Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マジメに言葉の意味から考えると結構変な感じはしますよねー。
髷を結うためには長髪の方がいいので、茶髪・長髪禁止令はおかしいってことになるはずなんですよね(笑)
全員モヒカンってのも確かにサムライっぽくてよかったかもしれませんね。それで辞退する選手が出てきたりするかもしれませんが(笑)
いつも大人の突っ込みを楽しませていただいています。
「サムライ」は突っ込みどころがかなりありますね。外国人が日本にきて「ニンジャ」はどこだといったり、古くは「ゲイシャ、フジヤマ」など、外国目線から見ると一つのブランドのようにも思えます。かっこつけているだけというか。
それよりもイチローのジャマイカや韓国のユニフォームに見えたというコメントがさっぱりわからなくて。解説お願いします。
こんにちわ。
あけるなる君の様子を見に訪問しました。やっぱ、いつ見てもとても癒されますね。可愛いので
SAMURAIの提議はそんな深く考えたことはないですけれども、SAMURAIは日本らしいからそのフレーズがよく使われるものだと思いますね。さすがに忍者ブルー、忍者ジャパンだと影幕がいそうとしか思えませんしね。SAMURAIがぴったしかと思いますね。
サムライは突っ込もうと思えばいくらでも突っ込めますよねー。ニンジャやゲイシャも確かに人気がありそうですね。女子の代表チームを海外の人がゲイシャとか呼んだら大半の日本人は怒りそうな気もしますけれど…
>イチローのジャマイカや韓国のユニフォームに見えたというコメント
これは初耳でした。ですので、どういう意味なのかは私もちょっとというか全く分からないです。期待に添えず申し訳ありません。
あけるなるがいつもいい子でいるよう、悪さしていたらビシバシ叩いてください(笑)
SAMURAIって割と曖昧なイメージで固まってるんですよね。私も大人気ない突っ込みをしつつ、実際のところはどういう意味なのかなというくらいで調べて、意外とお堅い定義だったので「ああなるほど」くらいに思いました。
ニンジャだと小細工とか弄しそうで、それもまた強そうではありますけれど、イメージ的にはサムライの方が良さそうというのは確かですね。
野球の方はサムライジャパンで定着しそうな感じですね。
そもそも、昔は「ジャパン」と言えばラグビーでしたよねw
岡田ジャパンのプレースタイル的には、小兵を集めて動き回るので、ニンジャジャパンとかシノビジャパンとかでもいいかもしれません。ちなみにサッカー選手で忍者といえば、引退しましたけど福西やモリシあたりのイメージが個人的にはあります。
サッカーチームの愛称って、外国だと色とかが多いですよね。レッズとかアズーリとかビアンコネロとか。あと、ブラジルだと「カナリア軍団」とか訳されますけど、なんで軍団なんでしょうね。
ちなみにイタリアの青は海の色らしいですけど、日本の青はなんでしょうか。。。「藍染め軍団」とかになるのでしょうか(笑)。
野球は侍ジャパンで良いと思いました☆監督は変わる訳ですから、今回優勝したし。
でイチローの韓国キューバのユニフォーム着たというのは、打てない時自分のユニフォームだけそう見えたそうです。実はかなりやばかったよう、でも他に打てない人もいたのに、天才の発言には驚かされます。
お午後にございます(ポッキー汗)。
> 日本国憲法は法の下の平等を唄っている
> サムライを認めるということは、これは身分階級制度を暗に認める
> サムライは偉い、商人はダメ
この時の「商人」さんが、「おら、訴えてやるぅ!」となった際に、「サムライを認め」たところの当事者としての裁判上の適格、つまりお「サムライ」さん自体なのか、ないしかかる「サムライ」的身分もしくは特権を付与した主体という、当事者(適格性の)問題が考えられます(当事者の問題1汗)。
※訴訟法上、取り敢えず原始的主観的併合でやるべという手もありますが、実体的要件が前示内容では判らないのでちとナニではあります(ナニ汗)。
次に(前叙当事者問題にも関わりますがお上は関係ないと前提すると)憲法問題としては、私人間効力につきいわゆる間接適用説を引っ張る方法も考えられますが(三菱樹脂事件判例など)、それが法律構成上はクリアされたと前提して、更には”法律上の利益”ないし”訴えの利益”という、本案審理以前の実体的利益の存否も考察する必要があります(訴訟判決で却下可能性2汗)。
当の「商人」さんが、”おら法律上の損害受けたんだどぉ”と主張しうる立証があれば本案審理の可能性もあります。本件前提として、お上が「サムライ」身分制を(黙示の認容含め)付与したことで、当該「商人」さんが(法律上の利害得失関係にあって)何らかの実体的損害を受けたとすれば、国家賠償訴訟も考えられます・・・が請求認容されるか否かは保証の限りではありません(滝汗)。
余談ながら、”訴えの利益”と関連しますが、訴訟形態としての問題も当該「サムライ」制度を論ずる上では、具体的事例によっては残されるとも考えられます。つまり主観訴訟か客観訴訟かです。後者では(法律上の争訟-法律上の利益に関し)住民訴訟や選挙訴訟などにしか認められないという事情があります。
ニンジャOKだと今の日本はニンジャですよね。闘莉王の髪型が何だか落ち武者っぽいのでサムライでもいいのかもと個人的には思っていますけれど(笑)
元祖日本にちなんだ名前でいうとフジヤマの飛魚でしょうか。フジヤマ、サムライ、ニンジャ、ゲイシャは定番なんでしょうね。
確かにスウェーデンのブローギューラも黄色と青ですし、色が一番多いですよね。本人達がそう呼んでいるのかは別にして韓国がアジアの虎というのを聞いたことがありますし、アフリカには動物にちなむ名前のチームが多いみたいです。コートジボアールだとエレファントで、ナイジェリアはスーパーイーグルスみたいな感じで。
コメントありがとうございます。
KYな突っ込みは横に置いておいて、普通に考えるなら変える理由はないですよね。勝ちましたし、監督が誰でも使えるというのは大きなメリットですし。
>韓国キューバのユニフォーム着たというのは、打てない時自分のユニフォーム
あ、そういえばそういう話がありましたね。忘れていましたけれど、自分だけ相手のユニフォームに見えるくらいの気持ちでいたというのはすごいことですねー。
こんばんは。私はアーモンドチョコの午後を過ごしておりました。
例によって私個人の軽い見方ではありますが…
レッドスキンズの場合は球団が訴えられているみたいですので、やはりそういうチーム名称を作ることで間接的に差別を助長する…と構成してNPBを被告にすべきかなぁと思います。
上記のチーム変更請求訴訟についてはあるというのを知ってるだけで、どんな性質の訴訟か及び訴えの利益をどう構成しているのかは分かりませんが、NPBは普通の団体さんですのでこれらに対して本案審理に入れるような具体的損失を立証するのはマジメに考えるならちと苦しそうな気はします。
客観訴訟も難しそうです。
ただ、勝者報告会などで麻生総理らが「サムライはよくやった」というようなことを言っていましてたし、一部では栄誉賞などを与えるという話もありますから、それを政府による士農工商を推奨するような言動という風に置き換えて、「このような賞の授与は政府の士農工商推奨で平等違反にあたる」ということで当該栄誉賞やそれに伴う副賞授与のあたりで切り口を探ってみるのはできなくはないのではと思います。
晩まんま直前にございます。
> レッドスキンズの場合は球団が訴えられているみたいですので、
> やはりそういうチーム名称を作ることで間接的に差別を助長する
なるほど、これメリケンで確立しているとされる判例理論(人権問題にかかる私人間効力の憲法の直接適用理論構成)の、「国家同視説」に依拠している?かもしれません。当該問題の詳細は判りませんので、推測ですが。
「国家同視説」の内容は、大別すると・・・
(1)国有財産論
(2)国家援助論
(3)特権付与論
(4)司法的執行論
がありますが、内容は長くなると晩飯に遅れるので、各自努力して勉強して下さい(無責任汗)。
そういえばそういうのがありました。というより、国家同視ではなくステイトアクションというカタカナ名前の方で記憶していたのでありますが(笑)
詳しい内容につきましては…
え~、皆様勉強がんばりましょう<オイ
スキンズ訴訟についてもアメリカンフットボールマガジン読んで上っ面しか知らないので、詳しくご存知の方とかいらっしゃったら、教えていただけると助かります<自分で勉強しろ。
時折MLBでもクリーブランドの名称(インディアンズ)やアトランタブレーブスのトマホークが槍玉に上がります。
私は封建主義OKの人間なのでサムライは結構なのですが、侍=武士というならば俸禄も米で貰うところから始めてもらいましょう。年俸を米換算するとどのくらいになるんだろ?
インディアンズは確かに問題になる名前ですよね。
侍=石高での収入ですか。確かにサムライならそれが自然な形ではありますよね。
ただ、年俸というより我々がサムライ達に年貢として納めなければならないのではないかという不安もあります(笑)
お昼終わりました(ぐぇっぷ汗)。
> 年俸を米換算するとどのくらいになるんだろ
破壊王子さんのコメントが面白かったので(汗)、調べてみました(笑)。
石高については、江戸期以降と織豊時代では度量衡基準が異なるとの説もありますので、幕藩体制が確立した江戸時代の度量衡に従うとして、”米1石=1000合(150kg)”と前提します。
http://www.jnews.com/business/digest/2008/050.html
米価ですが、ブランドによってまちまちですが・・・
http://shikoku-net.co.jp/koyama/komekakaku.htm
どうでしょう、上記価格の「福島県会津産 コシヒカリ」あたりで手を打ちたいところと・・・(汗)。
すると10kg=4,600円となりますから・・・
1石≒150kg≒69,000円
となります。めんどくさいので諸経費込で”70,000円/石”と言うことで勘弁していただきましょう(爆)。
するとお「サムライ」さんメンツの1人である、小笠原選手の推定年棒を3億8千万円と仮定しますと・・・
380,000,000÷70,000 ≒ 5,429石
う~む、江戸時代ですと、旗本クラスかも?(滝汗)
おやつ時にございます。米にちなんだもの…ではなく今日もチョコアーモンドです。
小笠原家の石高について調べていただきありがとうございます。
旗本クラスということは一応サムライを名乗っても大丈夫ということになりますね(笑)
ということは、松坂大輔については年俸が10億くらい(契約当時のレートによればですが)となりますから、概算で1万4千石くらいとなりまして、一応大名を名乗る資格はあるわけですね。
でもアメリカなのでカリフォルニア米で支給されるのかもしれません(爆)
出来すぎ - らぷぽ
サムライ・・真剣に考えるほどではないかもしれないですが。
やるからには切り捨てごめん、負けたら切腹なんてのを何となくイメージしたのでしょうか。
新撰組がそれに近いのでしょうかね~
皆、髪の毛を黒く染め直していたようですし、いい意味で結束が出来ていたような気もします。
岩村はアメリカではモヒカンになりましたが・・そういえばモヒカンて髷(まげ)に似てるかも!
全員がモヒカンになったのを想像してます(笑)
それにしても出来すぎな決着でした。