選択したカテゴリの記事一覧
- 2025.05.20 [PR]
- 2010.02.26 不惑は確定?
- 2010.02.25 ウェールズ戦のスウェーデン代表
- 2010.01.24 シリアとドロー
- 2010.01.21 ブローギューラ、オマーンに勝利
- 2009.12.16 年始遠征のスウェーデン代表
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3月3日は国際Aマッチデーですが、フィンランドはマルタと試合をします。
ってか、いくら何でもマルタって…
最近ブラウザの関係で、表が凄く使いにくくなったので、表は組まない形で。
GK
ニキ・メエンパー(ヴィレムⅡ)
オットー・フレドリクソン(スパルターク・ナルキク)
ピーター・エンケルマン(カーディフ)
DF
ヴェリ・ランピ(チューリッヒ)
マルクス・ヘイッキネン(チューリッヒ)
トニ・カリオ(フルアム)
ユッカ・ライタラ(ホッフェンハイム)
ヤニ・リースキ(ユールゴーデン)
MF
ティム・スパルヴ(グローニンゲン)
テーム・タイニオ(バーミンガム)
ロマン・エレメンコ(ディナモ・キイウ)
ミカ・ヴァイリネン(ヘーレンフェーン)
ロニ・ポロカラ(エレブロ)
ヨーナス・コルッカ(NACブレダ)
カスペル・ハマーライネン(ユールゴーデン)
ダニエル・ショルンド(ユールゴーデン)
ユスカ・サヴォライネン(ホウゲスンド)
FW
ヤーリ・リトマネン(ラハティ)
ヨナタン・ヨハンソン(TPS)
テーム・プッキ(セビージャB)
リトマネン、まだ頑張る気なんだ…
来年の1月で40歳で、来年の途中くらいまで欧州選手権の予選があるはずなので、40歳までプレーするということなのでしょう。がんばれというべきなのか、そろそろ潮時と勧めるべきなのかは微妙なところですが。
とはいえ、プッキとライタラあたりはそれなりにやってくれそうという期待はしているのですが、まだまだヨーロッパの一流どころ相手に何かできるというほどのものでもないので、リトマネンの指南の下で頑張ってほしいものです。
あとは、グローニンゲンで全然出番のないスパルヴにも頑張ってほしいところです。
3月3日はウェールズと試合をします。何だか微妙…
ウェールズの人やファンも同じことを考えているのかもしれませんけれど。
GK:エディ・グスタフソン、アンドレアス・イサクション
DF:アンドレアス・グランクヴィスト、セバスティアン・ラーション、ミカエル・ルスティグ、ダニエル・マイストロビッチ、オロフ・メルベリ、ヨナス・オルソン、ベフラン・サファリ、オスカル・ヴェンド
MF:ラスムス・エルム、ヴィクトル・エルム、トビアス・ヒーセン、キム・シェルストレーム、アンデシュ・スヴェンション、ポントゥス・ヴェルンブルーム、クリスティアン・ヴィルヘルムション
FW:マルクス・ベリ、ヨアン・エルマンデル、オラ・トイフォネン
とりあえずスウェーデンの公式サイトはGK/DF/MF・FWで公表するわけですが(なのでMFとFWについては管理人が多分こうだろうという認識のもとで分配してる。今回だとヒーセンはFW扱いなのかもしれない)、今回目につくのはセバが公式にDF登録になってること。どちらもいまいち固定できないうえにドルシンがいないので、アーセナル時代にやっていた左サイドバックを任されてしまうんですかね。
あとはヨナス・オルソンが初めて呼ばれたということと、サウジに行って以降は中々呼ばれなかったチッペンが久々に戻ってきたというところでしょうか。チッペンも次を目指すとなると年齢的に微妙なところではあるのですが。
ズラタンは相変わらず戻る気がないようで、FWはボルトンでは不調のエルマンデルが呼ばれています。ロセンベリもブレーメンで全く出番がなくて、ベリもブレーメンで苦労していることからFWはレギュラーが誰も固定できていない状態に。ま、ハムレン体制は1トップではあるので、あまり人はいらないっていう話もありますが。
PSVで活躍中の万能派のトイフォネンは大きなチャンスが巡ってきた感じで、今後はフェイズラフとか下のカテゴリの選手が呼ばれるなんてこともあるのかも…
年始遠征の第二弾はシリアと。
どうせなら、サウジアラビアとかそのあたりの中東の強豪と試合してもいいのに…
シリア 1 - 1 スウェーデン
5' 1-0 シリア
87' 1-1 Mathias Renegie
M.レネギエ
E.ベイラミ A.ファルネルド S.イシザキ
S.ホルメン A.スヴェンション
E.ヨハンション M.アルメベック J.エクストラン M.ルスティグ
J.ダーリン
|
24' E.ヨハンション → M.ドルシン
46' A.ファルネルド → P.ファルネルド
46' M.ルスティグ → E.ルンド
69' E.ベイラミ → D.ラーション
70' S.ホルメン → G.モリンズ |
シリアに早々に先制された後、攻めあぐねたようでしたが、最後はアーリークロスをシリアDFがクリアできずに抜けたところをフリーのレネギエが押し込んで同点。
内容としてはイマイチな部分はあったようですが、とりあえず3月以降のフレンドリーマッチ(3月はウェールズという話がある)では、ワールドカップに備えたチームとかから声がかかる可能性もあるでしょうし、4-5-1の形を見つけ出していってほしいものです。
リーズ、スパーズとドロー
FAカップ4回戦。ホワイト・ハートレーンに乗り込んだリーズは後手を踏み続ける展開ながらもベックフォードの2ゴール(1PK)でドローという殊勲。
ただ再試合ということで、またまたリーグ戦が心配になるということと、ベックフォードがますます引き抜かれるのではないかという気が(苦笑)
ルーニーがポーカー達成
このところ少し大人しくなっていたマンチェスター・Uでしたが、ハルとの試合ではルーニーが大爆発したようで4ゴールの大勝。これで得点ランクでも19点で単独トップを確固たるものにしています。
ケガがなければ30点くらいはいきそうな雰囲気です。
ユーヴェは3連敗
フェリペ・メロがダメ、ヂエゴもイマイチということで今季前の補強は中盤を分厚くした面白いものという評価があったわけですけれど、中々机上のものと現実は違うもののようで。
でも、ヂエゴがダメだと最近好調のロナウヂーニョはまたまた追い風となるのかも。
森本は途中出場でゴールをあげたようで。
ファンニステルローイがHSVに移籍
ベリがすっかり期待外れという扱いになっているHSVに白組で出番をなくしたニステルローイが入ることになったのだそうで。おそらく最後になるだろうワールドカップのエントリー枠に向けてのアピールはどの程度できるんでしょうか。
ヴォルフスブルクの次の監督はフィンケ?
…って話があるそうで。
契約期間があるはずなので、フィンケを監督にするにも違約金が必要な気はしますが、ヴォルフスブルクならその金自体は出せそうですし、そうなったらレッズはシャレにならないかも。とはいえ、優勝狙うクラブではフィンケ氏がイマイチというのは日本での成績が実証しているような気も。
恒例の年初遠征を行っているスウェーデン国内組がオマーンと対戦しました。
オマーン 0 - 1 スウェーデン
(SWE)35' Anders Svensson
D.ラーション
E.ベイラミ P.ファルネルド G.モリンズ
S.エリクソン A.スヴェンション
M.ドルシン P.カールソン T.セダーベリ M.ルスティグ
D.エルルン
|
44' S.エリクソン → S.ホルメン
64' A.スヴェンション → T.エリクソン
64' E.ベイラミ → A.ファルネルド
76' M.ルスティグ → E.ルン
76' D.ラーション → M.レギニエ |
ということで、2010年最初のゴールはアンデシュで、白星でスタートということになりました。
そのゴールはというと日韓のアルゼンチン戦を思い出させる鋭いFK…といっても、オマーンの壁もそんなに集中していない感じもありましたが。
最近あまり蹴らなくなっている感がありましたが、まだまだ健在のようです。
他にはベイラミが突破したりするシーンもあったようですが、全体とするとやや低調だったっぽいかも。
ワールドカップイヤーということで、そこに向けての調整になりますが、2012のユーロ予選に備えて、じっくりと若手の厳選をしていってほしいところです。
ジェラードが移籍?
というより、今季に関してはジェラード自身も今ひとつで他所のチームにとっての獲得価値が下がっているのではという気もするんですけれど…
ペップが契約延長
といっても1年だとか。
結果が出なくなったら契約期間など意味がないということを、さすがにペップはよく分かっているようです。
イングランド・リーグカップの話題
ユナイテッドはFAでリーズに負けたのに続いてこちらではテヴェスに沈められてしまったのだとか。
アストン・ヴィラとローバーズは6-4という壮絶な撃ち合いをやっていたようで。ニコラ・カリニッチが2ゴールでマルティン・オルソンも豪快なボレーを決めるなどローバーズは若手がアピールしたようですが…
年末恒例、年初の北欧組による遠征メンバーが発表されました。
|
club |
age |
caps |
ダニエル・オルルン |
ローゼンボリ |
29 |
- |
ヨアン・ダーリン |
ルン |
23 |
1/0 |
クリストファー・ノルドフェイト |
ブロンマポイカルナ |
20 |
- |
ヴィクトル・ノーリング |
トレレボリ |
18 |
- |
ミカエル・アルメバック |
エレブロ |
21 |
- |
ミカエル・ドルシン |
ローゼンボリ |
28 |
13/0 |
ヨエル・エスクルン |
ヘルシンボリ |
20 |
- |
エミール・ヨハンション |
ハマルビー |
23 |
- |
エリック・ルンド |
ヨーテボリ |
21 |
- |
ペル・カールション |
AIK |
23 |
- |
ミカエル・ルスティグ |
ローゼンボリ |
23 |
2/0 |
トム・ソーデルベリ |
ハッケン |
22 |
- |
エミール・ベイラミ |
エルフスボリ |
21 |
- |
アレクサンデル・ファルネルド |
ブレンビー |
25 |
6/2 |
ポントゥス・ファルネルド |
スタバエク |
29 |
9/0 |
サミュエル・ホルメン |
ブレンビー |
25 |
21/2 |
ステファン・イシザキ |
エルフスボリ |
27 |
11/0 |
ギジェルモ・モリンズ |
マルメ |
21 |
- |
アンデシュ・スヴェンション |
エルフスボリ |
34 |
103/16 |
フィリップ・ハグルン |
ブロンマポイカルナ |
22 |
- |
セバスティアン・エリクソン |
ヨーテボリ |
20 |
- |
マティアス・レネギエ |
ハッケン |
25 |
- |
ダニエル・ラーション |
マルメ |
22 |
- |
ラーデ・プリカ |
ローゼンボリ |
29 |
14/2 |
いつも通りといえばそうですが、まあキャップ数のない選手の多いこと。
とりあえず目に付くのといえば、久しぶりにファルネルド兄の名前を見たというところですかね。弟は今年の年始もいたはずなので今回はもう一段階パワーアップしたいところです。それはイシザキあたりも同じでしょうか。そろそろ定着できないと年齢的には厳しそうですしね。
若い選手では18歳のノーリングなんかも呼ばれていますが、ベイラミ、エスクルン、エククソンあたりも期待したいところです。
日本も年始は若手主体?
1月のはじめにイエメンまで行って試合するということで、若手とかが多く試されるらしいという話。
平山あたりも呼ばれるのではという話ですが、何気にオランダでの経験があるということでは見逃せないのでしょうか。
平山なのでもうすっかり忘れているという可能性もありますが(笑)
小野伸二、清水に帰還?
長谷川健太体制のエスパルスというと、どうもガッチリ固めて中盤は運動量優先のきらいがあります。そんな中で運動量よりは閃きで勝負する小野伸二をどう取り組んでいくのかというのは興味深いところです。
内田がシャルケに?
スポーツ報知なので話半分の方が良さそうですが、マガトはアジア人が好きなようですので、誰かしら獲得するという動きはあるかもしれませんね~。