番組宣伝が入る地上波で野球を見たいなんて人はいないでしょ。
新聞系列が大きな話題にするというのも、結局新聞もテレビ(地上波)もつながっているので、テレビの方の問題で視聴者が離れていったというのを認めたくないので…ってことで野球の方の悪口を書いてるということになるんじゃないですかねぇ。似たようなことはサッカー・ワールドカップの時にもあって「NHKのせいで視聴率が取られた」とか文句言ってた民放局があったようですけれど。
で、野球の代わりにドラマとかやっているというわけですけれど、これも単にBSやCSがドラマを放映していないから今のところは見る人がいるということで、そのうちBSやCSがやりだしたら同じことになるんじゃないかという気もするわけで。
まあ、BSやCSが作らなくても韓国や台湾のドラマに駆逐されてしまう可能性もあるわけですけれど(苦笑)
ラブプラスとか初音ミクじゃないですけど、ヴァーチャルアイドルとかが本物のアイドルを駆逐してしまう可能性もありますし。ヴァーチャルアイドルならスキャンダルの心配もないし。
閑話休題。
ということで、視聴率という数字が人気そのものの低下とイコールなのかは分からないし(確かにシーズン中につまらない試合が増えているのは確かなので、そのあたり選手に自覚してほしいところもありますが)、古い概念から脱却できる機会という点ではむしろいい機会なのではという気もします。
もちろん、現時点では地上波放送があるほうが放映権料などが入って、チームそのものの経営が良くなるので本当のファンだったらチームのことを考えて、放映権料の高い地上波が続くように「地上波でやっている時はできるだけBSやCSではなく地上波で見なさいよ」ということなのかもしれませんけれど、そこまでストイックに応援するのも難しいですよねぇ(笑)
またまた話がそれましたが、海外では衛星放送とかのコンテンツで高い放映権料が取れるようになったわけですので、そのあたりはNPBもJFAももちろんその他のスポーツの協会も色々工夫をすれば、一部広告代理店の言いなりから脱却できて大きなビジネスモデルにできるんじゃないかという気もしますから、そういう方向を目指すのがいいんじゃないでしょうか。
…その方向性を目指すとなると巨人と竜の親会社が邪魔になりますけど(苦笑)
イチローがMLBにおいて10年連続で200安打を達成し、昨日は号外なども配られておりました。
で、そんな中でイチローが「喜んでいいんだ」みたいなコメントを残していたという話がありました。
私はあまり覚えてないのですが、2年前もマリナーズは弱くてそんな中でイチローが200本に邁進していたことに対して、「チームより個人記録だけ追い求めている」というような批判なんかもあったのだそうです。
今回、そういうのはなくて全員が喜んでいたようで、めでたしめでたしであると。
…と、そう考えていいのかなぁという疑問も。
というのも、2年前イチローを嫌う一派がいたということで、イチローは他の選手を信用していなかった部分がある。それはもちろん分かるのですが、つまるところ、イチローと他の選手との距離がこの2年間縮まっていないということを意味することにもなりかねないわけで。
イチロー、記録達成で発見した仲間の存在 10年連続200安打を追って DAY5(スポーツナビ)
「1マイル(約1.6キロ)を一人で歩くと、長く感じるだろ。でも、仲のいい友だちや子どもと歩けば、1マイルなんてすぐだ。イチローは、本来短い道のりを、何倍もの距離に感じながら、たった一人で道を歩いていたんだろうか」
スポナビのコラムの中にこういうマリナーズの選手のコメントがありましたが、これは記録という面でもそうなのでしょうけれど、記録だけという意味でもそうなのかなと。
マリナーズの目標という意味でもそういう形で遠くなってしまっていたんじゃないかと。
ま、もちろん、ボンズなんかもジャイアンツでは王様だったという話がありますし、イチローだけが特別変ということもないんでしょうけれどね。野球はメンバーも多いので全員と仲良くなるというのが無理なのでしょうし。
ただま、中心選手がこういうのをぽろっとでも言ってしまうあたり、マリナーズは色々な意味で問題があるのかな~という気はしました。
イチローが日米通算で3500本安打を打ちました。
といっても、打った後は非常に静かなものだったようで、しかもピート・ローズとかが「合算はナンセンスだ」みたいなことを言ってたとかで軽く論議とかされていたようです。
で、私ですが、正直こうした複数のリーグの記録合算というのは祝いにくい記録なんじゃないかとは思います。リーグのレベルどうこうというよりも、複数団体の記録を合算するのが無理なんじゃないかという気がしますので。
例えば、イチローを祝うのならばその逆もなければありませんが、逆に外国人選手が日本に来た時にその選手の過去の記録との合算で祝してやっているのかと。
つまり「●×選手、3Aの記録と合わせて日米2000本安打達成!」とか「日米通算で100勝」とか「日韓通算200Sです」とかやってるのかなと。ブーマーとかボビー・ローズとかキーオなんかは同じ球団で長くやっていたのでそういうの祝っても良さそうだったはず。
でもおそらくやらなかったでしょ。仮にMLBとの合算だとしても。
そういうもんじゃないかと。
だから、基本的にはそのリーグでの記録、あとは球団レコードくらいが大々的に祝うべきもので、残りはチームがイベントとしてやるべきくらいの話なんじゃないかという気はしますね。
マリナーズなんかだと弱いんでそのくらいのものでもやらないとやってられない可能性とかはありますけれど。
どうせなら、高校時代とかからの公式戦全部合わせて「イチローはこれだけのヒットを打ってきた!」とかやる方がみんな「へぇ~」となるんじゃないですかね。
義(コメントの指摘を受けて打ち消し線を入れたのですが、漢字の形上打消し線が見えない[苦笑])由規が161キロを出して以降、神宮球場のスピードガンが「速過ぎるんじゃないか?」とかいう話が出ているそう。
ただ、実際にはもっと前からそういう話があるわけで、例えば大学時代に150キロ速球右腕とかの触れ込みでプロに入った選手が、いざプロで投げると別にフォームが変わったわけでもないのに144キロ程度しか出ないなんてのは結構ある話です。
ということで神宮のスピードガンが速いというのはおそらく事実なのでしょうけれど、そうだとしても個人的には「だから何か問題があるのか?」レベルの話のような気もしますけれどね。水増しされているのならそのあたりは割り切ってしまえばいいというのがあるわけで。
それこそどことは言いませんが、普通の外野フライの軌道で上がったのがホームランになってしまう球場もあるわけで、そちらの方が成績とかに直結する分より酷いんじゃないのかという風に言うことも可能です。
サッカーにしてもピッチの広さは幅があるわけですので、例えばカンプ・ノウとラージョの本拠地なんかでは全く違うものが展開されたりするわけですが、あの口うるさいシャビにしても「ここのピッチは狭いから」なんて文句は言ったことないはずです。
格闘技にしてもリングの固さとかそういうのが場所によって全く違うわけですし。
最近ヒステリー傾向のある社会になっているのか、こういう微妙な部分でやたらと口うるさい傾向がありますが、そういう違いは許容して楽しむくらいでいいんじゃないかという気はします。