Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
答えはないけど、感性とかサッカー観が分かるかもしれないエントリ。とりあえずスタート。
ということでまずは第一問のメンバー。上がスターティングフォーメーションで下がベンチ入りメンバーです。
サミュエル・エトー 松井大輔 岡崎慎司 長谷部誠 今野泰幸 ダニエル・アンデション 長友佑都 マルコ・マテラッツィ 闘莉王 セルヒオ・ラモス 楢崎正剛 |
ベンチ入りメンバー |
MF・本田圭祐 FW・森島康仁 FW・興梠慎三 MF・青山準 DF・内田篤人 DF・青山直晃 GK・西川周作 |
とりあえずエトーOUTで内田をin。
海外の選手のプレースタイルをボクがよくは把握していないのでアレですけど、とりあえず岡崎をFWにしたいのが一つ、そして本田圭と松井の同時起用は淀みそうで嫌。デカモリシと興梠は戦術以前に好きじゃない(爆)のでそうやって選択肢を考えると、使える選手が内田しか…(汗)
いざというときはセルヒオ・ラモスを上げて内田をSBでもいいし、岡崎のところにそのまま内田でもいいので。
えーっと。
興梠に一票入れてみました。
でも、エトーにはディフェンスしなくていいから、後半の30分くらいまで頑張ってもらって、その後交代。
ダメですか?
ダメなら青山直を入れて長谷部が真ん中の3-5-2にしてみたり。
それで闘莉王上げてみるのもアリかと(笑)。
実は向こうにコメント欄があることに気付きませんでした(笑)
とりあえずどちらでも構わないのではないかと思います。
興梠起用は前半と全く形だと難しい感じはしますので何かしらの修正はあった方がいいかもしれませんね。興梠の1トップというと確かヨルダン戦でほとんど機能していなかったというのがありましたし。
あの時とは中盤に今野とダニエルがいるという違いがありますけど(謎笑)
あちらに自分がコメントを入れるのは何か変なので一応こちらで。
ホーム&アウェイは全く考えてませんでした。次からは入れておくようにします。
で、別に管理人回答が正解というわけではないのですが、私も本田圭祐でした。理由は大体同じで3トップ気味にするのも同じです。
あとは1点リードしている以上、無理することなく長谷部、今野、ダニエルの3人で中をきっちり守ることも大切だろうというのもあります。後半が受けて立つ形になるとまずいんですけどね(笑)
確かに監督が信用していない選手を起用するのは大体ロクな結果にならないかと思いますので、それも非常にロジカルな答えかと思います。
セルヒオ・ラモスなら確かにSHも出来そうな感じですので、長谷部を中に入れてというのも一つの手かもしれませんね。
内田のトップ下はさすがに無理な気がしますが(笑)
エトーを30分までというのは使いたくなる選択肢ですが、それだと問題になりませんので、やはりプレー不可能ということでお願いいたします(笑)
闘莉王のCFはすっかり忘れておりました。とりあえずそちらの方を追記しておきましたが、青山直inで闘莉王前も十分ありえそうな選択ですね。
とりあえずタイプの近い興梠を投入。
対策を取られて機能しないようであれば,岡崎を下げて森島との2トップで前線に起点を作らせる。
それでも得点の気配が無いようであれば松井を本田圭に代えて最後まで守りきる。
勝ってる試合は何だかんだで保守的な采配になっちゃいますね。
もちろん試合中の個々の疲労度合いとかにもよるのでしょうけれど、一番無難な方針はそのあたりなのでしょうね。
>勝ってる試合は何だかんだで保守的な采配
もし、勝っている試合でやたら攻撃的なことをやって逆転されてしまったら過程よりも結果だけで大ブーイングを浴びそうですから、仕方ないところだと思います。
そのうち負けそうな試合とかも出してみてどこまでリスクを無視できるかとかを試してみるのも面白いかなぁという気もします(笑)
中の迫力がなくなった分をセルヒオ・ラモスの攻撃力で補うというのもまた一つの手でしょうし、右だけ内田でなく敢えてラモスにしたのはそういうのもありなのではという密やかな狙いもありました。
松井をフリーロールにするとどのくらいできるのかというのは一回見てみたいですよね。
無題 - Alan Hetarade
投票の方じゃなくてとりあえずこっちにコメントしますが、次から向こうの方に書いた方がよろしければご指摘ください。
えっと、まぁあまりにも無難なんですが興梠にしました。それで岡崎を前に出して縦の2トップみたいな感じにすればなーと思いました。興梠の1トップてのは不安なので。
このメンバーで長谷部に中をやらせると、ちょっと中盤が守備的すぎるかなーという気がします。森島だとエトーとタイプは違うので面白いかもしれませんが、逆に攻撃のリズムが消えて流れが停滞してしまう恐れがあるので、少し弄りつつも基本的には前半上手くいったのと同じタイプの選手を使いつつ様子を見る・・・・という手を自分なら取りますね。