Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
CL予備予選3回戦
4試合が行われました。
ラツィオ 1 - 1 ディナモ・ブカレスティ
ラツィオはホームで痛いドロー。おまけにアウェイゴールも与えてしまいました。
レンジャース 1 - 0 ツルベナ・ズベズダ
レンジャースは実力差を考えればもう1点欲しかったところです。ベオグラードは熱いですからね。
ベンフィカ 2 - 1 FCコペンハーゲン
欲を言えばキリはないですが、FCKは最悪の結果は回避しました。ホームで1-0というのはありえないスコアではないでしょう。
ヴァレンシア 3 - 0 エルフスボリ
こちらは最悪の結果になってしまいました(苦笑)
ノルウェー代表
22日にアルゼンチンと試合をするノルウェー代表20人が召集されました。
GK:ホーコン・オプタル、ルネ・ヤルスタイン
DF:フローデ・キッベ、ヤール・アンドレ・ストルバエク、ケティル・ウェーラー、ロニー・ヨンセン、ヨン・インゲ・ホイラント、ヨン・アルネ・リーセ、ブレデ・ハンゲラン
MF:マルティン・アンドリーセン、ヤン・グンナー・ソリ、ラルシュ・イベル・ストランド、シメン・ブレンネ、ビョルン・ヘルゲ・リーセ、クリストファー・ハスタッド、モアテン・ガムスト・ペデルセン
FW:ヨン・カリュー、ダニエル・ブラーテン、ステッフェン・イヴェルセン、トルステイン・ヘルスタッド
アメリカ代表
22日にスウェーデンと対戦するアメリカ代表のメンバー19名です。さすがアメリカというべきか親善試合でも背番号まで含めて発表しています(出身地も出てますが、さすがにこれは省略)。
名前とクラブだけ発表して終わり、なんてのはよくありますけれど、やはり自国の代表選手についてはこれまでの経歴(cap/goal)とか含めて発表してほしいものであります。
例によってキャップの少ない若手が多数呼ばれております。また、アルスヴェンカン(ハマルビー)から1人呼んでいるあたりも油断できません。初召集のサルバトレー・"サル"・ジッゾですが以前どこかで聞いたことがあるので結構面白い選手なのかも。監督の息子マイケル・ブラッドリーも若手の登竜門ヘーレンフェーンに移籍しているということは単に七光りとかいうのではなく中々やるんでしょうね。プレーを見たことはないですけれど。まあ、一番凄いのは25歳にして間もなく100capというドノヴァンなんですけれど。32~3歳まで代表選手でいられれば最多記録更新もありえそうです。
name
club
age
cap
1
ティム・ハワード
エヴァートン
28
23/0
24
マークス・ハーネマン
レディング
35
6/0
3
カルロス・ボカネグラ
フルアム
28
49/6
6
スティーヴ・チェルンドロ
ハノーファー
28
39/1
12
ジェイ・ディマイト
ワトフォード
27
5/0
13
ジョナサン・ボーンシュタイン
チヴァス
22
10/1
17
ジョナサン・スペクター
マンチェスター・C
21
9/0
22
オグチ・オニェウ
スタンダード
25
24/2
4
マイケル・ブラッドリー
ヘーレンフェーン
20
10/1
5
ベニー・ファイルハーバー
ダービー
22
10/2
7
ダマーカス・ビーズリー
レンジャース
25
68/15
8
クリント・デンプシー
フルアム
24
32/8
10
ランドン・ドノヴァン
ロサンゼルス
25
94/34
15
ボビー・コンヴェイ
レディング
24
43/1
25
パブロ・マストロエーニ
コロラド
30
56/0
9
チャーリー・デイヴィス
ハマルビー
21
2/0
16
ジョシュ・ウォルフ
1860ミュンヘン
30
47/9
17
サル・ジッゾ
ハノーファー
20
-
20
カマニー・ヒル
ヴォルフスブルク
21
1/0
スイス代表
そういえば、トゥエンテのヌクフォは去年バキルチオギルとの連携も冴えて結構点を取りましたがスイス代表でプレーしているのをあまり見たことないです。今回は召集されていますが、果たして地元開催のユーロにこのベテランがでてくるのでしょうか?
ウクライナ・ポルトガル代表
大体同じ面子で特筆すべきことはないようです。とか書くと「てめーはそうでも、自分達はポルトガルやウクライナ代表を毎回チェックしてないよ」という批判とかお叱りがあるかもしれませんが…
オーストラリア代表監督にアドフォカート
…何か韓国とほぼ同じルートを歩んでいるのは気のせい?