意外と涼しかったり花火が見られたりと試合観戦の環境としては最高だった国立での試合。
が、肝心の内容はちょっと微妙なところが。
おそらく両チームのサポーターともにもやもや感があったでしょうし、面白い試合を期待した人も期待外れとまではいかないにしてもちょっともやもや感があったかも。
ただま、どちらもいまいち乗り切れていないという点ではある意味納得させられた部分はあったように思いました。
まずFC東京ですが、長友の名前は当然にしても、徳永の名前までなくなっていて両SBがいなくなってしまいました。そこを北斗と松下で埋めていたのはまあ分かりますが、驚いたのが何時の間にか森重がMFになっていたこと。
そんなに今野をMFに戻すのが嫌なのか城福さん…
磐田はここのところのメンバーは見ていませんが、とりあえず試合前からやたら気合の声を発しているのがいると思ったら(ちょうど前半は磐田の左サイドが真ん前に見えたので)那須でした。前半終了時には一人回りの選手を捕まえて、「あのプレーはああだった」みたいな話をしていて、後半も一人だけいの一番に出てきたりと妙に彼のやる気の高さが目だったような…
序盤は大黒が鋭い飛び出しを見せるなどFC東京ペースで、ジュビロは中盤で持った後にパスを出すルートが乏しいようで苦しんでおりました。が、ジュビロが頑張って運動量をあげてきたようで、その大黒は次第に試合から消えていき、それ以上にリカルジーニョが消えていき、気付けばジュビロ優勢で試合が推移。
FC東京は何となく回していても、局面で中々打開できないので苦しんでおります。
が、それ以上に怖いのが中にいる森重で、バイタルを1対1で抑える強さはともかくとして、徳永と違って変に余裕持ったりしていてシャレたプレーをしようとして危なっかしいキープをするのが…。ある程度器用なのでそれでスルってかわせたりするので侮れないわけですが、かわせずにボールを取られてピンチを作られることも何度かあるということで…
何と言いますか、一人で試合の針をどちらにでも揺り動かせる立場になってしまい、ある意味面白くもありハラハラ感もあり。割とラフにチャージしたりと好き勝手やってるようにも見えたりするんですが、こんなことさせるために森重を獲得したんでしょうか(汗)
ま、そんな感じでジュビロ優勢も決定機はというと前田のヘディングくらいで(権田がはじき出した)、前半は試合が動かず。
後半、前述したように那須が気合満点で出てきて、「那須のやる気だけ妙に目立つ」とTwitterに打っていたら。
ジュビロ守備陣の超放置プレーキタ━━(°∀°)━━━!!
超放置プレー:DFが心を一つにして相手のキーマンから集中を逸らすことで、決定的ピンチを迎える禁断のプレー。GKを過酷な環境に置くことでその集中力、メンタルを鍛える。
スペインのイケル・カシージャスは千本放置プレーによって世界トップクラスのGKにまで鍛え上げられた(嘘)。
この試練に八田は立ち向かえるのかー!?
ダメでした。
ということで、ドフリーの大黒が決めてFC東京が後半開始早々に先制。
ああ、那須の気合は完全に空回りしてしまったかと思ったら、CKから同点。
何だか最後はFC東京の選手が重なって片方がクリアしようとしたのを止めようとしたもう一人に跳ね返って入ったように見えたので、決まった瞬間は「オウンゴールかな」と思っていたら得点者は那須でした。
で、同点になって以降は互いに攻勢の時間帯を作るは作りますが決定機そのものはジュビロの方が多く、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/16da45b1059ee3ebe8617e426da6c26f/1280321915?w=150&h=104)
成岡が1対1を外し、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/16da45b1059ee3ebe8617e426da6c26f/1280322112?w=150&h=104)
権田が手前で軌道を変えられたシュートを「手が3本あんの?」って感じではじき出し、
成岡がヘディングを外し…(このシーンは絵にはないものの左右にDFがいたので簡単なシュートではなかったと思うが)
FC東京も終盤はバテたジュビロ相手に攻めてをうかがうものの、結局はどちらも決めきれぬまま試合終了(別に成岡に他意はありません)。
どちらもイマイチ乗り切れないチーム事情がそれなりに反映されていたかな~というのはありました。
FC東京は崩すことができないのでボールをただ漫然と持っているだけという感じで、大黒の抜け目ない動きが中々チャンスにならない。しかも森重の危うい状況を見ると(大物なのか視野が狭いのかは分かりません)負けなかったことでよかったのかなというのはあります。あとはリカルジーニョの使い方も模索している模様。ま、リカルジーニョ自身も結構利己的なところがあって使いにくいのは分かりますが。
一方ジュビロは攻め手自体が多くなくて運動量を増やしているうちはともかく、疲れてくると前線にとって可哀相なロングボールが増えてきてチーム自体が巧くいってない印象。ま、今野とヨングンが前田相手にアップアップなのでカウンターがハマっていたのも事実ですけれど。しかもその前田は元気ハツラツで非常に頼もしく、逆にロングボールを蹴って前線を酷使しているはずのDFが蹴り返されてアップアップに。
そのDFは超放置プレーは八田への試練なので仕方ないにしても(?)、大井が「え~、俺のところ蹴るなよ」とばかりの反応を示して、処理を誤ったりするなどメンタル面には疑問あり。大井は出てきた当初は相当期待されてたはずですけれど、期待ほどに伸びてないのが納得できた部分もあったり…
要はチームの戦い方が結構無理している感があって、これは90分戦うのは非常に厳しいなという印象でした。
ということでどちらもイマイチだったのですが、暑い夏の先に、収穫の秋を見出すのはどちらなんですかねぇ。
PR