Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
J1昇格を争う両チーム同士となった東京Vと仙台の試合。
試合をまとめるとこんな感じでしょうか。
前半早々、仙台が萬代のパスを受けた梁勇基がミドルシュートを決めて先制し、その後も時折カウンターをうかがいつつ前半は組織的な守備でフッキ、ディエゴらを押さえて1-0で折り返し。
後半攻勢に出たヴェルディはフッキを中心に惜しいシュートを放つも中々点を取れず。が、32分にCKからディエゴが同点ゴール。その後仙台が勝ち越し点を狙って攻撃を仕掛けるもそのまま1-1で終了。
で、J1に上がった場合にこの両チームがどのくらいの戦いをできるのかなという観点でも見ていたわけですが。
まずはヴェルディ。
フッキはJ1でも15点は取れるでしょう。J1にいてもおそらくは図抜けた存在でありえない位置からありえないシュートを撃ってきます(笑)。で、攻守がはっきりしている展開ではポジショニングも良く、個々の選手は大半がJ1レベルなので1対1などで戦えないというようなことはないかと思います。このあたりがいい点。
課題点はというと、まず切り替えの時のルーズさがかなりまずいです。前半早々の失点は中盤で取られた後、仙台がそれほど早い仕掛けをしていたわけでもないのについていけず、梁の前にぽっかりとスペースを空けてしまいました。このあたりは監督の戦術知識に起因しているのでしょうけれど、監督以上に攻守の切り替えに敏感で戦術眼のあるアンカーがいなければJ1ではやられ放題になりそうです。
あとはディエゴがフリーで動き回ることと、フッキのためのスペースを作るためにサイドが消極的なのもいただけません。
また仙台が前線に中島しか残していないのにDFが3人残っている時間が長かったのも微妙です。
結局ラモスが監督としてもう一つらしいという点は変わっていないということでしょうか。
あとは何にも増してこの段階になってホームでの試合なのに集まったサポーターの数がベガルタサポよりも少ないあたりが大問題です(笑) おまけに優等生が多いせいか声の量でも完敗という感じでしたし。
次にベガルタ。
選手個々はヴェルディにはやはり勝てないかなという感じでしたが前半の守備は非常に機能的で、ボールを持てばサイドを狙う意識の高さも秀逸でした。個人では中島のボールに対する反応の良さとボールに喰らいつく姿勢が光っていました。
問題点はチームが押し込まれた時に歯止めが利かなくなることでしょうか。後半10分以降完全に守りに入ってしまったことについての判断の是非は何とも言えません(結果論としてはヴェルディの切り替えの悪さにつけ込む方が良かったということになるのでしょうけれど、フッキ怖いですしね)が、その割に守った後のボールを無理に繋ごうとしてつまらないミスパスをし、相手に渡して波状攻撃を受ける展開が続いたのはいただけません。もちろんロペスがいれば苦しい時にはロペスにとりあえず預けるという形でしのげるのかもしれませんが。
あとはこの試合だけかもしれませんが、去年はU21にもいた萬代がアシストこそしたものの判断に難が多かったことも気にはなりました。おかげで中島が孤立してしまった感がありましたし…
ついでに岡山のケガの具合が気がかりです。
ロペスの不在+先制点が早々に入ったこともありベガルタが守る時間があまりにも長かったわけですが、個人技+中央突破のヴェルディと組織+サイド攻撃のベガルタはそれぞれに特徴があって面白い試合ではありました。フッキも相変わらずありえないプレーを連発しますしね(笑)
でびさんお勧めいただいた中島と菅井については中島は前述のように良かったのですが、菅井はほとんどの時間守っていたこと+ヴェルディがあまりサイド攻撃をしなかったこともあって正直無難に終った、という感じの印象でした。
あ、そうか。フッキは川崎からのレンタルでしたね。ジュニーニョと並ぶと自由が制約される部分はあるでしょうけれど、ジュニとフッキで2トップというのは面白そうですね。
色も黄色ですしね(笑)
仙台サポは「これだけの人が仙台から」と驚くくらい多かったです。
お疲れ様でした。
仙台サポは2割ぐらいは関東在住サポだと思います。
AWAYであれだけ集まるのは山形戦ぐらいなんでなかなか珍しいものが見れたかと思います。
ベガルタは勝ってる時に相手に押し込まれると引いてしまう悪いくせが元々ある上にフッキ&ディエゴが怖すぎたんでしょうね。いつも以上にFWとMFが離れすぎてました。
中島は良いでしょ?
今年は彼の13番を背負ってゲーフラ振ってますw
ただ多くの仙台サポはどうしてもレンタル選手より生え抜きの萬代を身びいきなところがあるので人気は今一つなんですけどね。まぁ鹿島が手放すことを既に容認してくれたので来年からはもう少しサポ受けも良くなるかとは思うですが・・・。
萬代の出来はいつもあんなもんです。
基本的にトラップとヘディングが下手な上に「誰もいない所に味方が見える」幻覚持ちなのでw
菅井はフッキの対応で全てが終わってしまって良くなかったですね。攻撃に特徴のある選手なだけに川の果てさんにアピールしようがなかったかもしれません・・・。
アウェイ側はかなり埋まってましたし、仙台から来たのがその8割だとしても相当なものですね。
引いてもフッキ&ディエゴは二人で崩してしまうからもう少し前から頑張っても…という気もしますが、走りあいをしてもフッキは速いしということで引いてしまうものなんでしょうね。
中島はさすがにでびさんがお勧めするだけのことがあると思いました。
萬代は、あまり書きすぎるとと思いましたが、ご指摘のような印象を受けました(苦笑)。
でも、誰もいないところに味方が見える幻覚持ちは彼だけではないですけどw
菅井は後半40分くらいに鋭い突破からいいクロスは見せていましたし片鱗のようなものは感じましたが、引いている時間が長すぎては中々良さが活きなかったでしょうね。
どちらが来ても… - 藤沢雄二
フッキは川崎に復帰するらしいですからヴェルディがJ1復帰を果たしたとしてチーム作りは1からになるでしょうね。
仙台サポーターのジグザグデモみたいな動きは一時期の真弓の打席のタイガースみたいですね(笑)