Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ということで、この前提起した真田隊がうっかり家康を戦死させてしまった場合、戦国はどうなるのかというもの。
ここでポイントとなるのはコメントにもありましたように秀忠さんの生死。
仮に秀忠が生きていた場合…、どの道秀忠にその場の戦局を打開することは不可能ということで(笑)局地的には大阪夏の陣は豊臣方勝利となります。が、所詮籠城戦での勝利にすぎず、牢人連中が幅を利かせるようになると徳川方の元豊臣組が復帰しづらいという状況があり、政治力で丸め込まれそうです。
となると、結局より年月はかかるかもしれませんが、じわじわと大阪方が締め落とされるという可能性が強いのではないかな~という気がします。やはり真田信繁(幸村)は夏の陣で戦死してこそ美しい、となるのかも。
しかしながら、家康とともに本陣にいたらしい秀忠が家康をさしおいて逃げ切れるかというと微妙だったりします。なので、ここは景気よく秀忠も倒してもらいましょう。
となると、本陣壊滅。徳川方は統制が取れずに総崩れとなりそうです。
この場合でも、今山の戦いあたりと似ていて、それ一発で戦局を覆せるかというとそれは微妙なところがありますが、社長と会長のいなくなった徳川家が混乱することは目に見えています。
順番的には忠輝ということになりそうですが、こやつは徳川家では結構嫌われ者だったらしく場合によっては内紛が起こりそうです。伊達政宗が忠輝を擁立した場合には本多さんとかは失脚することになりそうで弱りそうですな。それで東北とかで混乱が生じたりした場合には、ややこしいことになりそう。
とはいえ、それにつけ込むべき豊臣方が固まるかというとこれまた微妙ですかね。
上に書いたように、豊臣方は所詮牢人衆ですから彼らがあんまり偉くなると、他がやりにくくなるというのがあります。現実的には夏の陣でも親秀頼だったらしい毛利輝元を抱き込んで、彼が一番上に立つということになるのでしょうけれど、それはそれで真田はやはり立場がないということになりそうです。おそらくは牢人衆の中では長宗我部盛親あたりはかなり復活するでしょうけれど、真田は元が3万8千だったらしいのでいくら第一の殊勲だといっても豊臣政権の重しとなれるかというとそれは厳しそうです。ヤケっぱちの真田の強さはともかく、そうでない時の信繁氏の能力は全く未知数なのでいい方にブレれば才気ありすぎて冷遇され、悪い方にブレれば目も当てられないことになりそうです(笑)
あとは西国を中心に豊臣方がどこまで勢力圏を回復できるかですが、夏の陣の時に京都にいたのは上杉景勝、直江兼続主従らしく、この二人はおそらく豊臣方に抵抗しそうで、結構難航しそうです。時流を読めないこのコンビは嫌ですね(笑)
他、キーになりそうなのは加賀の前田利常でしょうか。こいつがどちらにつくかで北陸はもちろん畿内情勢も大きく変わってきそうです。おそらく独立勢力となるだろう島津と共に第四勢力になってしまうなんて可能性も?
そしてコメントにありました藤堂高虎ですが、津野親忠との絡みがあるので盛親復権は受け入れ難いでしょうからどちらかというと東軍よりのままでいそうな気はします。利常と組んで第四勢力に、なんてことになれば面白そうですが、高虎の考えることは私ごときには到底読めません。
結局、東北はおおまか徳川方も伊達、反伊達あたりで揉めることになりそう。
関東は内輪揉めはあっても、ひとまず徳川新将軍のしたでおさまりそう。
中部・東海もおそらく大体は従いそう。
北陸は前田利常の動向によって左右されそう。
畿内西部は豊臣が影響力を行使しそう。東部は前田利常と藤堂高虎がどう動くかで変わりそう。
西国は毛利が復権するので豊臣寄り。四国も長宗我部復権で当然豊臣寄りです。
九州北部は西国・四国の影響を受けそうな印象で、徳川方が東から支援を受けるという形になったりするかも。島津は独立独歩でしょうか。
結論としては家康、秀忠が戦死した場合東西分裂傾向がはっきりしつつも、一部南北朝に近い形になって推移するということになりそうな気がします。
その状態が19世紀まで続いて、イタリアとかドイツみたいに無理無理統一ということになるのでしょうか。誰が主役になるのかはさっぱり分かりませぬけれども。
長文解説ありがとうございます。おかげで私も考えてなかったこととかがブラッシュアップされそうです(してどうなるのか定かではありませんが[笑])。
まず、秀忠は家康が死ぬくらいの状況ならやはり戦死してもらわなければなりません(笑)
で、後継についてですが、ここは家康、秀忠がいないということとなるともう単純に実力(本人というよりかは後ろ盾)至上主義ということになりそうなので、基本忠輝有利なのではと思います。ただ、政宗と正純は激しく対立しそうでここがどう展開するかが楽しみですね(笑)
豊臣が領国替えできるほどの領土を得るとは思えませんので恩賞を牢人衆に与えるというのは難しそうですよね。それこそ秀頼が牢人衆の人質になるのを恐れて薩摩に逃げてしまうとか(爆)
盛親の場合は確かに毛利勝永との対立とかもありそうですね。あとは後藤又兵衛も結局どこに行くんだとかでもめそうです。
福島正則は徳川方によって後の禍根を防ぐべく江戸で成敗されるんじゃないかという気がしますので、毛利輝元は割かしうまく広げられるのではないかという気もしています。
島津は当面独立独歩な印象はありますね。
で、前田と藤堂ですよね~。この二人ばかりは完全に分からないです。
一番荒れるパターンは前田が一旦豊臣につくフリをして近江あたりまで進出した後、豊臣に服しきらずにどっちつかずになる…というのでしょうか。
藤堂の場合は秀長を捨てたみたいな印象が豊臣方にあるということで豊臣方には嫌われるということもありますから、最終的には徳川方に付くような気はしますが、上のパターンだと前田にくっついてそこで二人揃って両陣営の間を泳ぎつつあわよくば…なんてやりかねないかもしれません(笑)
個人的にはそれが見たいなぁと…
でも、やっぱり最終的には混乱を収めさえすれば徳川が有利ですかね。
あとは淀の方が何時亡くなるか(あるいは秀頼がいつ完全に一人立ちするか)ということでしょうか(笑)
こんばんは。 - BKO
お待ちしておりました!
件の5/7は家康は天王寺口、秀忠は岡山口に本陣を構えていたという話なので、本陣は2つあったのではないかと思います。ただ、経験豊富=逃げ時を知っているはずの家康ですら戦死というケースでは、将軍としての見栄にこだわりそうな秀忠もやっぱり戦死かも(苦笑)。
徳川後継ですが、候補はこの時点で元服・結婚済みの六男・忠輝、九男・義直、次男秀康の子・忠直ぐらい?当主の嫡子・家光も可能性はありますが、元服前の宗家継承は三法師という身近な例もあり、混乱期にはさすがに避けそうです。十男・頼宣も義直を飛び越えてまで...とは考え辛いので却下として。
年齢的には忠輝>忠直>義直、官位的には義直>忠輝・忠直と微妙な感じ。忠輝は伊達さんの後ろ盾は一応強みとして大久保一族の支援も得られそうですが、母の身分や容姿の醜さゆえか父から良い扱いを受けていなかったのがマイナス点。忠直は血筋的に家康や秀忠から遠いのがマイナスですが、秀吉の養孫でもある事と秀忠の娘を嫁にしている強みを活かした大逆転はあるのか?義直は17世紀生まれという若さ(笑)と岳父が浅野家という辺りがこの情勢では不利に働きそうですが、生前の家康の扱いから本多正純(正信は殉死の予定)を始め担ぐ家臣は出るだろうと。という事で、難産の上に後に禍根になりそうな気配が濃厚ですね~ってちょっとワクワクしてますが(笑)。
一方の大坂方は内部分裂しなければマシというレベルで、最悪の場合は牢人たちが秀頼を人質に「恩賞を寄越せ~」なんて相手構わず要求する事態になったりして?(苦笑)
長宗我部の復権は、おそらく真田と並んで武功第一の毛利勝永が山内一豊の恩をどう返すか?という辺りで少し揉めるかもしれません。豊家に大名の配置替えを行えるまでの実力はないでしょうし、結局は領国に入れず...という展開になるのかも。中国地方も、広島の福島なりが抵抗して毛利の復権は小規模に止まる可能性がありますし...。全体として中四国と九州北部は豊臣寄りになるとしても、細かいところでかなり揉めそうです。
前田と藤堂はやっぱり読めないですね。とりあえず彼らには、どちらにもいい顔をしながら結果的には勝つ方に付くという高等技を期待しておりますが(笑)。島津が九州制覇に乗り出すと面白そうなのですが、まだ自国の建て直しで精一杯という感じですし。。こう考えると、覇権を握るのは何だかんだで徳川家なのかな?というツマラナイ結論に終わりそうです。南北朝と同様に、半世紀ぐらいでゆるく統一とか。で、結論としては、空気の読めない上杉・真田・伊達あたりに更なる期待を寄せる感じでしょうか(笑)。
以上、ホントに長々とお邪魔しましたが、堪能させて頂きありがたき幸せでありました。
ではでは。