Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
何でも単なるおもちゃの一万円札というだけではなく、諭吉には髭が入っていたのだとか。
おもちゃの1万円札を両替=封筒入り、コンビニで-大阪(時事通信)
そういうのになると、騙される方も問題ありという気もしないではありません。何でもお札を少しだけ見せて封筒になおし、そのまま両替したそうですが、封筒から取り出せなかったものなんでしょうか…それとも、日頃から店長に「お客様の機嫌を損ねてはいけない」とかいわれたりしているわけで、客に対しては性善説を採らざるを得ないのかもしれません。相手の理不尽・あるいは疑惑の行為でも反論できないあたりが客商売やサービス業の辛いところです。
まあ、実際はそんなカッコいいものではなく、コンビニのバイトなどは「眠いよ~」とか思いながらやっているのかもしれませんし、結構適当にやっているのかもしれませんが。
また、これから祭りなどが頻繁に行われるようになるわけですが、縁日などでは薄暗い中で行われるので適当な作りの偽札が横行しがちであるなどという話も去年ありました。ということは今年もそういう偽造通貨が使われるのかもしれません。花火大会とかになると忙しいのでしょうけれど、明かりなどの確保とかが必要になるのかもしれません。
そういえばこの事件、偽札だと分かった発覚の経緯は書いてませんが、おそらくは両替した店員が封筒から取り出してレジにしまおうとした際に「!? この諭吉髭が生えてる!」って感じなのではないかと思います。
そうした瞬間とかはちょっと見たかったかも(笑)
ちなみに正しい一万円札の諭吉に髭を書いた場合はどうなるんですかね。以前、「あべちゃん、75」と書かれた千円札をふとしたことから入手し、使ったことがありますが、理屈的にはそれとあまり変わりないような気が。まあ、顔に落書きなんてなると普通そんなことをする馬鹿はいないでしょうが、幼児がクレヨンで落書きなんてことはありうるかも。
その場合は店での両替は諦めて銀行に行ってほしいですけれどね。
確かに、最近はおもちゃのお金も結構似てできていますからね。
でも、昔のおもちゃは厚さとかが違っていたような気はするのですが(苦笑)
無題 - nobuta
先日、PTAの草刈りに参加していたとき、子供銀行の50円玉を拾いましたが、それはそれは精巧に出来ていて、手に取るまで本物だと思ったくらいですから、1万円札も結構精巧だったのだと思います(そんなわけないか・・苦笑)