Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
順位 |
|
1 |
織田信長 |
2 |
真田信繁(幸村) |
3 |
伊達政宗 |
4 |
豊臣秀吉 |
5 |
徳川家康 |
6 |
武田信玄 |
7 |
上杉謙信 |
8 |
竹中重治(半兵衛) |
9 |
前田利家 |
10 |
毛利元就 |
11~20 |
山内一豊、明智光秀、山本勘助、斎藤道三、黒田如水(官兵衛) |
21~30 |
北条早雲、柴田勝家、足利義昭、丹羽長秀、宇喜多秀家 |
順位 |
対象 |
理由 |
1 |
上杉景勝 |
何といっても「人生に二度しか笑わなかった」なんて書かれているのが凄い。ちなみにその内一つは、飼っていた猿が景勝のマネをして殿様の間で景勝の帽子をかぶって仏頂面していたのを見ていた時だとか。 |
2 |
藤堂高虎 |
主を7度変え、変えるごとに出世。これも並の人間にはできない。 |
3 |
立花宗茂 |
東の本多忠勝がいるなら西の宗茂もということで。道雪でも紹運でもなくあくまで宗茂(笑) |
4 |
島津義弘 |
関ヶ原での敵中突破とステガマリ戦法が有名。 |
5 |
島津義久 |
その弟が関ヶ原で西軍についた尻拭いをさせられたのが兄貴の彼(島津自体は東軍につくつもりだったらしい)。 |
6 |
宇喜多直家 |
弟に、「マイブラザーは何しでかすか分からないから、会う時はいつも鎖帷子をつけている」なんて言われた謀略の鬼。 |
7 |
尼子経久 |
毛利元就での緒方拳さんの演技で結構好き。 |
8 |
真田昌幸 |
家康の天敵。秀吉にも「アイツは信用ならん」といわれたそうで。 |
9 |
北条氏康 |
何かあれば小田原城に立て籠もって難を逃れる。 |
10 |
小早川隆景 |
元カープ・スワの小早川毅彦の祖先(らしい)。 |
実は1月14日は当ブログにはちょっとした意味のある日だったりします。
というのも、再三書いているように「川の果て」というのはエリダヌス座のα星アケルナルからとっているわけですが、そのエリダヌス座の20時南中日(その星が南の一番高い位置まで昇ってくる日)が本日1月14日なのであります。
ってか20時を過ぎてからそんなこと書くなよという話がありそうですけれどね(笑)
まあ、そうは言っても一番下にあるアケルナルを見るのは東京あたりではほぼ不可能なんですけれどね。四国か九州の南端くらいでやっとというところなので。10°ほど上にアカマルという語源が同じδ星がありますが、それで我慢するしかありません。
ところで見えそうで見えない星は天体マニアには人気があるわけでして、たとえば日本ではカノープスあたりがそれなわけですが、同じことがドイツあたりにも言えるらしく、こちらではフォーマルハウトが結構人気があるのだとか。日本でフォーマルハウトというと秋の星座の唯一の一等星というくらいしかありませんけれどね。
しかしアケルナルにはそんなことはまるで関係のない話であります。そもそも見えないので。まあ、東南アジアとか台湾あたりでは人気があるのかもしれませんが(笑)
何せ歳差運動の関係でギリシア神話の時代にはアクルックス、ミモザ、リギル・ケンタウルス、ハダルあたりが見えていたのだそう。つまりギリシア神話の時代にギリシアの人達が知らなかった一等星はアケルナルだけだったそうで。まさしくマイナー・オブ・マイナー。
ところで、年中見えない星があるならば、逆に年中見える星もあるのではないかということになり、もちろんポラリス(北極星)あたりがそうなわけですが、御者座のカペラは北海道あたりなら一年中見えるのだそうで。
「川の果て」にとって、「雌山羊」は妬んでも宿命のライバルなのであります(笑)
そういえば、最近一部でライバル視されているカラスですが、カラス座はうみへび座の上、乙女座の下にありカラスとエリダヌス座の間には全然関係がありません。
しかし、神話的には共にアポロンが絡んでくるので全く無関係というわけではないのでありますが(笑)
今年の年賀葉書の当選発表がありましたが、物の見事に全滅でした。去年はチェックしていませんが、切手シートすらあたったことがないという記録をまた1年更新してしまいました。
さて、大河「風林火山」のスタートは視聴率21.0%だったそうで。
個人的には「山本勘助かいな」と思っていたのですけれど、意外と関心が高いのだそう。
勘助というと、史実は別として伝承では第四回川中島合戦の時にきつつき戦法を唱えたところ、上杉謙信(この時期はまだ長尾景虎ですが)に見抜かれていて責任を取って討って出て戦死しているわけですが、やっぱり大河ドラマでもそうなるんですかね?
何か大河っぽくない感じの最期のような気もするのですが…
あるいは自己の責任を認めて潔く散るというあたりを強調して、往生際の悪い最近の偉い人達に対するあてつけにしたいというNHKの制作スタッフの思惑みたいなものがあるんですかね(笑) そのNHKでも往生際の悪い人達が結構いますけれど…
でも、倒すほうがGACKTなわけでそのあたりも今ひとつピンと来ないような気も。
ところで、配役とか見ていると… → キャスト
今川家のところ、何で寿桂尼がいるのに太原雪斎がいないのかが気になります。頻繁に原作を使わせてもらっている永井先生(彼女を主役にした「姫の戦国」ってのがある。読んだことないけど…)に対する配慮でもあるんでしょうか?
あるいは元々駿河か三河出身という話があるので、寿桂尼とのやりとりでもあるんですかね?
去年の「山内一豊と千代」のは最終回の一つ前だけたまたま見ました(長宗我部旧臣を詭計で殲滅している話のようでしたが)が結局最終回は見ず。
今回は果たして見ることがあるでしょうか…って今日やってるんですけれどね(笑)
一日泊まって帰るという日取りで鬼怒川・日光へと行っておりました。以前、東照宮のあたりは行っていたので今回は中禅寺湖と華厳の滝で。
で、近くから見た華厳の滝です。携帯なのでイマイチ迫力がないですが。
つうか無茶苦茶寒いです。
鬼怒川の場合は温泉がメインになるわけですが、鬼怒川温泉駅の前には名前の通りに鬼の銅像みたいなものがあります。地域のマスコットキャラのような感じなのですが、なんと、この鬼怒太という鬼、地域住民と仲良く暮らしているのだとか(まあ、地域住民をいじめていたらマスコットにはならないけど)。
で、そこに桃太郎が「お前たちは過激派と付き合っている」みたいな感じで攻撃を仕掛けてくるという岡山県民が卒倒しそうなすごい話となっております(笑)。
鬼怒太物語
この悪者にさせられた桃太郎、無精髭を生やしていたり、一人称が「俺様」だったりと何か物語の桃太郎よりもユーモラスです。勝負が互角でアウェーでは自分が不利と感じた桃太郎が「かくれんぼでけりをつけよう」といきなりルール変更を要求するあたりは、「おまえはズラタンか」などと思ってしまいました(笑)
ま、もっとも、童話の中では鬼は悪者ですが、歴史的に見ると時の朝廷に討伐されていった地方政権がイコール鬼(坂上田村麻呂が鬼退治の名人とされているのは、結局地方豪族を次々と退治していったことに由来するわけで)なわけで、むしろ「鬼は地域住民と仲良くやっていた」と考える方こそ自然なのかもしれませんね。
マスコットのような鬼怒太ではありますが、ある意味歴史の中に消えて行った名も無き地域政権の涙や無念を象徴しているのかも、とか考えると鬼怒川観光協会の人達に「そこまで考えんでいいわい」と怒られそうではありますけれどね。