Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私は現地はおろかテレビでも見ていないので知りませんでしたが、日曜の浦和-鹿島戦の試合前に鹿島のサポーターが「FUCK YOU REDS」なる横断幕を広げたそうです。ま、写真を見る限りは統率のとれない結構いびつな形だったようで、一部の悪乗りなのがやったのかなという気はしますが(あわせて読みたいのレッズ系ブログにはその写真もあります。見知らぬブログなのでいきなりリンクは貼りませんけれど…)。
まあ、埼玉スタジアムなので鹿サポ以外の大半はレッズサポだったろうとは思うのですが、仮に私があの場にいたら、「あ~あ」って感じになるでしょうし、ああいうのを見せられると例えば存在しないPKでレッズが勝ったとしても、ピッチの選手には可哀相ですが「まあ、当然だろうな」って気になるだろうと思います。
そうでなくても審判に嫌われる傾向にあるチームなわけですが、そのうち「鹿島が審判に嫌われるのは自業自得なんじゃないの」と思われる可能性もありそう。そのうち小笠原のルール的にはOK、ただちょっとマリーシアなプレーまでもが「汚い」なんて言われるようになるかも。
鹿島アントラーズというチームはいいサッカーをしているし、期待できる選手も多いだけにリスペクトを失うようなことをする輩がいるというのは何とも残念な話です。
欧州などでも品性を欠く、もしくは過激な行動を取るサポーターはいますが、暴れまくっているのはどちらかというと日本で言うところの総会屋に近い存在で、要は「大人しくしていてほしかったら特待しろ」とかそういう感じの人達。ま、そもそもサポーターとかウルトラスとか言うに値しないような面々が多いと聞きます。
このあたりはプロ野球にはあるようで、今季開幕前にドラゴンズの私設応援団の2団体が出入り禁止処分を受けたあたりもそれを反映しているでしょう。
ま、何だかんだ言って野球チームは金があるという認識がありますし、欧州の場合も地域のボスみたいなのがクラブの長にいたりすることが多いらしいのでこのあたりは仕方ないところかもしれません。
ただ、Jリーグのクラブには幸か不幸か金がありませんし、チケット配分とかの特待制度とかをふんだんにやっているということはなかろうかと思います。鹿島市長とかそういうのがクラブのトップにいるわけでもないということで、正直何らかの見返りを要求しているとは思えない。
ということは、日曜の鹿島サポの態度なんかは単純にレベルの低さを露呈しただけで、何でわざわざ「鹿島は尊敬に値しないチームだ」なんてことを主張するのだろうかと。
もちろん、大人しくしていろというつもりはないですが、相手を挑発するにしても例えば高原に「あれー、何でおまえドイツじゃなくてレッズにいるんだ?」とか、都築に対して「今日もチョロキックよろしくなー」とか、他に面白い言いようもあるわけで。
以前、鹿島は勝ってる割にあまり試合に人が入らないなんて記事がありましたが、ああいうのを野放図にやらせているとますます人が来なくなるわけで、結果資金不足に陥ってチームが弱くなるだけ、晩年の近鉄バファローズみたいになるだけなんじゃないかと思うんですけれどね。
もちろん、鹿島の経営陣とかがどう判断するのか、あるいはJリーグが何かするのかなんてことは分かりませんけれど。
こんばんは。
今回の人文字については鹿サポからも批判がほとんどです。
実際現場にいたサポはどういう文字なのか、何をやっているのか、文字を持ってる人もほとんどは理解してなかったと思います。
でも他の人から見ればそれが全体の総意でやったかのように見られてしまうわけですから。
インファイトについてはたびたび問題を起こしてますが、反省してるのかよくわからないです。
ゼロックスの乱入の件についても結局処分はあいまいなままですしね。
去年優勝して今年はまた観客数も増えてきたのに、こういうことでまたお客を減らしてしまう可能性もあります。
なのでちゃんとした反省と処分をしてほしいと思ってますが、あまり期待は出来ないですね・・・。
何か処分は科されないんでしょうかね?欧州であれば、野次で「F」ワードは日常的とはいえ、垂れ幕なんかにした日には大変なことになると思うんですけどね。パリサンジェルマンの騒動しかり。
そしてF○○K YOUって日常的に使われているとはいえ、結構シリアスな場面で使うことが多くて、普通の会話でこの言葉を使うとネイティブの人って結構驚く方が多いみたいです。だからいくら外国語だといっても軽い気持ちで使ってしまうのは…軽率としかいえないかなというのが率直な感想ですね。
今回のは単なる罵倒みたいなもので中傷ではないのかもしれませんけれど、こういうのをやってもチームが損をするだけってのが分からない人がいるってのは残念な話ですね。
乱入とかも確かに多いですし、ゴール裏の質を改善しないとそのうち嫌われ者になる可能性もありそうですね。
ばらばらな感じだったらしいので知らない人の方が多かったのかもしれませんね。一部の心無い面々が他を巻き込んでってのはプロ野球の悪質な応援団と同じようなものなのかもしれません。
鹿島だけではないですけれど、こういうのをあまり野放図にしていると全体の信頼を失いかねないのでそのあたりはしっかりしてほしいなと思います。
処分は分からないです。鹿島はこれまで乱入騒ぎも何度か起こしてますけれど特に何もないし、悪質なプレーをした選手とかにも処分はないですし。
Jリーグ側がどうするかというところかもしれません。
意図としてはあまり深い意味はないんじゃないかなという気がします。単に代表的な言葉だからとりあえず使ってみたと。
軽率というよりも、意識レベルの低さが伺われる話でそのあたりが何とも残念です。
あの“事件”は良識あるサポーターの心を傷つけたという意味で残念ですね。まあ挑発を受けた側としては、アレが実に締まりのないものだったために、永井の決定的な2点目がバックパスをかっさらうという相手のミスを突いたものだったこともあって、かえってレッズの勝利に味わいを深めてしまった面もあって、いろんな意味でやらなきゃいいのに…と。
ただ、ゼロックスの乱入の処分もなければクラブ側の謝罪もないですからね。フロントが野放しにしているのは問題ですね。去年のACLの決勝の前に万博で「G大阪はセパハンを応援しています」というゲーフラが出されたことに対してG大阪はHPで謝罪をしていたことを考えると、こっちから謝れという話ではないですが、フロントの対応の甘さはもっと言われて然るべきなんじゃないかと思います。選手は結果を出しているのにもったいないですね。
結局一般の鹿島ファンが一番割を食ってしまいましたよね。ああいうことをやると負けてもあまり同情もされないでしょうし。
鹿島はどうにも処分という点では中途半端ですよね。だから余計な調子に乗っているのではないかと思うのですが…
オリヴェイラ監督も審判に世界基準を求めるなら自分達のサポーターにも世界基準を提唱してもいいような気はします。
無題 - へしこくん
こんばんは。
鹿島ファンとして、とても残念です。
また、裏でも一部のサポーターが問題を起こしているのも残念でなりません。
相手を中傷するのは、どの世界でも恥です。