Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
WIKIにも書いてありましたが、練馬区か中野区かで違うようで。
そういえば、白金もいつのまにかしろかね?しろがね?状態ですね。
もうドトールも閉店になっているかと思いますが、チャリ帰りはいかがだったでしょうか。
>流行りのECOに合わせて
Ecoだはいいですね。新Ecoだの方がちょっと大変ですけれど、住み甲斐のある街になりそうな気がします。
新江古田は中野区なんですね。それで読み方が変わると…
地域住民が多少は影響していたのですね(しつこい[笑])。
最近はしろかねって感じですけれど、確かにしろがねもありますよね。地名読みも結構いい加減なのか複雑なのか…
駅名を決めるのは地元の人ではないことが多いのでしょうね。
京王線なども営業的?に決められた(変更された)駅名も多いですし
例:関戸→聖蹟桜ヶ丘|上高井戸→芦花公園
「江古田」については、私は駅名での認識しかないので「EKODA」派ですが、
ここに住む友人は、どういう認識なのか機会があったら聞いてみたいです。
因みに、その友人氏は、私と幼稚園から大学(学部)まで一緒の人間です。
「新」が付くと読み方が変わる例はこちらにあります(ありました)よ。
JR西日本「動橋」駅は、
駅名のカナ表記は「いぶりはし」ですが、
それに隣接していた(現在は廃止)私鉄の駅は「新動橋(しんいぶりばし)」でした。
地名としては、地元では専ら「いぶりばし」です。
駅名の決定…実際に決定しているところに立ち会ったことがないので、正確なところは分かりませんが、主導は鉄道会社で、一応住民意見が参考程度…って形が多いんでしょうね。
私の場合は転居が多かったので幼稚園と中学校が一緒という友人すらいません。幼稚園から大学まで一緒のご友人というのは羨ましい限りです。
「~橋」とか「~田」は「はし、ばし」と「た、だ」とかの違いがある場合が多そうですね。
東京に出てきて何年も経つというのに、実はこういった読み方が未だにあやふやです。
というか私、「江古田」の事を「えこだ」でも「えごた」でもなく「えこた」って発音してました(汗)
「山手」も「やまのて」or「やまて」が怪しいので、適当にごまかして発音してます。
「秋葉原」は「あきはばら」でいいんですよね?
あれれ?「あきばはら」でも変換されちゃうんですけどー!(汗)
「アキバ」って縮めてごまかす事にします。(笑)
危なくこの記事を見逃すところでした。
江古田歴33年から言わせて頂くと・・・どっちでも良かったり(爆)。
元は同じ1つの地名だったわけで、個人個人の言い易い方でいいかと。
地元民の発音もバラバラだし。
ただ、地元の校歌や公園の名称に「えごの木」が出てきますし、語源もそう教えられたような気もするので、「えごた」がやや有力かもしれません。
ちなみに以前、どっちかの駅名が間違いだったと謝罪コメントしてたような・・・(どーしても詳しく思い出せない)。
我流現れる!?
「Ekota」も読みとしてはありえますよね。もし、エントリ内のような地域の人がいたら大変だったかもしれませんが(笑)
読みが難しいのは確かにありますね。「やまのてせんゲーム」って言葉がありますので、やまのてのような気がしますが…
「アキバ」はあきはばらが正しいのではという気がします。
お待ち申し上げておりました(笑)
どっちでもいい…そんなところに落ち着きますか。いや、私もちょっとだけそんな気もしましたけれど。
>「えごの木」より「Egota」がやや有力~
貴重な情報ありがとうございます。このあたりの地域ネタは住んでないと分からないですね。
どちらかが謝罪していたらしいというのも興味深い話です。今度時間があれば調べてみたいと思います。
ECOた・・・とか(汗) - 時評親爺
お夕方のド◆ールコーシーで、これからお帰りチャリ(ぎゃす高いので汗)を頑張ろうにございます(最近チャリ通勤で疲労蓄積汗)。
江古田・・・えこだ
新江古田・・・しんえごた
この際なので、流行りのECOに合わせて
江古田・・・ECOだ(専ら化石燃料削減汗)
新江古田・・・しんECOだ(加えてゴミ分別促進で界面活性剤使い過ぎ?汗)
という強引なオチで・・・ECO汗。