Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本 1(4PK3)1 オーストラリア
という結果となりました。公式記録としては引き分けになるのでリベンジを果たせたとはいえないのかもしれませんが、「勝ち抜け自体は内容に見合ったもの」と言える試合をしただけにまあ満足な結果となったのではないでしょうか。
両チームの得点シーンとも中々見応えのあるものでしたし、試合としても面白かったのではないかと思います。
試合自体は全体として日本ペースで豪州が時に単独突破などからチャンスを作るという形。決定機は日本の方がかなり多かった感じで決めていれば楽になったのでしょうけれど、そのあたりはまあ日本らしいというところですか(笑)
得点シーンは、オーストラリアの先制点はキューウェルのCKをニアでブレッシャーノが股スルーをして抜けたところにアロイージが詰めました。ブレッシャーノのスルーが意図したものなのかは分かりませんが、とりあえず見栄えのいいゴールでした。
それ以上に見栄えがいいのが高原の同点ゴール。これは俊輔の放りこみを巻が折り返し、豪州DFが空振りして転がったボールを高原が、トラップで飛び込んだDFを嘲笑うようにかわして即左足でシュート。今これが撃てるのは高原だけかな~というシュートで、俺がやるのだという強い意志を感じさせるシュートでした。もちろん全部入るはずはないですが、彼がこういうシュートを撃ってくれるうちは日本はある程度安泰かなという気がします。オーストラリアは直前に先制点をあげ、ケーヒルを入れてきたのですが交替でかえってチームの意思統一にズレが生じた部分があったかも。途中からケーヒルを入れたのはワールドカップの時も今回も同じですが、積極的に動けば必ずいい結果をもたらすわけでもないようです。
同点に追いついた後にはグレッラが高原に肘うちを見舞ったとして退場。数的有利になったものの、そこから攻めあぐねるのはUAE戦と同じ展開。延長戦を経てPKになり、ここで川口が個人的リベンジを果たして2本ストップして勝ち抜けを手繰り寄せました。
日本は3試合続けて同じスタメン。
相手も互角ということを考えれば全員まあまあのプレーをしていたのではと思います。特別問題のあるプレーも少なかったですし、ヴィドゥカに対してまずまずチェックできていましたし。
とりあえず、オシムの紆余曲折というか一歩進んで0.5歩後退みたいなもどかしい感じのチーム作りも一定の成果が見えているという感触がつかめたので、その意味では良かったのではないでしょうか。
ま、あとは中村憲か遠藤が決めていればもっとよかったんですけれどねぇ。この2人+駒野がもう一つ進歩すれば俄然すごいことになりそうな予感が漂っているだけに…
昨日はフットサルコートで見ていたこともあってみんなが評論家状態でした(笑)。
そんな中でも高原のゴールシーンには感歎の声が上がっていましたよ。
ゴール前でのトラップやら切り返しからシュートまでがほんと早いんですよねえ。
そして川口は【ネ申】でした。
こんにちは。
3日連続ジムで汗流してきました。
大事なのはビール飲んで、プリン体を体内に入れないことです(笑)
ホントに高原のエースとしての自覚を見せつけてくれました。
その陰に隠れて他の選手の決定力が気になりますけど。。。
ここで高原がケガなんかで離脱すると厳しいすね。
あのくらい決めてくれる選手が二人いれば…って気にはなりますよね。というか、ゴールが見えてくるとうろたえる10番他のMFがもうちょっとやってくれればと思う部分があります。
高原の同点ゴールは代表の試合では久々にしびれるシーンでした。
川口は個人的リベンジを果たしたって感じですね。
あとはこれで満足しきらず次に切り替えてほしいものです。
そんなに突然数人の選手の決定力があがるというものでもないでしょうけれど、10番他MFの人達がゴールが見えるとおろおろとパスを出す相手を探し出すのは何だかなぁという気がします(笑)
今後国内の親善試合では高原を外す場合もあるでしょうし、そうなった時にどうなるかですね。
まあ、オーストラリアとの力関係を考えるとこのくらいかとも思いますが、相手が1人足りない時間帯に工夫ができないのは物足りない部分もありますかね。
おはようございます。
試合はハイライト程度でしか観れませんでしたが、回りの話を聞くには良かったと。
高原は昨シーズンで得た自信を継続中みたいで、ゴール前の落ち着きは頼もしく感じます。
こうゆう試合であんな風なシュートを撃てるFWは日本には高原ぐらいしかいないかなと思いました。
最後は、大事なところでダメになるキーウェルのPKはしょっぱかったですが、川口ならPKで負ける気はしなかったです。
この勝利で気がゆるんで、次でぽっくりと負けないようにはしてほしいです。それはないと思いますけど(笑)。
勝つための正しいアプローチをして、それを実践できたという点で日本にとってはいい試合だったと思います。あとは多かったチャンスに一つ決めていればというところがありましたけれど。
オーストラリアに勝って変な満足感を得て次あっさりと…ってのは私も少し不安だったりします。大丈夫だと思いたいですが。
無題 - へしこくん
おはようございます。
高原は素晴らしかったです。
高原に続くFWがでてくればいいんだけど。
あと2勝で頂点だけど、なんとか頂点に立ってほしいです。