選択したカテゴリの記事一覧
- 2025.02.12 [PR]
- 2008.01.25 乾燥時は切れやすい
- 2008.01.20 試験雑感
- 2008.01.07 スパムメール
- 2007.12.28 本屋のひと時
- 2007.12.20 本音勝負?
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近は雪の日もあるとはいえ、冬場は乾燥することの多い太平洋側。
で、部屋の換気もそれほどしないものですから、部屋の中はというと乾燥していてなりません。
となると、火の元とかそういうのが注意ともなるわけですが、私の場合一番困るのは何故か舌の付け根のあたりが乾燥状態になってそのまま切れて腫れたりすることがあること。特に寝て朝起きた後にそうなることがしばしばあります。
こうなると何か食べるたびにひりひりして泣きたくなります。
寝る前にお湯でも沸かしておいて部屋を乾燥しないようにするとかあるのでしょうけれど(逆にどれだけ寒くても暖房などつけて寝るのは空気がますます乾燥するのでNGになる)、毎日それをやるほどマメでもないですし(苦笑)、部屋を換気できる状態にして寝るのは乾燥はしないかもしれませんが、代わりに風邪で死にそうになる可能性があるので現実的ではありません。
何とかしたいところです。PR
センター試験が終わりました。
受験生の皆さん、お疲れ様でした。今後私学や国公立の試験へと続いていくわけですが頑張ってください。
で、そんな受験生の人に対して、この時期になって何かアドバイスとか経験談なんかをしても、あまり意味はないと思いますので、各人今まで培ってきたやり方で向かっていくのが一番いいだろうと思うのですが、例えば高校2年生とかの人なんかに来年に向けてこうしたらいい、みたいなことを言うのだとしたら…
と言えるほど別に頭が良かったわけでもないのですけれど(笑)
とりあえずは受験の際によく予備校などで「受験問題には解けない問題も出てくるし、7割解ければ(同志社みたいに例年合格点が高いところを除くと)合格なのだから、できないと判断した問題は無理に解かない」なんて言われるんじゃないかと思います。
でも、これ、知識問題で全く分からない場合は別として基本的にはやらない方がいいと思います。
予備校講師が言っていることは正しいことではあるのですが、基本的に「何とか解ける問題と、解けない問題」の判断なんて簡単にできるものでもないですし、また、それができるくらいセンスのある人ならその判断力を磨くよりも今から1年間勉強を続ければ解けない問題でも解けるようになるのでそちらの方が賢いかと思います。
もちろん、分野によっては解けるけれど時間がかかる問題もあるということで、そういうのに時間を取られてはいけないから、解けるけれど時間がかかりそうな問題は捨てるべしというのもあるのですが(公認会計士試験や旧司法試験の択一試験などでは顕著)、これも即座に分かるものでもないでしょうし、そのあたりの半端な判断力を磨くくらいなら、他の問題にかける時間を短縮できるような練習をする方が賢いと思います。
間違えるくらいに拙速なのは無論いけませんが、試験に制限時間がある以上、問題を早く解けるというのは確実に解けるよりも重要な要素であることは間違いありません。変な判断に頼るくらいなら、他の問題を他人より10秒ずつ早く解けるようにしておいて、時間がかかりそうな問題もじっくり取り掛かるくらいの方が確実です。
ではどうやって解くスピードをあげるかというと、これは実戦形式でのシミュレートで制約をかけるのが一番いいのではないかと思います。
例えば模擬試験とかでは15分前までに全部の問題を解き終えるとか敢えて15分遅刻してみるとか、そのくらいを目標にしてやってみるとかしていると、最初はともかく半年後くらいにはかなりスピードが上がっているんじゃないかと思います。過去問は最初は10分短めに、二度目以降は半分の時間で挑戦するとかそのくらいやってみるとかですね。結局実際の状況で問題解いている間に短縮方法とかも分かってくるので過去問なんかは志望校である否を問わずやれるだけやってみた方がいいのではないかと思います。
しかし、今って社会で二つ受けるのができないんですね。
京大は以前は、センターで選択した以外の教科で社会は受けるべしという形式だったと思いますが、それからすると「とりあえず倫理もやってよかったら京大に挑戦しよう」なんてのはできなくなりそうです。
まあ、今は試験形式自体が変わっているのかもしれませんけれど。
東京に戻ってきました。
で、しばらく留守にしているとどうしても気になるものが休み中のスパムメール。果たしてどのくらいきているのやら。
ということで、メール受信の状況にしておき、近くにコーヒーを買いに行って(笑)戻ってきたら、まだ受信中。
結局730くらいやってきておりました。で、中に少しくらいはまともなものもあるので非常に処置が大変。
とはいえ、他の人のところでは「1日に800くる」とか「1500くらいくる」とかいうのもありますので、それからするとまだマシな部類なのかもしれませんけれど。
しかし、1万くらいスパムメールがあるかもと思うと、開く気もしなくなりますな(笑)
そういえば、そろそろウィルス対策ソフトも期限切れ、ノートンはいい加減重いので今年は違うのにすべきですかねぇ…
特にアテもなくぶらぶらと朝から紀伊国屋を覗いていて、雑誌コーナーを歩いていたら、そばでスポーツ関係の雑誌を読んでいた人が「ちくしょう!」と悪態をついたのでびっくりしました。
な、何か気に入らない記事でもあったのか、それとも忌まわしい記憶を思い出したのか…
よく分かりませんけれど、周りが怖がるので本屋で感情を露わにするのはやめてもらいたいなぁと思いました。
…と、全くやる気のない更新です(笑)
ちなみに管理人のやる気のなさが移っているのか、「あけるなる」はノルマ的にはそろそろ何か書いてもいいはずなのにまだ何も書こうとしません(笑)
街を歩いていると、とある食堂にビラが貼ってありました。で、大きく「急募!」とか書いてあるので、バイトの募集とかそんなのかなあと思い、冷やかしで見てみると…
「宴会 3500円~ 貸切OK」
云々かんぬんというような内容が。
((;°д°))!?
客を急募しているのか!?
中を覗いてみると人はちらほら。昼時の時間としては微妙に少ないように感じなくもないかも。
いや、まあ、確かに全ての外食店は客を急募しているのでしょうけれど、そう正直に来られると何だか参るなぁと思ったりしました(笑)
あ、ちなみに既に食事を済ませていたのでそこでは食事しませんでした。今後募集に応じるかどうかは未定です。