Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
知事選などが終わりましたが、地方選挙については物悲しい話題などが聞こえてきたりしました。
<夕張>市長選に乱立模様 なじみ薄に市民も困惑(毎日新聞)
そういえば、夕張市出身の知り合いが周囲から「市長選に立候補しろよ」と炊きつけられておりましたが、本当にそんな感じで立候補していたりする人もいるようで。
しかし毎日さん、気持ちは分からないでもないけど、『他に立候補者がいなければ(無投票当選できて)小遣い稼ぎになると考えた」と話した年金生活者は論外としても』とまで書くのはちょっと候補者に対して言い過ぎなんじゃないのかって気がするんですが。「年金でももらえて平々凡々やれればいいや」くらいの方が、現実味のある政策とか考えたりするする可能性だってあるわけですしさ。「日本を変える」とか「改革だ」とか言っている面々もあまり頼りにならないのですし、己が程を弁えたのの方がひょっとしたらいいのかも。
しかし、そんな年金生活者が立候補したりするということは立候補に資金はいらないということなんですかね。地方選挙のルールなどはよく分からないのですが、都知事選では300万円の供託が必要でしたが…
夕張市は乱立で困っているようですが、逆に福島県の矢祭町は一人もいなくて困っているようです。
矢祭町長選 立候補事前審査出席ゼロ 告示まで1週間切る(毎日新聞)
退任を表明している現職が有名すぎてみんな二の足を踏んでおり、「もっとやってください」と69歳の現職に続投要請をしているのだとか。覇気がないなぁ。
そんなことやっていると、年金生活者が「小遣い稼ぎのために」立候補したりして無投票当選するかもしれないじゃないですか(苦笑)
分かりやすい解説ありがとうございました。立候補対象が何であるかによって供託金が変わってくるわけなのですね。30万円なら確かに節約していればと思いますが、没収されてしまうと痛い損失なのかもという気もします。
大阪と東京という人口の多い地域にしか住んでいないせいか、いつも沢山立候補者がいるので、当選者が定員より少ないというのケースは初めて耳にしました。そういうこともあるんですね。
供託金 - 加賀もん
公選法の第92条で供託金が選挙の種別ごとに定められていて
「指定都市以外の市の議会の議員の選挙 30万円」
となっていますね。
年金を倹約して貯金している人なら、さほど無理な金額でもないようです。
うちの市でも、合併直前は「すぐに任期が切れるから」として市議選の立候補者が少なく、危うく定員割れするところでした。
困った自民党関係者の方が、こんな私にまで「出ないか」と言ってきたほど(笑
結果的には定数1人オーバーで選挙戦になったのですが、下位の2名が法定得票数に達せず落選。
つまり、当選者数は定員より1人少ないという極めて希なケースになってしまいました。
合併後の選挙では、むしろ乱立気味でしたが。