Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
巨人が好調なようです。
まあ、去年もこの時期までは強かったので単純に「巨人が復活した!」と言っていいのかは分からないですが、高橋・内海といった投手陣が好調なので彼らが突然調子を崩すとかケガしたりしない限りは当面安泰という感じには見えます。
と巨人は好調なわけですが、視聴率の方は相変わらず低迷の一途をたどっているのだそうで。
4月の巨人戦視聴率、強くても過去最低(ニッカンスポーツ)
しかしまあ、そもそも今の日テレの放映内容を見ていると普通に「見たい」と思っている層であってもどれだけ見たものかというのが疑問になるので、巨人人気低迷とかだけ叩いていればいいという問題でもないような気もするのですが。
9時までに試合が終わることが少ないのに、延長もしない。
実況と解説が視聴者を無視して、勝手に自分達の世界だけに入り込んでいる(風に見える)。
テロップだけ出していれば十分なのに、別の番組に出演している、野球を全く知らないような人に的外れのこととか言ってもらったりして、ついでに他の番組の宣伝もする。
とかやっていれば、普通の巨人ファンでも見たくなくなるような気がするんですが。
もちろん巨人自体にも変えなければならない部分は多いのでしょうけれど、ここ数年の低下は巨人側の要因と報道側の要因とが同じくらいなんじゃないかなという気がしますし、そんな上の責任まで現場に押しつけられては巨人の選手達もたまったものではないでしょうね。
色々な層を取りこまなければという意識が報道側にはあるんでしょうけれど、まず自分達が何を伝えなければならないのかという原点が分からない限りは巨人の選手達がいくら頑張っても視聴率の向上に繋がることはないでしょう。
といっても、このあたりの話については「巨人の人気がなくなった」ということ以上に日テレが認めようとしないような気もしますが(笑)
私は巨人ファンというわけではないので、今のところこのあたりの問題は他人事ですけれど、ただ、サッカーとかにもそろそろ出てくるかもしれないですね。
1秒の何分の1にできる最新カメラとかあるみたいですが、イングランドとかイタリアならそんなカメラがあるならオフサイドの判定とかゴールラインを割ったかどうかとかに使い、個人のプレーだけ追いかけるようなことには使ったりしないでしょうし。
確かに巨人戦となると日テレと結びつきがちでつい日テレと書きましたが、他も酷いのは同じですよね。以前横浜球場で「TBSに『川口の解説がうるさい』って電話かけたら少しマシになった」なんて話を聞いたこともあります。
このあたりはサッカーでも基本的に同じですし(サッカーだと民放ではテレ東系>日テレ>TBS=フジ>テレ朝ですが野球も概ね同じですかね)、これでは競技が好きな人が落ち着いて見られないのではと思います。
自分達が何を伝えようとしているのか、ということをことスポーツ番組に携わる人にはもう一度思い出してほしいものです。元々覚えていないのかもしれませんが(苦笑)
加賀もんさんが上記されている「説教くさい」と言うのは何か分かる気がします。
中継に限らず、スポーツニュースでも解説者(ゲスト)が映像が流れている間にしゃべりすぎて気が散ってしまうなんてことは結構あります。
観始めたばかりの人にも分かりやすく説明しようという姿勢なのは理解でききるのですが、どんなプレーにでも過剰反応・いちいち説明するのでは気が散ってしょうがないんですよね(苦笑)
特に気になるのがプレー中に「観てください」という言葉。
無意識に使っているのでしょうけど、押し付けがましい印象が凄します。
注目する所は自分で決めさせてくれよって思う事があります(苦笑)
こんばんは。
巨人が好調なのに視聴率は低下。
このままだと、野球人気も落ちる一方です。
スター選手が出てくれば話は別かも知れませんけど。
確かに何か押し付けがましいというのはありますよね。
もっと酷くなると、実況と解説が勝手に自分達の世界に入り込んでいるかのような感じになってしまうわけですが。
解説者も色々言うのが仕事という認識とかはあるのでしょうから、悪気はないのかもしれませんけれど、沈黙は金、多弁は銀という言葉などもありますし、たまには静かにしてほしいものです。
これで今年も交流戦で巨人が落ちてきたりすれば目もあてられないなんて話になるかもしれませんね。
大学野球の方が注目を集めたりするなんてこともまんざらありえない話ではないような気がします。
こんにちは、CLはまだ観ていないのでこちらで・・といっても巨人戦も観てないです。
ただ最近は調子がいいなーと。
とにかくアンチ巨人だったので訳もなく負けたら喜んでいたのが、今ではヤンキースにその代替状態です。
不思議ですね。それも誰かヒイキにしている選手がいるとガラっと代ってしまいます。イチローがヤンキースに行ったら・・・困る(笑)
巨人戦の視聴率も案外そうかもしれないですし、希望枠騒動で巨人離れにダメ押しって感じかもしれないですね。
いや~、私は誰が行こうとヤンキース嫌いですよ(笑) 巨人は昔はアンチでしたが、最近では勝とうが勝つまいがあまり気にならなくなりました。
希望枠騒動なども多少は影を落としているかもしれませんね。
巨人ファンです - 加賀もん
こんにちは
巨人ファンとして、チームが好調なのは喜ばしい限り。
中継については川の果てさんに同感ですね。
日テレは、しかしまだマシな方ではないかと思っています。
他球団ファンの方には不公平感が気にさわるかも知れませんが、
一応、投球の時は放送席は黙りますし、攻撃時間にCMが食い込むことも比較的少ない。
TBSなどは、解説が説教臭いし、アナウンサーも偉そう。
投球中もしゃべり続ける解説者がいる。
フジは、「ナイター祭り」に代表されるように、身内だけで盛り上がることが多い。
テレ朝は、アナウンサーの技量が低いうえ、「CMの合間に野球をやっている」感すらある。そして解説者が多過ぎて、「マイクの取り合い」の風もある。
実際、放送席がうるさくて音声を消して見ていること多いです。
視聴率が上がらないから、何か手を打とうとし、つまらぬ企画をして、さらに視聴者離れを招く悪循環。
それでも「余計なものを無くす」発想が出来ないのがサラリーマンなんでしょう。
数字が出なくても、何かをやっていれば言い訳が立つ。
一方で、何かをやめて結果が悪かった場合は言い訳しづらい。
そういう官僚的体質がテレビ局に蔓延してしまっているのではないでしょうか。