Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前半のハイスピードな展開はさすがに両雄。点は入りませんでしたが、いいゲームでした。
個人的には、選手の状態、戦術とも鹿島の方が上だったかな~とは思いましたが、全体を通じて見るとガンバの方が決定機そのものは多かったというのが面白いところです。
前半の分岐点は藤ヶ谷の故障ですかね。開始直後こそガンバが攻勢だったものの、15分以降は鹿島が再三サイドの深い位置まで攻め込むシーンが多かった状態の中で、GKの藤ヶ谷がセットプレーのリバウンドで岩政と競り合って負傷交替。
松代が出てきて、さて鹿島はどうするのか、変わった直後でスリッピーな展開ということでミドルシュートを増やすかあるいは簡単なクロスでもとりあえず放り込んでみるのかなと思っていたら、鹿島は展開的にステイを選んで速い展開での切り崩しを狙い続けたよう。
一方ガンバは元々守備重視速攻狙いだったところ、GK交替で逆にサイドが積極的になってきて攻勢になりだし、終了間際には安田のクロスにDFラインがかぶってバレーが完全フリーの決定機。ただ、ここは曾ヶ端がかろうじてキープ。
後半は最初鹿島がマルキーニョスが抜け出す決定機を作ったものの、そこを松代が防ぐと鹿島の一部の選手がペースダウンしたこともあってガンバペース。
鹿島はトータルで崩しにかかる分誰か落ちてくるとリズムが崩れ、ガンバはある程度省エネでチャンスを作りにくるので、厚みはやや欠けるものの手軽にチャンスに結び付けられる。どちらがいいのかは一概にはいえませんが、ガンバの選択肢が複数使えるというのはやはり強いところですね。
ま、30分以降ガンバが完全に足が止まってくるとそこから鹿島が猛攻をかけましたが、決定的な形までは作れず(田代が二本惜しいヘッドを放ったものの、ゴールから離れる形でのヘッドなので多少難しかったか)、終盤のセットプレーも結局決めきれず。
G大阪は遠藤が簡単にボールを失ったりと精彩を欠いていたのが気になりましたが、チーム全体で切り替えられるのはやはり強いところ。DFで中澤が出ていたのは少々驚きましたが、特別問題はなかったよう。
鹿島はもう少しミドルシュートがあっても良かったのかなという気がしました。いい形だっただけにそこで我を表すのは一長一短があるわけですが、割と単調というか予測可能な部分もあったような気はします。
その他の試合では、
ヨンセンの2得点の活躍もあり、名古屋が6連勝で首位キープ。ただ、元気のない千葉に2点取られてリードを奪われたりと少し危ない面もあったよう。名古屋のこの快進撃を受けて、出遅れたチームが北欧選手を活躍してくれればいいのですけれどね。ユールゴーデンの元スウェーデン代表のヨンソンなんかどうですか(笑)
去年は茶番になっていた多摩川クラシコですが、FC東京がついにクラシコを名乗るようになってから初勝利。失点ワースト2位ながら暫定3位。
川崎は中々調子に乗れませんね。
本当毎回よく入りますね。これで2試合目が0-0だと何かすごく裏切られた気分になりそうです(笑)
埼玉ダービーは動きのないまま終わったみたいですね。こちらは逆にあまり点の入らない試合が多いような気がします。
無題 - キング
こんにちは。
多摩川なクラシコはなぜに毎回大量得点なんですかね〜
もう1点入れておけば3試合連続7得点だったのに(笑)
この後、埼玉ダービー見ます。
友だちとスコア予想してて、ビール一杯懸ってます(笑)