Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
京王線は特急さまがぶっ飛ばすので
新宿、渋谷に25分という便利さがあって、
その恩恵にあずかっているわたしですが、
たまに他の私鉄に乗るとけっこうビビります。
今は違うのかもしれませんが、
京浜急行に乗ったら特急、急行、快足、通勤快速などなど
ありえないくらいに種類がたくさんありました。
草野球をしに六郷土手という各停だけしか止まらない駅で待ってたのですが、
狭いホームの横を殺人的なスピードで
列車が駆け抜けていったのを覚えています。
いや、あれは、マジで怖かった・・・。
世田谷代田は何もない駅なので、
仕方がないのかなー、と(笑)
梅ヶ丘は美登利寿司があるから優遇されているのかなー(嘘)
昔は優等列車の序列がしっかりしていたんですが、最近はJRが急行をほとんど特急に一本化したおかげで特急のありがたみがなくなりましたね。高崎線あたりだと特急が停まるのに通勤快速が通過していく駅もありますからね(笑)
反対側に乗ると梅ヶ丘がキーポイントだというのがよく分かりました。あ、でも、新宿から乗っても「梅ヶ丘からは各駅に停車します」ってアナウンスが流れるんですよね。
私の場合、止まる駅が分かっていても寝過ごすっていうことがありがちなので怖いです(笑)
路線図を見ていて、快速と急行はどこが違うのか? みたいなのに目を凝らすのもまた楽しいかもしれませんよ。
京王は確かに特急が強いですよね。府中まででもすぐってのは大きいです。
京浜急行も多いですよね。京成あたりもそうなのですが、駅のイメージが湧かないのに、電車の種類が沢山あるので何がどこに止まるのか探すのが大変なのが辛いです。
時間があれば梅ヶ丘と世田谷代田の違いもチェックしてみたいと思います(笑)
西武新宿線も有料特急が停車する狭山市駅を、タダで乗れる通勤急行がパスしたりしますからね。で、特急は止まらない新所沢に何故か通勤急行が止まるとか…
在来線でも新幹線の影響で特急が減られたりしていますし、特急の有り難味が薄れている区間は確かにありますよね。
無題 - フォルテ
ほーっほっほっほー。
区間準急は梅ヶ丘がキーポイントになっているのです。意味があるかは、正直あまり自信がありません。
でも、この電車が走るようになった頃は、乗ってると隣のおばっちゃんから「あら、どこに停まるんでしたっけ?」と尋ねられたりしました。
「梅ヶ丘に停まるのは確かです」としか答えられませんでした。
実は、小田急線ですら何がどこに停まるか把握できてないので、車内の扉の上に「次は○○駅」っていう電光掲示板に更に次の次の駅ぐらいまで出して欲しいな、と思ってます。
電光掲示板が無い車両だと、真剣に耳をそばだてております。