Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、松坂はあまり評価が落ち込まないうちに、何とかしないといけませんね。それは本人がわかっているでしょうけれど。
特待生・・この扱いが微妙ですね。奨学金制度にすればOK、だったらそういうことにすればいいわけで(笑)
現実そういう対応しているところもあり、お金を返すかどうかは曖昧。
横一線に統一したラインがない、というのがミソですね。それに特待制度があってもその生徒を外せばOKというのもおかしいです。
桐生第一(群馬)は部員55人中53人が特待生といいますからこういう学校は無理、じゃ18人中10人が特待生のところは入れ替えると誰が特待生かわかってしまうという。
「特待生だとわかってしまう」とまずいんでしょうか?
私の学校も特待生・・・・が居たわけではなく、春季県大会の準決勝の相手がこの問題で辞退してしまい、棚ぼたで決勝に進出したと思ったら、昨日の決勝戦でセンバツ出場校を破って優勝してしまいました(笑)
他校の野球部がどうかは分かりませんが、うちの学校はいちおう複数のOBコーチが居るようで、レギュラーの中にも推薦入試で入ってこなかった内部の中学校上がりの生徒なんかも混じっています。なので、それなりにちゃんとやってるんだろうなぁとは思います。
某校なんかは、部員は全て入学前に決まっていて、入学した後に野球部に入ろうとした生徒は全部突っぱねているなんて話も聞いたことがありますし、表現は悪いですが“下っ端”の部員が何もさせてもらっていないということは大いにありそうですね。
全くそうですね。
そういわれると岡島もあまりコントロールは良くないですけど、外す時はワンバウンドが多いので打たれていないというのがあるのかもしれませんね。
最終的にはある程度の数字は残すと思いますが、投資額に見合った活躍と評価されるかは微妙かもという気もします。
桐生第一は53人が特待生ですか。ベンチ入りは20人なのにそれだけ取るのはどうなんだろうという気はしますね。
特待生がまずいのかは正直分かりませんが、選手をあまり沢山取ってベンチにだぶらせるような状態にはしてほしくないです。
松坂は走りこみをしているとかありましたね。その成果が出るといいのですけれど…
国見のサッカー部などでもOBが数人いて何人かずつ部員を見ているというのはありますね。
まるきり放置ということはないのでしょうけれど、扱いとか指導とかで最初からかなり変わってくるというのはあるのではないかという気がします。
智弁和歌山あたりは毎年最初にセレクションやって10人に絞って残りはダメという形にするようですが、外された選手が何らかの形で競技を続けられるようなシステムなんかも作らないと、競技全体を考えると損な気はします。
無題 - Dee
やはりメジャーではノーコンだと厳しいようですね・・井川、松坂共によく投げてしまう高目はほぼ長打ですもんね。
まあ生活環境などもあるでしょうから、もう少し様子を見てみないといけませんね。