Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
13条の思想については昔からそういう考えがあるようです。
それだけで人気が下がるかは微妙ですけれど、確かに検討してもいいような気はしますね。
そう言えば今JFAに所属している元イチフナ監督の布さんは辞める5年ほど前まで「ボール拾い要因がいるのは仕方ない」と思っていた事をインタビューで告白されてました。
今ではヴィヴァイオ船橋というチームを作ってチャンスを広げた布さんですけど、そのインタビューからは従来の高校スポーツを変えていくことへの大変さがにじみ出ていました。
ヴィヴァイオを作るまでは何とかこぎつけたものの県内・外からの批判は凄いものだったとか。
今でも色んな規制があるそうですし、ここまで漕ぎ着けただけでも凄い事なんだろうなと感じます。
力を持つ高体連が柔軟な姿勢を見せるかどうかは可能性はかなり低い感じがします。
高校側からも変わろうという意思はあまり感じませんし、また同じことを繰り返さなければ良いのですが・・
布さんの話は出そうか迷っていましたが、実際、出番のない選手のためのことを考えている監督は少ないですよね。
150人以上部員を抱えているチームなんかだとどうしても腐る部員も出てくるでしょうけれど、彼らが何か不祥事をやって罰せられるのも、結局そういう部のありかたが問題なので致し方ないのではと最近では思うようになってきました。
変えなければならないことなんてのは今回問題になっていること以外にも多々あるような気がします。
選手が可哀想だとは特に思わないですけど、高野連の上から目線だけは許せないです。良き方向に解決してくれればいいのですが…。
私も特待生があっていいとは思っていますし、高野連の機械的な対応が前時代的という印象も受けています。本当は後見メディアも含めた批判記事も書きたいのですが生々しい話になるので自重しています(笑)
ただ、今回の場合論調を見ていると批判のための批判として思えない意見が多いのが何か釈然としないんですね。結局のところ、既成概念を批判したいがための批判であり、実際として高校野球を良くしたいと思っている人がどれほどいるのかなということで、ついつい単純な批判には辛口意見を書きたくなるわけです。
今日の亀田エントリもそんな感じですけれど(笑)
野球だけなぜ? - ek
本当に、13条による特待生の禁止については不思議な気持ちがありますね。
野球の人気が下がるのではないでしょうか?