Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の夕刊紙はこぞって星野氏の采配批判をやっていたようです。
で、そんな中で星野氏がWBCに向けて続投するかもなんて話もあるそうで、このあたりも結構叩かれているのだそう。
もっとも、世間的に評判の高い野村氏と王氏にしても、後者はここ数年プレーオフで負け続きなので本当に短期決戦に強いのか疑問があるわけですし、前者の場合は気に行った投手を使い潰す悪癖があるのでそんなに大したものかなぁという気もしているのですが。
今回の敗因はまあ色々あるんでしょうけれど、個人的にはどうにも星野氏はじめ選手達が「ある程度調整したら銀くらいはいけるだろう」と甘く見ていたんじゃないかなぁというのが強いだけに、落ちるところまで落ちた彼が反発心とか見せるかもしれん、ということでやる気があるのなら続投したとしてもそれはそれでアリなのではないかという気がしております。
ただま、「叩くやつは時間が止まってる奴」みたいな発言があったようで、どういう経緯でそういう発言をしていたのか分かりませんが、これが本当なら相当まずいなぁとは思います。
別に野球ファンがどうこうとか言うんじゃなくて(無論野球ファンにとっても頭にくる言葉だろうけれど)、例えば福知山線の脱線事故なんかでJR西の姿勢に納得いかずに懸命に、見方によっては執拗に批判している遺族なんかはどうなるんだということで。
まー、よほどスポーツ紙がニュアンスを変えて書いたとかいうのでなければ星野氏はこれでアウトです。ただ、替わりは王氏も野村氏もイマイチピンと来ないのでアマ球界伝説の監督である中村順司氏にすればいいのではと思うわけですが(笑)
しかし、ボールとか変だったという話があり、韓国はそれに備えていたなんて話があって日本の姿勢を批判しているわけですけれど、日本とか韓国とかおそらく二番手、三番手クラスに野球が栄えている地域に無視される国際ルールってどんななんだって気もするんですけれどね(笑)
もっとも、高校野球なんかだと去年はほとんどホームランが出なかったのに、今年はバンバン出たみたいな感じで、もちろんプロ野球でも最近の成績にはかなり「??」がつくことがありますので、用具とか統一するのなら、その方がいいのではないかという気はしておりますけれど。
いや、まぁ、OとかIとかがそうなのかなぁという気がしています。
日本で探すとまあ誰もいないというか、そういう感じですよね~。本当、古田がやるなんて話もまんざら嘘ではないかもしれませんね。
ヴァレンタイン氏は確かに現時点では一番無難かな~という気はしますけれど、ありきたりすぎて面白くないような気もします(笑)
彼が代表監督になれば野球界もフレンドリーになりそうではありますけれど。
次期代表監督について、議論百出ですが、
具体名はさておいて、
これまでは
「スーパースター軍団を束ねるのは(元)スーパースターでないと」という発想にとらわれすぎていたように思います。
さらに穿った見方をするなら、スポンサー契約を取るには名の通った監督でないと…という発想もあったのかも知れません。
前者の点については、「スター監督」でなくても問題はないのではないかと思います。
選手としては並かそれ以下の上田利治氏や仰木彬氏の下でもスター選手は普通に働いていたのですからね。
ボスの現役時代の実績がないことでリスペクトしようとしない選手など、そもそも代表に要らんと思うわけで。
だとすると「スポンサー」とか「視聴率」が監督選びの重要なファクターということになりましょうか。
しかし、それは得てして「勝負」から離れた議論になります。
アテネ大会で「長嶋ジャパン」の名前に拘り、長嶋監督が倒れた後も後任監督を選ばなかった(選べなかった)のはそれでしょう。
「金メダル」が至上命題なら、それを阻害する要素は排除するところから再構築していってもらいたいものです。
個人的には仰るとおりだと思います。
ただ、スポンサーというのもあるのでしょうけれど、野球に携わる人の中には代表活動を通じて最近低迷していると言われる人気を回復させようという思いもあるようですので、そのあたりを考えると通好みの人とかは選びにくいのかなという気はします。
そもそも、人選どうというよりも五輪へのプロ選手の参加自体が金メダルどうこうというよりは話題性だけを狙ったという中途半端な意気込みだったのだろうと思いますし、そこから五輪に向けての戦略もさして定められないまま惰性で続けてきた結果がこうだったのだろうと思います。正直、監督が誰という以前の問題だったのではと思います。
なので監督がどうというよりも野球界が代表戦を今後本気でやっていくのかどうか、覚悟を決めるか、あるいは手を引くかというところから始めるべきなんじゃないかなと思います。
今のままで続けるなら、真面目な監督さんだと追い込まれて潰れてしまいそうですし、星野さんみたいなある程度ちゃらんぽらんで酔狂で続ける人くらいしか適任者がいないのかもしれません。
元PLの中村さんというのはもちろん冗談ではあるのですけれど、案外高校時代とかの恩師とかが上にいる方が、童心に帰ってひたむきにプレーする選手が多くなりそうですし、制約された環境下では適任かもという気はします。
それは - yoshi
岡林のことですか!?
と、野村監督の部分で反応してしまうわたしです。
まぁ、確かに野村監督はそこらへんは厳しいですね。
また、王さんはちょっと胃のほうが・・・。
娘さんでの心労も続いてましたから・・・。
そうなると、誰もいないし、星野続投は織り込み済みと思いつつも、
しかし、あそこまで余計なことを話している状況では
ちょっと大丈夫かな、という気もします。
わたしはバレンタインがいいと思います。
野球は冬季五輪の科目として復活すればいいよ、とか
すごいジョークを飛ばしてますし(苦笑)