忍者ブログ
選択したカテゴリの記事一覧

[PR]

2025.02.13 - 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

食べ残し厳禁

2007.03.30 - その他
今日の昼は近くのバイキング形式のインド料理店で食べていたのですが。基本的には褒めるつもりなので名前を出してもいいのかもしれませんが(笑)
そこは元々バイキング形式の店なのですが、今年は8キロ痩せるという名目のもと、しばらく行かずに今日は久々に行ってみたのですが、今までなかっはり紙がありました。メモってないので文言に間違いはあるかもしれませんが、モッタイナ~イというロゴみたいなのとともにこんなニュアンスのことが。

「バイキングだからといって、無闇に取らずに食べられる分だけ取ってください。あまりに多く食べ残した場合には罰金をとります」なんていうはり紙が。

ま、人それぞれ微妙に感じ方は違うかもしれません。
私は「いいことだ」と思いました。実際もったいないわけですし、取るだけ取って食べられなければ捨ててもらうなんてのを当たり前と思うこともあまりその人のためにもならないでしょうしね。
身の程(胃袋の大きさ)を知らないのか、自分以外のものは何とも思わないかのどちらかは分かりませんが、そういう人は食べ物だけでなくて他の事でも同じことをしでかすでしょうし。
日本人の経営する料理店など店長の個性が確立された個人のところは別として、サービス精神とか顧客満足度とか考えすぎて、客から罰金を取るなんてことは到底考えないでしょうし、沢山残していても文句の一つもいわないでしょうけれど、インドの人にはそのあたりやはり許せないんでしょう。価値観の衝突というと語弊がありますが、こういう意思表示なんかはアリなんじゃないかと思ったわけで。

ま、こんなことを書くと「中には全く口に合わなくて一口も食べられないなんてのもいるんじゃないのか?」という嫌らしい突っ込みとかあるのかもしれませんし、実際インド料理のカレーなので普通のカレーとはちょっと違うのでいないとは言えませんけれどね…ただ、全然食べられないのと、無闇に取って捨てさせるのとではこれはまた話が違うわけですし。
個人的にはこの辺りに多いシ○ィ○クよりはイケると思いますので、食べ放題飲み放題を考えれば結構いいんじゃないかなと。ただ、ダイエット中の人はやめておいた方がいいでしょうけれどね。というか、そもそもバイキングの店などに行ってはいけませんということで。

ちなみにそばにいた女性が、すごい勢いで食べていたのに呆気に取られました。
とりあえず、食べ物は大切にしましょう。
PR

まにやな話

2007.03.29 - その他
何となくベランダ掃除をしていると、ベランダの片隅に2年間放置されていたらしいダンボール箱を発見!
ちょうど空調機の下に埋もれていたのであります。
中に何が入っているのか開けてみると、何枚かのCDが入っておりました。どうもここに引っ越してくる際に処分しようかしまいか迷っていた代物のようです。いや、もちろん、迷っていないA代表組もいてA代表は普通に保管されているのですが、迷っていたB代表はこんな薄暗いところで雨風を受けて2年間…
自分が悪いんですが、何か扱いに差がありすぎ。ブックオフにタダ同然で始末されたC代表の方がまだマシだった?

とりあえず、何枚か聞いていると普通に大丈夫なようで、ケースにきちんと入れていたとはいえ、CDも丈夫だなあと何か感激。ダメになる時はすぐにダメになるんですけれどね。
ちなみにB代表ってどんなだったかというと、FFなどに代表されるゲームサントラなんかです。あとはファルコム組も大量に交じっておりました。最近のファルコムは分かりませんが、ゲームサウンドで一番いいのはファルコムのJDKなんじゃないかと今でも思っておりまする。
それでも、引越し前にそろえていたCDの一部がなくなっているよう。特に「ボーカルコレクションⅠ」がC代表に回されていて、FFⅤのサントラがB代表の残っているのは昔の自分の選択を疑ってしまい…どうせ候補落ちにするならⅡの方だったような気も。
「Endless History」なんか凄くいい歌だったのに勿体ないことをした…
とか書いて、分かる人
がいるとしたらおちゃつさんくらいでしょうか(笑)。

じゃあA代表はというと、スピッツとかイエモンとかエルガイムとかガンダムとかです。全然普通ではないですね(笑)
02年ワールドカップの時の参加国全部の国歌を収録したものなんかもあったりします。

練馬区アニメフラッグ

2007.03.20 - その他
江古田のあたりを歩いていると、練馬区独立60周年のアニメフラッグなどがありました。
ま、この話自体は随分前から知ってはいたのですが、実際に観たのは今日が初めて。
何でも、練馬区は日本で初めてアニメが制作されたところなのだそうで、現在でもアニメ関係の企業が多数集結しているのだそうです。それでまあ、区ができて60周年の今年に商店街の活性化なども図って練馬区に縁のあるアニメなどのフラッグを商店街に並べてみた…というところなのですが。

ただ、どうでもいいことかもしれないのですけれど、何か気になるのは、「練馬区誕生60周年」ではなくて、「練馬区独立60周年」になっていること。独立とか書くと、何か独立運動とかしていたような印象とかを受けたり、あるいは以前練馬区を自分達のものとしていた板橋区に対して何か含むところがあるんじゃないかとかそういうことを考えてしまうわけで。もちろん、あくまで人の受けるニュアンスみたいなもので当人たちにはそんな意識もないのだと思いますが…
あるいは実は板橋と練馬は対抗意識が強いとか?

あと、きっちり数えていたわけでもないのですけれど、何となく印象として「二人はプリキュア」のフラッグだけ多かったような気も…
ま、これは理由がありうることで最近のアニメで子供が分かるのがプリキュアだからプリキュアの数だけ多いというのがあるのかもしれません。初のアニメだったのが「白蛇伝」というそうでそのフラッグもありましたが、そんなアニメがあったこと自体を初めて知りました。
というか、そのプリキュアも含めて、私にははっきりと分かるアニメがありませんでしたが…アトムとか009は名前はもちろん知っていますけれど、どちらかというとレジェンドで実際に観たこととかありませんし。

アニメの歴史も何だかんだ言って随分と長いものになっているわけですね。日本サッカーの歴史よりも実は高邁で衝撃的な人間ドラマとかあったりするのかも…

ちなみに行く時には帰りには大勝軒に寄ろうかなと思っていたのですが、帰る時にはすっかり忘れていて、結局途中で見つけたココイチで食べてました(笑)

大勝軒 つけ麺発祥の店、46年の歴史に幕 東京・東池袋(毎日新聞)

夢に出てくるもの

2007.02.07 - その他
がちゃさんが「昨日、巻選手の夢を見た、でも内容は覚えていない」と書かれていたのを見て、何となく思いついたエントリであります。

最近では夢を見ることじたいがあまりないですが、元々私個人、見た夢なんてのをあまり覚えている性質ではありません。で、まあ、スポーツ選手などが夢に出てくるということもないようです(忘れているだけで見ている可能性自体はあるけど)。
ただ、もちろん自分以外の人がどんな夢を見ているのかは分からないですが、夢という希望に満ち溢れた言葉とは裏腹、単に寝ているときに見る夢ってむしろ変なのが多いんじゃないかなあという気がします。

そんな変な夢というと、実は唯一スポーツ選手が出てきた夢で覚えているのがありまして、その中ではスワファンの自分が何故だか東京ドームで巨人の試合を見ていたのであります。三塁側にいたようなので、あるいはスワの試合を見ていた~なんてことかもしれませんが。
で、投げていたのが工藤で、正確に覚えていないのですが、工藤の調子が悪いのか何かで「今日の工藤は全然ダメだね~」とか言っていたのであります。
その後、トイレか何かで席を離れて球場内の通路を歩いていると、何故だかそこで工藤とバッタリ遭遇し、しかも私の野次というか批判を聞いていたのか、彼はいたく立腹していたようで、その場で散々に絞られてしまったのであります(笑)
で、その後何かあるのかというと何もなく、ただ怒られたまま夢が終わるというオチでした。

たまに夢の診断とかがありますけれど、これなんかだとどんなものになるんでしょうか(笑)
球場で他人の悪口を言うなという教訓にはなるでしょうけれど。
まあ、その工藤も今はベイスターズの選手になってしまいましたけれど。

「スポーツ選手が出てきた楽しい夢」なんてテーマでトラックバックとか募ったら意外と面白いかも。

人の話は何故長い

2007.02.03 - その他

日々の生活を送る上で苦痛となる出来事は多々ありますけれど、苦痛に感じるといえば人の長話を聞くのも大変に苦痛であります。学校の朝礼の何が嫌かというと校長先生の訓示が嫌だという人は星の数ほどいらっしゃるのではないでしょうか。この前のアクセス解析で「流行語がどうやって生まれるか」が分かれば人類社会学の勝者になれるなんて書きましたが、他人の話を聞いても苦痛にならない確実な方法を見出した人はノーベル医学賞に相当するといってもいいのではとも思っています。

で、私なんぞは「3分の話を3分で話すより、3分の話を1分で済ませた方が自分も楽だし、聞く方も楽だろう」と思う性質で必要最小限度のこと以外は話さない(それすら話さず説明不足と思われることも多々あり、それはそれで問題なのですが[笑])わけですが、大抵の人は3分話をしていいといわれると5分話すことの方が多いようです。
まあ、説明不足をどこかで補おうとして長くなるとか、あるいは自分を大きくアピールしたいと思うあまりに例えば自己の体験などについては実際の貢献度以上に自己の貢献度を大きくしようとして説明が長くなる…などのことがあるのでしょう。

もちろん、言っている本人は言っていることに必死なのでしょうから、そんなことは思わないわけでしょう。ただ、そんな人でも他人の話を聞いているとやはり「無駄にダラダラ話をしおって」と思ったりしているのでしょうから、結局のところ何かをする時にされる側の立場になりきれていないわけですね。となると、被害者の立場になればそんなことはできないはずだとか、犯罪者を一方的に批判したりするのも結局のところ、正しいけれどじゃあ皆それができるのかというとできないのではと思ったりするわけです。

ただま、同じことはブログについても言え、「3000字のことを1000字でにする」のが正しいのだろうと思うわけですが、こちらについてはある程度の長さがないと手抜きなんじゃないかなぁと思う心理もあり、ズバリ要点だけ捉えてワンフレーズで捉えるのに抵抗を感じるのも確か。そういう点では、まるで緊張感のないいい加減な生活を送りつつ、しかしながら最短ルートで楽々に生きるということも、意外とできていないわけで。

…なんてことを今日、長い講演を聞きながら思ったりしました(笑)

 プロフィール 
HN:
川の果て
性別:
男性
自己紹介:
Favorite Team
 Americanfootball
 Chicago Bears
 Jacksonville Jaguars

 Football
 Leeds United
 FC Dynamo Kiyv
 IFK Goteborg
 VfB Stuttgart
 Shonan Belmare
 etc...

 Baseball
 Tokyo Yakult Swallows

 アンケート 
 兄弟?ブログ 
管理人専用・管理ページへ

Otava
Twitterをまとめてみたもの。
 あけるなるの部屋 
 最新コメント 
[10/16 川の果て]
[10/16 Grendel]
[10/13 アッペルシーニ]
[10/13 セパック ボラ]
[10/10 緑一色]
 Twitter 
 カウンター 
  
あわせて読みたい
 アクセス解析 
▼ リンク
リンク

阿呆LOG

もあぱそ

のぶたと南の島生活in石垣島

Too Much Information(3?歳のつぶやき...改)

off  the  ball

地理屋の思いつき

フットボール一喜一憂

キングのオキラク蹴球記

ふぉるてブログ~小田急線梅ヶ丘駅の不動産会社フォルテの徒然~

破壊王子流勝手日記

加賀もんのブログ

ニセモノのくせに生意気だ

時評親爺

UMATOTO2号館・本館

コグログ

スコログ

スポーツ井戸端会議+α

おちゃつのちょっとマイルドなblog

自分的な日常

しろくろひつじの見る夢は

スカンジナビア・サッカーニュース

Ali della liberta (in Stadio)

ごったでざったなどぶろぐ

一期一会~人と人との出会い~

オレンジころころ

◆ Football Kingdom ◆

What's On...

あんとんきちなダンナ

kaizinBlog

田無の万華鏡 (旧名田無の日記帳)

サッカーへ

漠々糊々

大門の日常

めぐりあいズゴ

あれこれ随想記

店主のつぶやき

マスドライバー徒然日記

アロマサロンを開いてみて

【しろうとサッカー研究所】

わたし的ちょこっとだけシアワセ♪

とんま天狗は雲の上

ペッタンコ星人

RYAN ROAD

やっぱり★タムラ的永久崩壊日記

浦和レッズの逆襲日報

大阪から♪Backpackerかく語りき♪

スポーツ瓦版


休止中


がちゃの『のっぺ汁』的ぶろぐ。~サッカー中心~

CLUB☆ZECIKA

路上の風景~landscapes on the road

なんでも。


流れ星におねがいするのニャ!

フットボール問わず語り

Skandinaviska Nyheter ~スカンジナビア・ニュース~

Renaissance 復興の記

ひとりごと記録

フットボール言いたい放題

ごった煮

Star Prince JUGEM

プレミア “F"

EMBAIXADA サッカー・フリースタイルフットボール動画館

A lazy life

思いつくまま

Backpacker's♪快晴じゃーなる♪

九州っこ





▼ 
にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ

[プレスブログ]価値あるブログに掲載料をお支払いします。
▼ ブログ内検索