Americanfootball
Chicago Bears
Jacksonville Jaguars
Football
Leeds United
FC Dynamo Kiyv
IFK Goteborg
VfB Stuttgart
Shonan Belmare
etc...
Baseball
Tokyo Yakult Swallows
2011年は勝てるのだろうか…?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アジア予選他の結果
タイ 2 - 3 バーレーン
サイード・アドナンの決勝点でバーレーンが勝利。蒸し暑いタイで勝利したのはバーレーンとしてはかなり大きいでしょう。
日本にしてみると1位通過を考えないならバーレーンがガンガン勝ち進むのは都合のいいこととも考えられますけれど、このあたりは人それぞれでしょうか。
オーストラリア 1 - 0 イラク
キューウェルが久々のゴールをあげたそうで。
協会がボロボロなイラクはこの試合の後にまた資格停止措置が取られる可能性も…
カタール 0 - 0 中国
3試合が終わってオーストラリアが一歩抜け出し、一番可能性が無いと思われていたカタールが現時点で2位となっています。
韓国 2 - 2 ヨルダン
韓国はホームで2-0とリードしながら途中出場の選手に連続失点を喰らって痛恨のドロー。
トルクメニスタン 0 - 0 北朝鮮
チョン・テセが惜しいシーンを逃したりもしたようでドロー。
南北朝鮮が強いかと思われましたが、3試合の時点ではヨルダンが食い下がってきています。
シンガポール 3 - 7 ウズベキスタン
ウズベキスタンはポンポンと失点してしまったようですが、そこから怒涛のゴールラッシュ。
随分とまた派手な試合をしてしまいましたが、3連勝で首位キープ。あと1勝できればOKでしょう。
サウジアラビア 4 - 1 レバノン
イラン 0 - 0 UAE
イランは3戦して勝ち星無し。ダエイでは…ってところがあるのか調子があがりません。
クウェートとシリアの結果如何では苦しくなりそうです。
長沼健氏が死去
そういえば、この人が加茂さんを解任して岡ちゃんをコーチにした時には随分槍玉にあがっていたような。
ワールドカップ予選の日本初ゴールに始まり、メキシコ五輪時の日本代表監督から、協会会長、ワールドカップ招致と日本サッカーとともに歩んだ人生だったようです。
お疲れ様でした。
何故闘莉王が?
その位置にいたのかという問いについては、闘莉王はMFなのだからと某団体なら答えるのでありましょう(笑)
インテル監督人選には波乱無し
チェルシーの監督にマンチーニなんて話もあがってますけれど、そんな監督のトレードみたいなことが行われるんですかねぇ。というより、マンチーニにするくらいならグラントのままにしておいた方がって気もしますけれどね。
とりあえずモウリーニョがインテルということで、ズラタンとドログバの2トップなんていう楽しいものが見られることを期待したいものです。袂を分かったデコもインテルとかなるんですかねぇ。
マンチェスター・シティがジーコにオファー
ジーコが来て、季節外れのエイプリルフール(=ヒデの復帰)が実現したりしたら話題にはなりますが、シティのサポーターとかはどう思うんだろうという気にもなります。
フィンランド 1 - 1 ベラルーシ
GK メエンパー(エンケルマン)
DF ナイマン、ランピ、カリオ、クイヴァスト
MF ヨハンソン、タイニオ(ヘイッキネン)、ロマン・エレメンコ、コルッカ
FW フォルッセル(サディク)、リトマネン(ヴァイリネン)
パサネンとヒューピアがいないととっても守備が弱そうに見えるフィンランドですが、ヨナタンを中盤に下げる荒業に出ていたようで。確かに前線はある程度いい選手がいますので、そういうのもありですかねぇ。そのうちショルンドもサイドバックになっていたりするとか。
確か夕方くらいに散髪していたら、ラジオでニュースが出ていたのでびっくりしました。
私の場合はその頃はまだ生まれていなかったので、長沼さんというと会長というイメージが強いですけれど、杉山、釜本がいた当時の日本が一番日本が強い時代だったという人もいますよね。
既に一線は引かれていましたけれど、残された人にはより一層頑張ってもらいたいものです。
> 何故闘莉王が?
仕様です。(キッパリ)
……というのはさておき、昨日はダイジェストで見ただけなのですが、どっちかって言えばあの位置にいた闘莉王が自分で打たずに大久保に出したことが一番の驚きでした。
やはり仕様でしたか(笑)
あそこでシュートを撃たずにパスを出したのがMF化の兆候だったりするのでしょうか。
長沼監督 - 加賀もん
昨日の試合は、途中から中継を見ました。
日本代表が全員喪章を付けているので「誰が亡くなったんだろう」と思っていたら、
長沼氏でした。
メキシコ五輪をリアルタイムに知る私の世代ですと、
「長沼監督」というイメージは強いですもね。
子供時代のサッカーのイメージでは、
選手といえば釜本、
監督といえば長沼。
最近でも、映像で見るたび「長沼”監督”が出ているな」という感じです。
合掌