Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
民主党石川議員達:土地売買の記載疑惑で何度か呼び出し。自殺のおそれがあるとのことで逮捕されるが、上は不起訴処分方針とのことで、一応役割はまっとう?
朝青龍のマネージャー:上を守るために自らが被害者と名乗り出たものの、嘘がバレて上の人はよりやばい立場に。結果自らも謝罪+辞職ということで役割をまっとうできず。
黒岩彰氏:ライオンズ時代の松坂大輔の交通違反から守るために替え玉出頭も、嘘がバレて二人とも書類送検になり結局辞任。こちらも役割をまっとうできず。
直江兼続:上に直接的責任を及ばせないために努力した結果、勢力減退も上に直接の影響は及ばず。また、本人も現在で言うところの逮捕のような扱いは受けなかった。
…なるほど。
直江兼続は石川議員達のように責任的ナンバー2にありながら逮捕もされず、上が直接的に不利になるような事態も招かなかったと考えると、やはり大河ドラマになりえるほどの人物だったようです(笑)
菅原道真といえば天神様で学問の神様。
ということになっているわけですが、mixiの方で彼の話を見て「ちょっと待てよ」と思うようになりました。
というのが菅原道真の生涯というのは、藤原家の専横を排すべく宇多天皇とかに期待されて入ってきて、で、結構頑張っていたのだけれど、結局失脚してしまって大宰府に流罪。そこで没して、没した後に祟りとなって藤原時平やら関係者を病死させたり、宮殿に雷落としたりということになっています。
で、今まではこの生涯を特別不思議とは思わず、「菅原道真というのはすごい人だったんだねー」くらいに思っておりましたが、よくよく考えると、殺されたわけでもないのにここまで激しい祟りをする(ものと認識されていた)ってかなりヤバいんじゃないかと…
現代社会で言うのなら、一族会社を支配している一族の意に沿わないということで左遷された人がその一族役員数人を殺傷して、本社ビルに放火したようなものですよ。
例えば、お隣中国にも祟りの話はありますが、あちらは大体失脚時に後腐れなく処刑(しかも大抵一族郎党も)なんてことになってしまうのでこれはまあ分かります。あるいは運良く残った面々が現世で復讐したりするなんてこともあります(だから一族郎党皆殺しなんてなるわけだけど)。
北宋とかの時代には流罪が頻繁だったわけですけれど、このあたりも皇帝が変わったり政権が変われば帰ることができるというのがあったにしても、流罪先で相手を祟ったとかいうようなのは寡聞にして知りません。
ヨーロッパなんかでも左遷された人達は山のようにいるでしょうけれど、あちらはキリスト教とかのことがあるのか左遷されても貴族なので自分のところの統治に専念すればいいということがあるのか、これまた処刑されたわけでもないのに祟った人というのはあまりいないように思います。
ということで、海外の人に菅原道真の話をしたら、結構驚かれたりするんじゃなかろうかと…
そういえば、日本で左遷されながら現世で復讐というと西遊記の主題歌を歌っていた天皇がいまして、この人は執念深く鎌倉幕府を滅ぼしたわけですし、ついでにこの人も没してから激しく祟りまくったという話で、そう考えると菅原道真ももし復帰していたら大変なことになっていたのかもしれません。
それはそれで作ってみると面白い…いや、あまり面白くはなさそうか(笑)
崇徳上皇なんかも悲惨な上皇ということになっていますけれど、中国の皇帝の3割くらいの人からは「寿命をまっとうできるなんて何て羨ましい」なんて羨望の眼差しを受けることになるのかも。
以前江古田の読み方について疑問を提示したことがありましたが、それよりもっと大きなレベルでの読み方が分かれているものとしては、「日本」があるということでYahooが日本の読み方が「にほん」であるのか「にっぽん」であるのかなんていうのをアンケートで取っていたなんてことがあったようです。そこでは日本の方が優勢だったようですけれど。
ちなみに政府の公式見解としては「どっちでもいいじゃん」という割と軽いもののようで、海外の紹介などでもタイトルのようにorつきで両方紹介されています。もちろん?はついていません。
個人的には政府見解で別にいいような気もしますけれど、あえてどちらかに立てというのならば多数派と々で何となくですけれど「にほん」の方が馴染みはあるような感じですかね。別に信念があるとかそういうのではなく、東京の「日本橋」(にっぽんばしもあるらしいけれど)とか横浜の「日本大通」とかどちらかというと「にほん」の地名の方が多いような気がしますので。あとは日本大学もそうですかね。
もっとも、鳥のトキはニッポニア・ニッポンですし、スポーツなどでの応援も「ニッポン」ですけど。
あ、そういえば大河ドラマなどだと「ひのもと」ってのもありますかね。この場合は「ノ」を入れなければなりませんけれど。
そういう呼び方が幾つかあるというのもある意味曖昧なままで特に気にしない日本人らしい、ということになるのでしょうか。