Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
誤字記載などはよくある話で、選挙が終わると「この書き方であいつの票になるのはおかしい」という儚くも不毛に映る抵抗が行われたりするのもよくある話です。
で、今回も大阪の方でそんな話があったのだそうで。
「こなみ」は小南か小波か 大阪市議選、8票差落選候補が異議(産経新聞)
小波と小南という候補がいる中で「こなみ」と「コナミ」が小波氏の方に振り分けられたのだそう。で、8票差で落選した小南氏(こみなみ)が「小南も『こなみ』と呼んだりするから全部小波氏の方に行くのはおかしい。半分は自分に回すべきではないか」と主張したのだとか。
そうは言っても、小南は普通はこみなみだし、「こなみ」で変換すると小波になって小南にはならないから無理があるんじゃないのーと思っていたら、何と小波氏の方は「こなみ」ではなく「さざなみ」と呼ぶのだとか。
となると、選挙運動中は「さざなみをよろしくお願いします!」と主張しているわけでしょうし、そうなると小南氏の言うようにこれで全く読みが違う「こなみ」票をゲットするのはちょっと違うのかもという気もしないではありません。
市選管もそう思ったのか異議申し立てを受理して再集計を行うのだそうですが、当然これで小南氏が浮き上がって当選扱いになったら、当選扱いから落とされた方が納得いかないでしょうし、まだまだ悶着しそうな気もします。
しかし、読みとかを考えて「これはどうだ、あれはどっちだ」と言う以前に誤字記載でも有効投票として認める程度をもう少し厳しくして、少なくともフルネームで書かなかったりしたものは全部無効とかした方がすっきりするんじゃないかと思うのですが。
田中とか鈴木とかは重複で立候補している場合もあるんですしね。
以前裁判になっていた「ヒゲ、バンド」にしても一般の人が見たら「えっ?」となるようなものですし。