Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あんたからルールの指南を受けるとは思わなかったな。フラン・メリダを火事場泥棒よろしく連れていって3億円の支払を命じられたのはどこの誰なのだろうか。ああ、確かに命じられた金額はバルセロナに支払ったらしいからその意味ではルールを守っているのかもしれないね。でも、我々は他所から選手を盗むつもりはないから、そういう意味でのルールの指南も必要はないよ。我々は王道を歩むつもりだから抜け道なんていらないからね。我々は気前よく金を使う。それでいいじゃないか。金がないことを理由に盗みや強盗を働くより余程マシだと思わないかね? 適切な金の使い方というのはどういうことだろうか。とりあえず法規に目を通してみたが、最低賃金について定めている事項はあるが、最高額についての記載は見たことがないよ。 全ての選手には契約の自由がある。我々は偉大なる選手達はそれに見合った待遇を受けるべきだと思うし、それを与える準備がある。 それがルール違反だといわれるのは我々には理解できない。 倫理的な使い方というのもよく分からないな。繰り返すが、我々は選手には自由が認められてしかるべきだと思う。もちろんそれにも限度があるということを言いたいのだろうが、我々が衝動買いをして50人の一流選手を並べるとでも思っているのだろうか。 確かにあんた達のところに比べると分厚いスカッドを用意するつもりではあるよ。だが、それは選手に自由を認めることを意味するとも思わないか? 我々はあんたのところのように選手達に代表に行くなと圧力をかけることはないし、アンダー代表に行ったから査定を低くするなんてそんなこともしないよ。選手達が母国のために頑張りたい、力を尽くしたいと思うのは当然だ。我々は分厚いスカッドを用意して、多少選手が抜けてもビクともしないようにすることで彼らのそうした思いに報いられればいいと思っている。 もちろん、選手が増えれば出番の少ない選手が出てくるということは認めよう。だが、それはどのクラブでも共通することじゃないかね。だから、クラブの倫理的な部分はそういう出て行きたい選手にどういう態度をとるべきかということで決まるのではないかと思う。我々にはうなるほどの金があるから、代わりを取ることは簡単だ。同じ理由から投資額(獲得時に支払った金額)をできるだけ回収しようなんて了見の狭い見解を抱いて選手が出番を求めて出て行くのを妨げるつもりもないよ。だから選手が出て行きたいと思えばそれは自由に認めるつもりだ。これでも倫理的ではないというのかね? 確かにマルディーニのように同じチーム一筋の選手を金に糸目をつけて連れていくのは倫理的ではないのかもしれないな。それは認めよう。しかし、あんたのチームにアーセナル一筋の選手は何人いるのかね? 我々は同じ穴の狢なのだよ。仲良くしようではないか。 ロビーニョが自分がどこに行ったか分からないなんてのはナンセンスだ。彼は記者会見で「このチームは将来的にはチェルシーになる」とコメントしていたではないか。我々は金をもって彼らにタイトルを与えるつもりであり、彼もそれを認識している。どこに行ったか分からないなんてのは選手を幼児扱いしているようであまり愉快な話ではないね。 そういえば、あんたはやたらと選手やクラブを幼児扱いしているね。しかもその言動も必ずしも保護者の振る舞いとしてかなっているとは言いがたい。 30歳を過ぎたベテランについては1年契約しか提示しないというのがクラブの哲学だと言いながら、シルベストルを複数年契約で取ったのはどういうことだろうか? 確かにあんたは育成のプロと看做されている一方で実はDFとGKを育てるのが下手だ。自前で世界クラスまで育てたのはトゥーレくらいだろうしね。だからDFについては四の五の言ってられない部分はあるのかもしれないな。 しかし、苦手な分野があるのなら別のエキスパートを入れれば済むだけのことではないか。他人の関与を許さず自分のやりたいようにしかやらないのは独裁者のやることだと思わないかね? まあ、あんたも我々のクラブに来れば、我々の言うことが理解できるのかもしれない。そしてあんたの実力は高く評価しているから、そうするのもやぶさかではないよ。 ただ、あんたは札付きのクレーマーだからクラブイメージ、という点ではちょっと問題があるけれどね。とはいえ、我々も金オンリーのイメージがあるからあまりイメージは良くないか。 何だ、そういう意味でも我々は嫌われ者同士ということで似ているではないか。 そう冷たくしないでくれたまえ。嫌われ者同士、仲良くしようではないか。 |
取り方も抜け目なければ、捨て方も容赦ないですからね(笑)
まあ、ここまで自分の過去の行いを無視していけしゃあしゃあと発言できるのはさすがと感服すべきなのかもしれませんけれど(笑)
ベンゲルのコメントが何の記事に載ったのか、若しくはテレビで流れたのかによって、信憑性はいかほどのものっていうのもあるのでは(笑)
でも、この反論するCの内容は、久々にグッと来ましたね・・思わずにやけてしまいましたよ(笑)
イヤなことを思い出してしまった(苦笑)
個人的にアーセナルもベンゲルも嫌いじゃないんですが、
ただ、メリダに関してはスペイン好きとしても
おいおい、それはないだろう、と思ったりします。
挙げ句、大してイングランドで育ててないっぽいし。
国籍条項うんぬんというのをブラッターが妄想してましたが、
現実には無理とわかっていても、あの方向性で何かできないかなー、と感じたりもするんですよね。
と、アーセナル-ブラックバーン戦を見ながら思いました(笑)
どういうニュアンスで言ったのかはもちろん分かりませんが、海外のスポーツサイトでも出ていましたので結構広まってはいるようです。
私も結構にやにやしながら書いてましたので、お楽しみいただけたのなら幸いです。
セスクも結果的に彼が大成したので許された部分がありますけれど、あまり褒められたものではなかったですからねー。メリダはソシエダあたりにローンで出されたりしてますし、トップで出番を与えられそうにもないですよね。本人が迂闊だったというのはあるのかもしれませんが、何とも可哀相な話です。
と言いつつ、私もヴェンゲルのことは嫌いではないのです。ただ、ここまで自分のことを棚にあげられる性格はどうなのかなーと思うわけですけれど。いや、面白いとも思ってますけれど(笑)
国籍条項とかは現実味という点で疑問符がありますけれど、UEFAも少しずつそういうのを進めてますから、いずれは実現するのかもしれませんね。
>あんたは札付きのクレーマー
Seinfeldのキャラのこと言ってんのか?絶対に人に毒を吐かないマンUの白豚は多分「札付きのジョージ」だな。サーぐらい付けてあげてもいいわよ。
ベンゲルを糞味噌に書いて悦に入るのは構わんが(俺はあいつが嫌いだからよ)、今回のCityの件については他の人間も同じ事言ってんだろ。メリダとかいう若造はアーセナルが取ってなきゃマンUかリバプールがさらってたに決まってんだろ。本人がその中からアーセナル選んだだけ。状況知ってるくせに都合いいとこだけチョイスするな。それとも誰かに英と西のレギュレーションの違いを説明させようとしてんのか?
持てるものって・・・おい。アーセナルは貧民クラブだから金出せねーんだよ。だからイングランドのチームであれば誰にでも出来る方法で、つまり金が要らない方法でスペインから子供を連れてくるしかねぇの。わかってやれっての。おっさんとは単年ってのも金ねえからだろ。出来るならやってるってんだよ。
いずれにしてもアーセナルは買収される以外に生き残る道はないな。もう一人イワンの馬鹿が現れてアーセナル買わねーかな。
それからよぉ、巨人?言及すらするなや。まぁいいけど。
コメントありがとうございます。
>Seinfeldのキャラ
というのは私、あまり映画やドラマを見ないのでちょっと分かりません。「札付きのクレーマー」ってのは流れの中で何となく書いただけです。
確かにシティについては他の人間も言っているのでしょうけれど、大きく海外のメディアに取り上げられているのはヴェンゲルの発言なので(彼がブラッターやプラティニらにも一々噛み付いていることもあるんでしょうけれど)、とりあえず代表、みたいな形で取り上げてみました。
アーセナルが貧民クラブというのは、確かに他の大きなところと比べるとそうかもしれませんが、個人的にはそうも思いませんけれど。
フレブも10億かそこらは出してたと思いますし、エドゥアルドには40億くらい移籍金を出したという話ですからね。ナスリの額は忘れましたけれど、彼も結構な額を出していたはずですし。
単純計算で見る限りは移籍収支は赤字で終わっている年の方が多いのではと思いますが(決算とかは見てませんので違っていたら指摘いただきたいですけど)、移籍市場で赤字でもOKということはメガクラブとは言えないまでも持てる者ではあるということになるのではとも思いますが。
金がないから単年契約にすべきか、というのは一概には言えないんじゃないですかね? ベテラン選手が活躍しても複数年でまとめておけばその場で契約について揉めることもないですし、揉めたら揉めたで放り出せば移籍金は僅かなりでも貰えるかもしれませんし。
単年だから自由契約で好きなチームに出て行ける、という点では選手にとってはいいことかもしれませんけれど、30歳を過ぎたから来年から単年なんていわれると選手としても気分のいいものではないのではと思いますが。
メリダはじめスペイン人が連れられていった背景に少年との契約の問題があるのは分かりますが、といって、裏道をついて何人も連れていっているところが、倫理を口にするのはどうなの、ということが言いたい次第なわけです。別にアーセナルとヴェンゲルだけが悪者だとは思っていません。
無題 - Dee
未成年のアネルカやセスクを薄汚く強奪した盗人野郎が、正当にお金を払って契約をしたクラブに何を言ってるんでしょうかね(笑)