Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
高速道路をETCで利用する場合の休日1000円ってのが盆期間に関しては平日も適用される、のだそうで。
そもそも車を運転しないので、私個人としては全く関係ない話ではあるのですが、それはいいとして、人が沢山移動する時だけ安くするのってのも何か微妙だな~という気はするんですよね。
例えばアイドリングとか禁止するような法規作ったのは温暖化防止とかのために排ガス排出を少しでも減らそうっていう意向とかあったと思うわけですし、例えばエコポイントとか導入したり、京都議定書のためのガス削減に努めるとかいう話があるわけですけれど、そこからするとこんな数十キロの渋滞をわざわざ創出するのってどうなん? という気がするわけで。
それならむしろ、個人で何回までは平日でも1000円で利用できる、というような状態にした方がいいんじゃないのかなという気もするわけですよね。それなら万遍なく散らばるでしょうし、平日ならホテルも安いし、そっちの方がお得で、観光地とかにしても休日だけバーッと混雑するよりはある程度バランスよくちらばってくれた方がいいでしょうし。
まあ、休日ドカンと混むような状態にしないと客が来ないホテルがあるかもしれないという話はありますけどね。
え、そういうETCシステム開発とかの際に無駄なガスが排出されるんじゃないか、と?
なるほど、ごもっとも。
休日だけということでそこに一挙に固まって一々道路にトイレとか設置しなければならないなんて話もあるわけですからね。道路ってそういうために作られてるのかって気がしてなりません。
もう少し効率ってのを考えてもいいんじゃないかという気がしますよね。
そういうのを考えられないのか、あるいは人の流れも全部コントロールしないと気がすまないんでしょうか。
後者ですと何か北朝鮮みたいな話ですけれども。
コン=チゎ |ω・`)ノ|Ю
今日はあけるなるくんを撫でたら
「フェラーリを管理人にしてる♪」
言ってましたよw
1000円にしても実際どこに行くとか目的がなかったら
乗らないですね~(。・ω・。)
実際GWもどえらいことなると報道されてたので、
遠出はやめましたし。
(もちろん淡路島にも走りに行ってませんw)
平日のほうが、泊まりも安いですし、
混み具合が分散されていいですよね。
そんなに車走らせたらCO2排出問題も
へったくれもなさそうですww
あけるなる、そんなことを言っていましたか。フェラーリを管理人にさせようとはまた何と大胆なことを(笑)
東京だとアクアラインから千葉南部とか関越、栃木あたりが人気だったみたいですけれど、単に安いだけではってのはあるでしょうし、行く目的意識がないと中々乗れないですよね。
GWは一番混んだ時にはすごいことになっていたみたいですし、あの苦労とガソリン代とかも考えると飛行機や新幹線とそれほど違いがないようなという気もしました。
CO2の問題はどうなるんですかね~。
フリーウェイって日本では高速道路のことですよね。
でも、何がフリーなのかよくわかりません。
走行スピードが無制限という訳でもないし、高速道路使用料がただという訳でもないし、ただ外国のまねをして言うということなのでしょうか。
観光で出かけたアメリカやカナダなどでは有料だったり無料だったりでしたが、日本のようにすべてが有料という訳ではなかったようです。
古くからある高速道路などはただにしてもいいのではないかなと思います。
アメリカのフリーウェイは日本だと高速道路になるみたいですね。ただ、日本だと一般的にはハイウェイの方が多いような気がします。
フリーなのは信号がないから、その点での制約がないからとかそういう色々な話があるみたいです。
私なんかは今回の話で、いつもだと高速料金だけで移動費用がかなりのものに上るということにびっくりしたクチなので本当古いところとかなんかはタダとかもう少し低廉にするとかやっていいんじゃないかなという気はします。
そうですよ。 - とし
タダにするのは良くないから何処に行くのも毎日千円ってすれば環境も少しは守れるし、ETCの機器も無駄にならないと思うんですよ。
しかも料金払うので、道路補修などのお金にも充てられるし、いいと思いますよね。
政治家や官僚ではない一般市民がこの程度のこと思いつくのに…って。(笑)
実行できないこの国の政治家たちは。
なんかやりきれないです。