Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
僕はたまーに直江津駅近くのビジネスホテルに泊まります。
大河ドラマは見ないんですけど、水戸黄門は大好きです!!
特に飛び猿が(笑)
上杉謙信は派手じゃないですか(笑)。あと河合継ノ介もいますよ…って彼はちょっとジミめかもしれませんが。
直江津は古代からあった港なので直接関係はないような気もしますが、この地方の領主だから直江になったのかも…私もその程度の知識であります。
直江兼続ですか・… 関ヶ原の前後での動きしかあまり知らない(その記憶も微かなものですが)んですけど、真田親子なんかと違ってあんまり見せ場を作り出せなかったというイメージがあります。
しかし大河ドラマはネタ切れなのか、年々地味なところを突くようになってきていますね。他に有名なナンバー2といえば島左近でしょうか・・・・ 個人的には世間的な評価は低かった葵三代で燃えまくって、その後はさっぱりご無沙汰なんですがね(笑)
私は日本海側は金沢までしか行ったことがありません。直江津も行ってみたいところではありますが。
最近は大河も水戸黄門も見てないですね~。私の中では里見浩太郎は角さんのままです(笑)
一応奥州で最上・伊達連合軍と交戦していましたけれど、関ヶ原と比べるとやはり規模的には劣りますよね。
義経、新撰組ときたあたりはともかく、勘助、家定未亡人、兼続となるとかなりマイナーな感じですよね。私の場合は独眼流政宗と毛利元就の一部しか覚えてないです(笑)
信州は高遠には「保科正之公を大河ドラマに」という看板があったりします。
吉宗はこの人の真似してる面があるので、面白いと思うんですが、地味ですかね?泰平の世のナンバー2では、やはり真田親子にはかなわないのでしょうが。
北条早雲もそうですが、美濃の蝮、斎藤道三も凄いと思います。この人の成り上がりぶりは、その最期の壮絶さを含めて凄いと思うのです。
保科正之も面白いとは思いますが、確かに少し地味かなという気もしますね。
真田親子というと、今まで地味めに扱われている真田信之なんてのも家康の養女を正室にしたりと面白い気もするのですが…
斉藤道三の場合は最近は親子二代での成り上がりという話もありますし、一応歴史大河ドラマとなるからにはしっかりと見極める必要があるのかもしれないなという気がします。
北陸の大学生だったころ、乗換待ちで直江津駅をよく利用していました。駅の売店の品書きに「継続餅(?、饅頭だったかも)」というのがあって、今でも気になっています。兼続絡みの商品なのか(字が違うのが怪しい)、商品の特性から名付けられたのか…、一度買って確かめるべきでしたな。
新潟は実は行ったことがないので当地関しては全く分からないのですが、継続饅頭というのは中々面白いですね。明らかに違うということは兼続からとったということは無いでしょうし…
今でも売っているのでしょうか。
web検索をしたところ、「継続だんご」でした。新潟県内ではそれなりに有名らしいです。「桃山」を数珠繋ぎにしたようなものらしく「継続」という名はそこから来ているようです。林芙美子の「放浪記」にこれを食べて入水自殺を思い止めた、という記述があるそうです。調べてから書きこむ、という習慣をつけねばなりませんね。
これはわざわざ捕捉ありがとうございました。私は全く知りませんでしたので勉強になりました。
調べてから書かないといけないというのは私も痛感することが多いのですが、時間がないとついついそのまま書いてしまったりすることがあります。
無題 - がちゃ
こういった武将とか歴史物については右から左へ受け流してあまり記憶にないのですが…。
なんか新潟出身というと、地味目で堅実なタイプになる気がするのは気のせいですか(笑)?
新潟県の上越地方に『直江津』という地名があるのは、この直江さん関連かしら。
あ、直江津駅には月に一度ほどお世話になってます(笑)。