Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
かなり、これは面白い!
イタリアは爆笑!なんでメキシコがゾーズなんだろ??あっ、緑だからか・・・(爆)
各国の代表の特徴を微妙に面白い例えにしているのがウケる。
ちなみに、長らく麻雀やってませんけど、私は、ドイツ、チェコ、スウェーデンをミックスしたタイプかな?(笑)
フランスは、どうなんでしょ?イメージ湧かないですね。
立ち上がり役牌に固執して打つもののその後テンパイまで時間が掛かる、最悪ノミでも上がる?w
アルゼンチンの大三元をタンヤオドラ1で潰して、にやにやしているのがきっとイタリアです。
クロアチアも難しいですね。最初の牌が良ければ「これは勝てるわ」と舐めて適当に打って結局フイにし、悪いと集中して役を作り上げて劇的にあがるとかそういう感じでしょうか。
メキシコはその通りです。染物系にこだわる形かと思ったので、ついでにソーズを混ぜて(笑)
どこまで正確に捉えられたかは分かりませんけれど、割と特徴が反映されやすいのが麻雀の打ち手なんじゃないかという気がしています。
フランスは確かにそういう感じかもしれませんね。あとはダマでテンパイになった場合にはやたらと待ちを入れ替えて結局あがり損ねるとかそういうのがあるかもしれません。
これはわかりやすいですね。ものすごく明確に各国のサッカーがイメージできます。どんな解説書よりも頭に入ります(笑)
ところでスウェーデンの雀風は川の果てさんの打ち方そのものだったりして(爆)
それなりに各国の性質を現すことができたかなぁとは思っています(笑)
スウェーデンの打ち筋との類似性ですが、あまりニコニコはやらないですね。あと、べったり降りるというのは少ないですが、替わりに振り込むことも多々あります(笑)
無題 - Grendel
面白いですね、これ。
イタリアはスペインとかが華麗に数え役萬とかやってるところを、サクッと平和ドラ1とかであがってしまう姿が目に浮かびます。
クロアチアは天和や地和みたいな身も蓋もない手であがりそうってとこでしょうか。