Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
単純な能力面では広陵の方がかなり上だったのではないかと思います。私は8-1くらいで広陵が勝つのではと思っておりましたが、そのくらいの差が多分あったと思います。
それでも佐賀北が勝ったのですから、勝敗には様々な要素が絡んでいるのだなあと改めて思わずにはいられません。と同時に守備をしっかり鍛えておけば、相手との実力差があっても何とか勝負になるのだなあということも。
そんな決勝戦を振り返ると初回、佐賀北の馬場は上々の立ち上がりでしたが、広陵の野村はやや不安定。一死一、二塁のピンチを迎えますが、市丸、大串の4,5番が野村のボールについていけずに無得点。
ピンチの後にチャンスありということで広陵は二回にヒット二本と馬場の野選で無死満塁の場面を作ると内野ゴロと安打で2点を取り早くも馬場をKO。「相手は勢いがあるのでパターンを崩したい」という思惑通りに久保を引きずり出しました。
しかし、その広陵は3回以降は毎回のように走者を出すのですが、久保の踏ん張りや佐賀北守備の好守もあって中々追加点が取れません。結果的にはこれが高くつくことになったのでしょうけれど、佐賀北の方は野村の前に手も足も出ずの状態。2点でも十分かなというような印象が漂ってきました。
そんな中で7回には好投の野村がタイムリーを放ち、決定的ともいえる2点をゲット。
…と思ったのですが…
8回、佐賀北は1アウトから打つ方ではまるで可能性を感じさせなかった久保がようやくバットに当てた当たりがコース良くレフト前へ。更に代打の選手がヒットを打ったあたりから球場が佐賀北の応援ムードに。それに動揺したわけでもないでしょうが、野村は一番の辻を歩かせ、更に井手に対してもフォアボールで押し出し。最後のボール、私はストライクだと思い、ある面ご祝儀フォアボールっぽい感じもしたのですが、ホームランなら逆転という場面で佐賀北で唯一長打を打てる副島が登場。
初球の外のスライダーをここまで通り豪快に空振り。二球目は内角のすっぽ抜けを避けて(当たった方がいいのではと思ったり[笑])、迎えた三球目、外角よりの甘い球を豪快に振りぬくとそのままスタンドまで。テレビの前で「まさか!?」と叫んでしまいました。
これで5-4と逆転した佐賀北は9回に広陵の走塁判断のミスもあって見事な逆転勝利。お見事というしかありません。おめでとうございます。
広陵にとっては球場全体が佐賀北の応援ムードになってやりにくかったというのはあったでしょうし、主審の微妙な判定もあるなど可哀想な面はありました。ただ、副島の場面の前にもう少し野村を落ち着けたりしても良かったかなという気もします。4-1で勝っていたわけですからねえ。
私はほぼ決まりと思っていましたが、佐賀北の執念は凄かったです。
仰るとおりでどちらのチームも本当によくやったと思います。いい決勝でした。
おそようございます。
高校のたまに関係なく、お仕事でお出かけして、中華航空の事故さえ夜になって知って、高校のたまも知らなかった親爺めにございます(無知汗)。
お~っ、広陵が負けたのでありますね(無念汗)。あるいは監督のあの一件が尾を引いたとか?(謎汗)。
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/ama/news/20070819ddm041050006000c.html
んでばこーしーの続きでごあいます、
どうなんでしょう。8回の守りでは監督が動くべき場面で動かなかったというシーンがありましたから、あるいは影響があったのかもしれません。
ただ、終わってから文句を言う元気はあったようですので、試合中に何とかできなかったのかという気もします。
広陵、よくやりました! - もあぱそ
いい試合でしたね。
底力… というか、ワタシの「あのボールを振らないで」が聞こえたような(笑)8回の攻撃、「あきらめないで」との励ましが聞こえたような…。
うん、終わってみれば予想通り(期待通り)の結果。
そして、ワタシは広陵高校にも大拍手!です。