Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
地下鉄を利用していると、駅名を言った後に「○×前」ってつける駅名があります。
例えば日本橋だと、「日本橋、日本橋、高島屋前です」となり、京橋だと「京橋、京橋、明治屋前です」って感じで。
で、高島屋とか明治屋に関しては買い物とかに利用する人がいるでしょうし、「そうだ、ちょっと買っていくか」なんていう人達もいるかもしれませんので、効果もありそうですしいいのでしょうけれど、少し違和感を感じるのがタイトルにある大手町と竹橋。
前者は「大手町、大手町、サンケイ前です」となり、後者は「竹橋、竹橋、毎日新聞社前です」となり、実際本社がそこにあるわけですが、新聞社がわざわざ自分達の本社をアピールしても意味があるんだろうかと。
社員なら間違えることはないでしょうし、産経新聞とか毎日新聞とか買うためにわざわざそこで降りる人がいるとも思えないし。まあ、新聞社が出している本とかも買えるのでしょうけれど、呼んでもらうほどの効果があるのかどうか個人的にはピンと来ません。呼んでもらうのに広告費が必要なのかどうかは内部の人じゃないのでよく分かりませんけれど。
あ、最近だと「何だあの記事は」と抗議で来る人とかはいるかもしれませんけれど。そうだとすると潔いということなんですかねぇ(笑)
ちなみに他はどうかというと、読売と日経は大手町にあるので、サンケイに取られてしまったよう(あるいは路線によって大手町駅の所在地も大分変わってるので、路線によっては呼んでもらっているかもしれませんけれど)。
朝日は築地ですが、最近は行ってないのでつけているかどうかはちょっと分かりません。
追記:その後コメントで色々教示受けましたので調べてみると、
大手町は丸の内線のみ「サンケイ前」がつくそうで、都営三田線では「読売前」になるそう。日経はないようです。真上に建物がないのか一々呼んでもらう旨味がないと判断したかは不明。
築地は「本願寺前」になるそうで暗闘があったりした?
また、銀座駅は「松屋・三越前」になり、上野広小路駅は「松坂屋前」になり、これは下記コメントにあるようにそれぞれの百貨店が資金提供をしたからだとか。
こんにちは。改称直後は私も営団と呼んでましたが、最近はすっかりメトロに慣れてしまいました(笑)
しましまさんの指摘を受けまして調べてみましたら、三越前はもちろん、日本橋、京橋についてはそれぞれの百貨店から資金提供があったのだそうです。
では、新聞社の方はいかにと調べてみたら、特別資金提供があったとは書かれてませんでした。何をアピールしたいかは結構謎です。
ご指摘ありがとうございます。三越前についても多少疑問は思っていたのですが、そういう歴史があったんですね。
銀座線で三越前まで行くことはあまりないですが、今度確認したいと思います。
そういえば、東京メトロではありませんが、りんかい線の品川シーサイド駅には何時の間にか『楽天タワー前』というおまけがついていました。アナウンスだけかと思ったら構内の駅名表示にもちゃっかりついていて、「いくら払ったんだよ、楽天!!」と思ったのを覚えています。
ちなみに、現在、朝日新聞社の一番の最寄り駅は大江戸線の築地市場駅になりますが、「朝日新聞社前」と言っていたかは覚えてません(苦笑)
品川シーサイドは行ったことがないですね。楽天タワーですか。そんなタワーがあること自体初めて知りました(笑)
築地市場前駅も調べましたが、とりあえず朝日新聞社前という名称はついていないみたいです。
市場も近いということで魚の臭いとかするらしいので、うかつにつけたら変なイメージになるかもしれません(笑)
付近のランドマークからとった駅名では、
「前」はあっても
「裏」「後」「横」ってのはあまり聞きません。
やはりイメージが悪いからでしょうか。
「下」だと「九段下」、「上」は「中野坂上」がありますか。
だけど、地下鉄の場合は、実態に合わせるなら「下」というべきなのではないとか思ったりしまして(笑
三越などは、デパートの地下があるし、銀座線も浅いところを走っているから「前」でもいいのかな?
でも「国会議事堂前」は明らかに「国会議事堂下」ではないかと。
「暗闘」というフレーズがありましたが、
多摩都市モノレールの「中央大学・明星大学」駅は、両大学の間で結構な綱引きがあったらしいですね。
私が言うのも何ですが、知名度では中大に軍配が上がりそうですが、明星大は軌道の敷地を提供したという強みがあり、その結果が妥協案となったとか。
この駅の場合は「前」とはついていませんが、
中大としては本来「横」だった方角が、駅の出現で、いまでは「前」と化してしまったような感もあります。
校舎を捉えた映像なども、昔は正門からが多かったですが、
現在ではモノレール駅側からのものが多くなっています。
嫌な話ですが、今回の「事件」の報道でもそうでした。
そこは大学側も抜け目なく?
駅から見える方向の校舎側壁に「中央大学」と書いちゃいましたし。
確かに仰るとおりで実態に合わせれば「~下」になりますよね。
百貨店については最近は地下3階くらいまであるのも普通にありますから、「~前」でいいかもしれませんが。
逆にモノレールですと「~上」なんてのもありですよね。「~上」だとスポンサーの上にいるとは何たる了見って抗議されるかもしれませんけれど。
「中央大学・明星大学」は立川からモノレールで行った時に「これは相当苦しんだ名称なんだろうなぁ」と思ったりしましたけれど、やはりそういう事情があったわけですか。
駅が出来る前後は色々工夫とかしているんでしょうね。
三越前 - 時評親爺
お午後のぼ~んタイムにございます(眠い汗)。
> 前者は「大手町、大手町、サンケイ前です」となり、
> 後者は「竹橋、竹橋、毎日新聞社前です」
上記ご指摘の事情と関係あるのかないのかはさておきまして(汗)、営団線(←誰が何と言おうと”営団線”を遵守したい汗)銀座線+半蔵門線の「三越前」駅は、駅名そのまんまがデパートだったりすると、そのぅ、なんですか、”三越”さんは”営団”(←呼称死守汗)さんへ何らかのお代金を払っているのかなぁ?・・・等と下世話な疑問を抱いた親爺めにございます(誰かおせーて?汗)。
> 新聞社がわざわざ自分達の本社を
> アピールしても意味があるんだろうか
いっ、”一応、あるだんだぜぃ!”みたいな・・・今風「みたいな」表現汗。