Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
何かそんな世論調査が1ヶ月くらい前にあったような気がして、で、その時は全然取り上げるつもりもなかったのですが、忘れた頃に何となく取り上げてみようという気になりました。
確かその時の世論調査では夫婦別姓に反対だという人がその前の時よりも増えたというような結果だったわけですが…
で、まあ、個人的にはどっちでもいいというところに落ち着きますかね。
例えば夫婦別姓を認めなければ、女性の側の立場が弱くなるという意見については、「結婚後は夫婦どちらかの姓を名乗ればいいのであって、別に妻の側の姓になってもいい」ということがありますので、あまり賛同できません。正確な数字は忘れましたが、0.7%ほどは妻の姓を名乗っているなんて話もあったような気がしますし、その数字を増やすように努力すればいいんじゃないかという気もします。
私個人は仮に「貴方と結婚したいけど、どうしても自分の苗字は残したい」って結婚してもいいと思っている女性に言われれば、別に相手の姓に変わることに抵抗は感じません。親は嫌がるでしょうが(苦笑)
実際、婿養子みたいな話もいくらでもあるわけですしね。
なので、別に夫婦別姓にしなければ不都合が生じるというようなもんではないかと思います。
ただま、最近では流行に乗った命名なども増えているようですが、子供の名前をつけるにあたって「姓名診断とかで最高の名前を考えた」なんてケースも多いわけで、そういう者同士だと、苗字が変わると縁起が悪くなるなんて人もいるかもしれませんから、嫌だなんて人もいるかもしれませんし、そういうのがあるかもしれないから別にあってもいいんじゃないかなとは思います。
いずれにしましても、結婚に係る問題については、内縁・事実婚という逃げ道があるわけで、あまり規制をかけると、やりたい人は内縁に逃げて曖昧なのが増える、それで後々色々問題になってもこれはこれでどうかと思うので、規制とかは少ない方がいいんじゃないかなあという気がします。
ところで反対派の中に、「夫婦別姓を認めると家族の一体感がなくなる」なんて話もありますけれど、だからといって同姓を義務づけている現在、家族の一体感があるのかというとそうでもないような話が増えているわけで、個人的にはあまり関係がないんじゃないかなという気はします。ま、子供にどっちの姓を与えるかで喧嘩になることはあるのかもしれませんが、このあたりも事実婚類似の関係で母親の姓にすればいいとか考えればいいんじゃないですかね。
でも、「夫婦一体の姓でなければ、子供が可哀相だ」って観念は正直「子供を二人以上産みたいという健全な若者が増えている」という某厚生労働大臣の発言と本質的には変わんないような気もするんですが。
事実婚の子供は本来あるべき状況ではないってことになるわけですからねぇ。
いえいえ。
白状すると私はルーマニアに負けたことを忘れてまして、スペイン親善試合だと連勝だなぁと思っていました(笑)。
私の場合もそんなにありふれた苗字ではないのですが、下はごくごく普通なので佐藤や鈴木になると同姓同名が多数いるなんてことになるかもしれません。
ボクも苗字はどっちでもいいですね。双子とはいえ次男ですから、何が何でも自分の苗字を守る必要はないですしね。
学生の頃は日本史、それも戦国時代が好きだったので、親子喧嘩や兄弟喧嘩をするとすぐ「養子に出せばいいんだ」と移籍志願(?)してましたよ(笑)
Ωヾ(・ω・*)へぇ~
納得してしまいました。
どちらかといえば別姓になったら
子供の名前どうすんの?
って思ってましたけど、
一緒だろうと、家族バラバラな家庭は
たくさんあるわけで。
決め付けてしまうと、例の某厚生労働大臣と
同じ発言してることなりますね。
なんだかちょっとスッキリしちゃいました。
そんなものですよね~。
これはこれで、家の観念が崩壊しているなんて嘆く人もいらっしゃるのかもしれませんが、個人的にはどうでもいいことだと思っています。
他家に移籍志願というのは冗談としては面白いですが、実際には虐待されていて本当に移籍したい子供とかもいたりするんでしょうね。
海外だと別姓のところも多いわけですから、同姓でなければ一体感が損なわれるとかそういうことはないような気はします。
片親だけでもきちんと育っている子供もいるわけですし、あまりステレオタイプにこだわりすぎるのは、それはそれでどうかなという気がします。
こんばんは、その家庭家庭でお互いが納得できれば、納得させちゃうってのもあるかもしれないですが・・
自由にできた方がいいかもですね。
何でも選択肢は多いのがいいかなって考えていますが・・
意外と別姓がOKなんてすれば、
やっぱり同じがいいわぁ
ってなったり・・・ですね♪
本当は違うものなのに、日本ではごちゃ混ぜというか一緒にされてますね。
ま、アタシもどっちでもいいと考えてます。通称だってOKなんだし。
ちょっとそれますが、号とか字とか名乗りとか、そっちを復活させてみた方が面白いと思うんですよ。
本多平八郎忠勝やら大岡越前守忠相みたいなのが。
ただ、ステファニーとかマイケルとかつけちゃう奴とかが出てくるかもしれませんし、寿限無みたいに長い名前になることもあるかもしれません。
でも、自分も読めないような漢字を不思議な読み方で名付ける了見の親がOKなら、こっちもOKなんじゃないかな、とも思うのですが。
ところで姓名判断ってアルファベットとかアラビヤ文字とかはどうなるんでしょう?
例えばダルビッシュなんてのは?
相手の姓とかもあるでしょうし、いざ結婚する段階にならないと分からないこともあるますよね。なので選択肢自体は多くてもいいのではという気はしますが、だからといってどうしても増やせとまでは思いません。
両者が納得するのが一番いいわけですからね。
占いの専門家ではないので断定はできませんが、平仮名だと平仮名の画数などで決めているみたいですから、片仮名やアルファベットでも同じく画数で決めるのではないでしょうか。
ダルビッシュとダルビーッシュで微妙に運勢が変わるかもしれませんし、姓名判断の結果統一様式での呼称を要請されるなんてことがあるかもしれません(笑)
無題 - キング
こんばんは。
先ほどはご指摘ありがとうございました。
しょっちゅうミスるのでまた見つけたらお願いします。
僕も苗字が変わるのは抵抗ないですね。
実際その場になったら分かりませんけど(笑)
自分は珍しい苗字なんで、鈴木とか佐藤とかノーマルな名前に憧れますよ。