Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
プロ野球では、日本語的には不適切な響きのある名前を、別の「登録名」にすることがしばしばありますね。
「マンコビッチ」は拙いから「マニー」にするとか。
NFLファンとしては「ホステトラー」と聞けば”湾岸スーパー”を制したNYGのQBということになりますが、
プロ野球でも、かつて「ホステトラー」姓の選手が南海ホークスに在籍していました。
これは「ホテトル」を連想させるとしてファーストネームの「デビッド」で登録したケースもあります。
スポーツではありませんが、
国際救助隊「サンダーバード」の女性キャラで、
日本では「ミンミン」で通っているものは、原語では「Tin-Tin」。
子供向け番組にこれはないだろう…という配慮でしょうか。
もちろん笑っていると跳ね返りも来るわけで、逆に外国でもそういう日本の選手が出てくるかもしれませんからね。
ちなみにアホは右サイドバックの選手らしいのですけれど、「右サイドをアホに巧く使われてますね~」とか言われると、分かっていても「おいおい」となりそうな気がします。
そういうケースは確かにありますよね。マンコビッチは聞いたことがあり日本的にはまあ仕方ないかなという気もしますけれどホステトラーはちょっと過剰反応な気もします。
Joni AhoがJリーグでプレーするとなったら登録名は「ヨニ」になるかもしれませんね。
でも、こういうとき、本人にはやはりきちんと説明しているんでしょうか。「君の名前は日本だと卑猥なイメージを持たれるから登録名は変えてほしい」みたいな形で。
でも、大抵において名前が2つある人間の選手は登録名変更などで対処できますけれど競馬の競走馬なんかは変えようがなさそうです。
日本の馬だと馬名審査で外せますけれど、外国産馬の名前は血統上も重要で、変えようもないでしょうし。
そういう馬は連れてこない取り決めでもあるのでしょうか。
無題 - Alan Hetarade
そういえば以前「ボリビアがバカのゴールで勝利」という記事がごくごく一部で話題になりましたねぇ。ま、本人たちにとっては失礼なことですし、不謹慎ではありますが・・・・
でも例えば「バカ、ゴーーーーーーーール!決めたのはバカ!バカ!バカです!」「いやぁ~やりましたね、バカ」とか、パス交換してて「ヒーピア・・・パサネン・・・タイニオ・・・・・・・アホ」とかなると、やっぱり吹いちゃうだろうなぁ(笑)