選択したカテゴリの記事一覧
- 2025.02.02 [PR]
- 2011.03.08 IS04
- 2011.02.27 寝続けるのも一苦労
- 2011.02.15 睡眠のスタイル
- 2011.02.11 今更初詣
- 2010.12.19 陰謀好き
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
がついに到着。ただ、自分で自分の写真をとることはできないので、画像等はなかったり(別の携帯で撮って写メしてみたが、画質がイマイチだったのでアップは断念)。
とりあえずTwitterの入力速度がこれで相当上がりそうなので、試合会場からとかのツイートが楽になりそうです。って、もちろんそのために変えたわけではないのですが(笑)
携帯で打ち込むの苦手だったのでメールとかも出しやすくなりそうです。
その他の機能はもう少しかけて覚えていく予定ではありますが、携帯はあらかじめ機能が用意されているのに比較すると、こちらは入れていかなければいけないというところで、しばらく時間がかかりそうな気もします。
PR
昨日は今年2度目の食あたりを起こして、ほぼ一日中横になっておりました。
有名人でもない人間のスケジュールなど見ても何の面白みもありませんが、昨日からの流れとしては、
0~10時 寝る
10~12時 食事等
12~14:30 寝る
14:30~17時 起きて色々
17~22時 寝る
22~24時 起きて色々
0~9時 寝る
ってな感じで、起きている時間が6時間弱で寝てる時間が17時間超となりましたが、いや~さすがに今朝の段階では寝すぎて頭痛がするみたいな感じで、人間寝続けるのも限界があるらしいということが分かりました。
赤ん坊とかは20時間くらい寝ているという話ですが、大したものです。
ただま、これだけ寝ている時間が長いと、何もやる気がなくなってきます(笑)
戦国大名の一人、佐竹義重は寝る時に布団を使わず、ついでに暗殺とかの対応もかねて寝室をよく変えていたとかいう話があります。
息子の義宣が家督を継いで、秋田に行くと、当然寒いので父親に対して布団を送ったそうですが、しばらく使って「やっぱり寝心地が微妙なのでいい」というような返事がかえってきたとかいう話がありました。
それとはちょっと違う話かもしれませんが、こたつで寝るのが健康に良くないとかいう話もありました。
最近は睡眠でも健康志向とかありますので、マイ枕とかが必須で実際に使っている方とかも多いかと思いますし、私もマイ枕の発注とかはしていないですが、そのあたり色々調整したりはしております。
ただまあ、よくよく考えてみるとそもそも昔の人類は野生動物なんかに襲われる可能性もあったのだろうと思いますが、そういう時に仰向けに寝ていると「食べてください」と言っているようなものです。
とすると、それこそ昔はネコみたいに横になって寝ていたなんてこともあったはずで、それで特別健康に悪かったのかというとまだそういう保証はないと。佐竹義重に関しては満にすると65歳くらいまで生きているわけで、しかも死因は落馬しての負傷が原因らしい。となると、今の社会からすると正しくない睡眠方法でも続けていると適応してしまって、それが一番体に毒にならないような寝方になっているという可能性もあります。
某オシム語録に照らすと、「ライオンに襲われるかもしれないのに、寝る格好を気にしますか」なんてことになるのかも。
逆に寝方とか枕を気にしすぎると、違うのがストレスになって余計健康によくないなんて可能性もあるわけですので、ひょっとすると何も考えないで寝るのが一番いいのかもしれません。それが一番難しいのかもしれませんけれど。
…なんてことを8時に寝て11時前に目覚めたので書いてみました(笑)
別にこの後深夜に何か見るとかそんなつもりもありません。
日頃雪とは無縁の関東も本日は例外のようでして、相当白い粉雪が舞っております。
で、何となく時間がある状態になったので、行く行く詐欺になっている初詣にでも行こうかなと思い立った次第ですが、雪の舞い散るというと、鶴岡八幡宮などいいかなぁと思ったりしたわけです。
ところが、それをTwitterに書くと「大銀杏の陰で待ち伏せ」(尚、この銀杏は去年倒れてます)、というリプライが(笑)!
出でいなば 主なき宿と 成ぬとも 軒端の梅よ 春をわするな
とか詠んで出て行く度胸はなく、結局暗殺の恐怖に怯えて(爆)、鶴岡八幡宮ではなくて明治神宮へと切り換えた次第であります。
注:以上は相当な誇張表現込みで、もちろん元から明治神宮に行くつもりでした。
で、行く途中にIS04の予約をしてきて、商品とか貰ったりした後で「手荷物持っていくのなら、帰りに予約した方が良かったのでは」とか非常にどうでもいいことを考えつつ、新宿駅南口(そういえば何か犯罪予告とかあったらしいけど)の東側を南下し、髙島屋と紀伊国屋のあたりを抜けつつ、代々木駅から西側に出ようとしたのですが、ここで、過去から何度も引っかかっている代々木駅東口の罠にひっかかってしまうおまけつき。
何が罠なのかというと、代々木駅東口の地下通路があり、何となく地下通路から西に抜けようとしてしまうのですが、実は改札しかなくて通りぬけができない仕組みになっており、泣く泣く引き返すハメになるのであります。まあ、数年前はともかく今はスイカがあるので、改札から中に入って、「急用が出来たので」と西口側出口で乗車駅下車するという強引な手段もあるはありますが。
そんな感じで孔明の罠にはまりつつ、どうにか明治神宮までたどりつくと雪も少し強めに。参道を歩いて奥に行くと、当然ながら清めの水とかあるのですが、さすがにこの寒さだと誰も近寄らない。
寒いから清めないというのもどうなのかと思いつつ、やっぱり寒いので水には近づかずに本殿へ。
一角で太鼓が叩かれていたりする中でそそくさと参拝を済ませて、近くのフランス料理店で昼ごはんを食べてそのまま戻ってきたということで、まあ、とりあえず1月半ばからずっと行く行く詐欺状態だった初詣が完了した次第であります(笑)
と、自分以外にはすごくどうでもいいことですが。
Jスポーツに「野球好き」という番組がありますが、それとは何の関係もありません(笑)
11月くらいから戦国系の小説というかシナリオみたいなの(小説というには短すぎる感があるし)の再開をして、まあ前回の17はちょっと書いた後に「これは事実認識でまずったかな」というのがあって、多分一回修正したうえで削除するのではないかと思います。
それはさておき、自分で書いているのをを見たり、あるいは書きながら感じたりするものとして、どうも自分は戦場とかでドンパチやるよりも政治とかそういう交渉の展開とか続けるのが好きっぽいというのがあるような気がしてきました。
戦国だけでなくて、別の完全オリジナルの、こちらは小説っぽいものも暇な時に作っていて、こちらはまあ章立てにすると陰謀めいたのと、あとは完全な戦争になっているのがあるのですが、片や陰謀とかのについては70ページくらいやってまだ半分程度なのに、片や戦争の方はある程度まで進んで30ページほど。
できるものの質は別にしまして明らかに陰謀とかの方が嬉々として進められるようです。
まあ、よくよく考えればJリーグシリーズでも何故かANKが一番出番が多いあたりからしても陰謀論は嫌いだけど「陰謀好き」なようです(笑)
ちなみに戦争については、展開よりも将校の名前考えるのが大変です。大将とかはまあいいのですが、それ以外のところで誰が何をしているのかとか。銀英伝で言うならビュコックとかロイエンタールよりもベルゲングリューンとかそういったあたりを作り出して、尚且つそれを覚えるのが難しいと。
戦国については、各家に誰がいるのかとかそのあたりの調査が結構面倒なのであります。